見出し画像

レジ袋パラドックス

 マイバッグを持っているし、洗い替えも持っているし、特に有料化に抵抗もなかった。

 なかったのだけれど、今年に入って徐々に有料化が進んでいくことで、こんなはずじゃなかったと思うことがじわじわと増えた。

 そこそこの量の買い物であれば、マイバッグでいい。1点だけの買い物なら袋はいらない。けれど、細かなものを数点買うときに困ったのだ。トートバッグサイズのマイバッグがスカスカになっているのを、ぷらぷらと持つの、違和感ないですか?

 さらに、レジ袋をもらわないことで、家や職場で細々したゴミをまとめるための袋も無くなってしまった。市の指定のゴミ袋にティッシュやお菓子の袋を開けた時の端っこや髪の毛などを直に入れるのは抵抗がある。ないですか?

 なので先日、100円ショップでレジ袋を買いました。

 サイズ的にはコンビニで500mlのペットボトルの飲み物を買ったときにもらうくらいのもので、それが数十枚入っている。
 カバンに入れておいて、細々としたものを買うときにそれに入れ、使ったら家や職場で細々としたゴミを入れる。うむ。おおむね今まで通りだ。今まで通りだけれど、釈然としない。自分なりに必要があって購入しているのに、虚無を買っている感じがするのだ。

 きっとレジで有料の袋を買うと、この虚無は感じない。感じるのは「節約できたのにな…」というケチ精神だ。

 というか、レジでもらったり購入したりしないからレジ袋とは呼ばないのか?ビニール袋というとスーパーで肉や魚を入れるシャカシャカするポリ袋を思い浮かべるのだけれど、持ち手があるタイプの「レジ袋」をレジで手に入れない場合もレジ袋なのだろうか。

 レジでもらわないけれどレジ袋。レジでレジ袋をもらわないために購入するレジ袋。レジでレジ袋をもらわないために購入し、ゴミを入れて捨てられるレジ袋。

 エコとかエコじゃないとか、マイバッグはコロナ対策的にどうなの?!とかポリエチレンはエコのために作られた素材であるとか、社会的側面では色々な見方や意見があると思う。けれど私は、ものすごく生活に密着したところでパラドックスを感じている。そして今日もマイバッグやらレジで手に入れていないレジ袋やらに、買ったものを雑に詰めて帰るのだ。

 個人的に、カバンの中に小さめに折りたたんだ無地のレジ袋が入っている感じがめちゃくちゃにおばちゃんっぽいな!?という点も気がかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?