見出し画像

ステージって??(第23回)

ステージの歴史というか、

今回のまとめは、

ステージって神楽なんだよね。大昔は。つまり神様を楽しませる所ってこと。

そこで行われるのは、すべて「神事」なんだよ。

生贄捧げたりみしたし、神様たたえたりしずめたり。

そこから、

     宗教教育としての演劇

     祭りとしての音楽が

     ステージで行われたのよね。

これが、芸術やエンタメってやつに進む。

西洋と東洋では、若干分かれていくんだけどね。

ルネッサンスは人間主義だから、相手が神様から人間に代わっていく。

ここが大きくて、神様相手じゃなくなるんだよね。

まあ、いろんんな形は神事は残っていくんだけど、この芸術(アート)って観念は、東洋にはなかなか発生しなかった。

もっと土着になったりするんですわ。

拡がりすぎないようにステージの話にまとめる。

能や狂言などの猿楽にも舞があり、人形劇の文楽にも音楽がある。それは教養としても、使われる。

東洋にも芸術っていう概念に似た、「人」を人が演じる神事ではないものも生まれる。

江戸の街では、娯楽化するんだよね。

歌舞伎は社会や世相を切るものでもあった。芝居小屋禁止令も幕府から出たぐらい。

今回この辺まで。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?