マガジンのカバー画像

大東亜戦争とベトナム

52
戦前の我が日本国と、フランス領植民地だった仏領インドシナーベトナムの間にあった過去の出来事を掘り起こしてます。ここでは、主に大東亜戦争に関連するものをまとめてます。
運営しているクリエイター

#マ号作戦

グエン朝第8代皇帝・ハムギ帝と画家藤田嗣治(ふじた つぐはる)

 戦後の日本では全然忘れ去られてますけど、、、  ベトナムは、1945年までは帝政国家で…

何祐子
2か月前
9

ベトナム志士らが愛した三島由紀夫(みしま ゆきお)文学

  遅ればせながら明けましておめでとうございます。  2024年初めて投稿します。  本当…

何祐子
5か月前
13

ホー・チ・ミン氏とは、結局一体誰?②

 ホー・チ・ミン氏とは、結局一体誰?①からの続きです。  1945年3月9日の日本軍によ…

何祐子
10か月前
10

仏領インドシナにあった日本の旧高専校『南洋学院』のこと

 近年ベトナムに駐在、或いはビジネス関係の日本人の方でも、『南洋学院』を知る人は多分殆ど…

何祐子
1年前
5

ベトナム抗仏志士リーダー達のその後

 私が出版した翻訳本⇒「ベトナム英雄革命家 畿外候彊㭽 - クオン・デ候: 祖国解放に捧げ…

何祐子
1年前
2

1945年4月誕生 独立ベトナム内閣政府

  1945年3月9日、仏領インドシナ3国(ベトナム・ラオス・カンボジア)で日本軍による…

何祐子
1年前
1

仏領インドシナ(ベトナム・ラオス・カンボジア)で起こった軍事クーデター、通称「明(マ)号作戦」のこと その(2)

その(1)(こちら→日本軍の仏印武力処理(=軍事クーデター) 通称「明(マ)号作戦」のこと その(1)|何祐子|note)からの続きです。  東京の参謀次長から南方軍総参謀長宛に、「仏印処理の研究準備」の電文が打たれたのはいつ頃かと言いますと、1942年11月にアメリカ軍が仏領アフリカ上陸した時です。フランス正規政権のビシー政府がアメリカに対して「対米国交断絶宣言」を発したのです。「火事場泥棒は止めろー!」という感じですかね。。。😅 この国際状況の中、1943年5月御前会議

仏領インドシナ(ベトナム・ラオス・カンボジア)で起こった軍事クーデター、通称「明(…

 戦前、当時の仏領インドシナ連邦(詳細はこちら→仏領インドシナ連邦の基本情報|何祐子|no…

何祐子
1年前
4