見出し画像

のびました(441

Grammar Translation was the dominant way of teaching modern languages in European secondary schools at the end of the 19th century —(Guy Cook(2010):Translation in Language Teaching)

 文法訳読法は、19世紀末のヨーロッパの中高学校で、現代語教育の中心となる方法でした。



 昨日の記事のおかげだと思うんですけど、今日は"carve"(彫る)のこと、格段に思い出せるようになっててとても嬉しかったです……。発音もaとuの表記が対応しているところが助かります。日本語でカーブに音が近い方がcarve……。意味はcurveの方が「曲線」というフェイントです、気をつけて……。


 リスニングのためのシャドーイングの方も、以前より飲み込める量が増えたように思います。前は一日ワンセンテンスも進めるともういっぱいいっぱいだったのですが、そこからまだいけると思える量がぐっと増えてきました。
 確かに短い音や、くっつく音の存在にはだいぶ慣れてきたと思います。


 また今後も続けてやっていきたいです。




□□□
参考:
『世界一わかりやすい英語の勉強法』(関正生、中経出版)
『この英語、訳せない!』(越前敏弥、ジャパンタイムズ出版)
『基本にカエル英語の本 英文法入門』(スリーエーネットワーク)

単語暗記:
電子辞書PW-AM700シャープ ジーニアス英和&和英辞典/単語登録数44件・前日比5件↗︎

英文解釈:
『英文解体新書』(北村一真、研究社)P68~69, 87~90/二巡目・難易度☆☆☆まで

リーディング:
”The Project Gutenberg E-text of The Wonderful Wizard of Oz, by L. Frank Baum.” 16. The Magic Art of the Great Humbug/二巡目・3節まで
http://www.gutenberg.org/files/55/55-h/55-h.htm
『オズの魔法使い』(ライマン・フランク・ボーム/柴田元幸、角川文庫)

リスニング:
"Jesse Williams Condemns Police Brutality In Moving Speech at 2016 BET Awards | BET Awards 2020"/03:57まで
https://www.youtube.com/watch?v=B7VPMJcXPGs

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?