見出し画像

心理的安全性 その② TOBE Number_iへ

 秋は空色を眺める。ホリズンブルー、バジターブルー、スカイブルー。流れる雲の様相、私の気持ちは🎵花束🎶   歌詞は市川喜康

誰かの価値観で縫い合わせた無色のスーツ    袖を通して着てみるけれど僕には似合わない  世界の情勢がめまぐるしく入れ替わっても      目の前に漂う課題は今日も変わらぬまま           正解なんてない答えは十人十色さ                       震える心でそう信じてトビラを開いていく       鮮やかな色とりどりの傘が                                   連なって街中を花束にかえる                              誰もがそれぞれの個性(カラー)を広げ                 認めあって支え合って自由を生きればいい       雨上がりの虹は必ず僕らを待っているから

誰かと比べれば余計にもっと不安は募る          君だけに宿った感性を隠さずに見せてよ        諦めてしまえば少しはラクになるのかも           冗談じゃないぜ試合(ゲーム)はまだ始まったばかりなのさ

鮮やかなゴールじゃなくてもいい                      君らしく   僕らしく   あり続けるなら                誰もがそれぞれの願いを掲げ                              笑い合って支え合ってその夢は輝く                   雨上がりに星空のピンライト                              Heroはひとりじゃない     (アルバムMr.5より)

今はこの歌詞が心に染み入る。Number_iの新曲は・・・デビュー曲だ❕準備してると思うだけで私の心理的安定度は100%

心理的安全性その②

    チーム・メンバーを速攻で活性化させる           3ステップ(実践編)

ステップ1は、チームの業務と心理的安全性を結びつける。(楽曲)製品開拓部署なら「小さなアイデアでも出し合うため」営業広報部署なら「ミスやトラブルを早期発見するため、チームの内外で問題を口にしやすい環境をつくる」加えてリーダー自身が行動の変容を約束する。

ステップ2は、現状把握。サーベイ(調査)結果があれば活用できる。なくても簡単なアンケート(気づいたことを自由にシェアできるか)(問題が起きたときに人を責めるのではなく建設的に解決策を考える雰囲気があるか)その結果を基に対話しながら具体的行動を考える。

ステップ3はステップ2で決めた解決策を実行し活用化させる。行動して良かったと思ってもらえるように。常に声かけして。

そうなればいいなあと思う。働く人が働くことに充実できるように。現実に岸田首相が言及し、テレビ東京やTBSが外部検証を行うらしい。関係業界が倫理観を再構築出来れば、正論が通る。変化に対応できる者のみが生き残れる。

TOBEは平野さんと神宮寺さんのシンガポールのインスタグラム、神宮寺さんの雑誌取材は瀬戸内のデニム、岸さんのx、個性と感性豊かに進んでいる。どのグループのどのメンバーも、自分らしく伸びやかに活動して欲しい。似合わない服は着たくないよね。ゲームはこれから。

【参照】2023.9.2  週刊東洋経済「心理的安全性入門」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?