マガジンのカバー画像

ライブラリー

348
僕が、一週間の中で学んだことや気づいたことを文章にしてまとめます。皆様の生活の役に立つ・ためになるような、人に話してドヤれる内容を扱う記事を目指していきます(笑)
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

がやてっくメモ190

・焦っても仕方がない、大事なのは解答を出すこと
グッズを売るとか、企画を実行するとか、色んなことをやって、がやてっくという名前を色んな人に広めてもらおうとしていますが、企画をやる前は、いつもビクビクしています。

今までやったことのない領域に踏み込むというのは、どんだけ経験しても怖いです。
原因は、失敗でしょう。
失敗なんてない、なんて思っていても、やっぱりうまくいかないかもしれないという疑念は拭

もっとみる

がやてっくメモ189

・コツコツ説明していく
昨日から、インターネット上でオリジナルグッズのネギをお披露目しています(笑)
リアクションは上々かなぁと思いつつ、どこが購入のストロングポイントになるかを探っているという段階ですかね(笑)

持っておいて損はない。
コレクターにハマるアイテムになればいいなぁ思っています。

有料版では、現時点で思っているネギのストロングポイントやウィークポイントについて書いていきます。

がやてっくメモ188

・11月よりグッズ販売スタート
11月1日よりグッズ販売をスタートします!
第一弾はネギとがやてっく君ラインスタンプです!

どんな反応になるか?

有料版では、このグッズの狙いについて書いていこうと思ってます。

がやてっくメモ187

・信念や理念
今日、お客さんのもとへ現状把握の仕事をしたのですが、その際に僕が使った言葉がタイトルになっています。

これ、蔑ろにされること多いですけど、血の通っていないサービスとか商品って売れないです。というか、長続きしないです。

こういうサービスは、お客さんの深層心理をつけないんです。

有料版では、どうして深層心理をつけないのか?理由を説明します。

がやてっくメモ186

・失敗こそ分析せよ
がやてっくの記事を書いていると気づくことが沢山あります。特に閉店記事です。がやてっくでは、閉店開店情報記事を使って今日の越谷市という妄想分析記事を書いているのですが、閉店記事は深掘りするだけで勉強になります。

どんな要因があろうと、閉店の原因は、立ち行かなくなったということです。
判断に問題があったのか?課程に問題があったのか?いずれにせよ、問題を解決できなかったわけです。

もっとみる

がやてっくメモ185

・サービスに必要なこと
サービスやお仕事をする上で、利用者やお客さんの事を考えることは重要です。
今回はその過程で大切なことを書きます。
多くのサービス提供者が、お客さんのストレスをできるだけ排除しようとします。
でも、ストレスって満足度を高めるためには必須のアイテムだったりするんです。

ストレスなく受けたサービスって、印象に残らなかったりするので、リピーターになりにくくなったりします。

今日

もっとみる

がやてっくメモ184

・まるがやにて
まるでがやてっくのクイズ掲示板で、グッズの価格予想が行われているのですが、2,000円なら払ってもいいというコメントに返信が沢山ついていて、これくらいなら買うという声がほとんどでした。

完全に経済活動がバグってますよね(笑)
ICカードを模したデザインです(笑)
機能はついていません(笑)

そんなものに2,000円払うって、すごいです(笑)

これはまるでがやてっくがコミュニテ

もっとみる

がやてっくメモ183

・今日は夜からweb講義
今日から今週の金曜日まで、とある会社のチームへWEB講義をします。試しに1時間5人で設定し、今週で25人の方へ講義するという形にしてみました。
確認したいことは、内容への理解度と、満足度です。
お金と予算と利益について講義するのですが、あくまで概要です。実践編は後日、需要があればやります。

先々週から講演会ばかりやらせてもらっていましたが、内容を擦っていくためのものでし

もっとみる

がやてっくメモ182

・がやがや相談室
がやてっくにはなんでも相談していいよというサービス「がやがや相談室」があるのですが、最近がやがや相談室を介さずに相談を受けることが増えてきました。

もともと用意しているだけで、起動させていなかったサービスで、そろそろ動かそうと思っていたのですが、まさか相談が増えてくると思いませんでした。

有料版では、がやがや相談室について詳しく書いていきます。

がやてっくメモ181

・移住のための地域活性
単純な話ですが、観光のための地域活性と移住・定住のための地域活性ではアプローチの方法が違います。よくメディアで見かけるアプローチ方法は観光のイメージです。大事なのはどちらが適しているかだと思っています。

僕の中で越谷市は、移住・定住のための地域活性が重要ではないか?と考えていて、がやてっくやまるでがやてっくは、移住・定住を考えている人に優しい設計を考えた結果、今の形になり

もっとみる

がやてっくメモ180

・お酒
僕は、進んでお酒を飲む必要はないと思いますが、飲み方を覚えておくだけで、仕事に繋がったりします。
いっぱい飲んだり、進んで飲み会に参加する必要はないと思います。でも、なんでもかんでも断るのは違うと思っていて、そこに待っている新しい経験を買いに行くのは大事だとも思います。

特に若手なら、普通に奢ってもらえます。
タダでお酒が飲める。
仕事も増える
人脈も作れる
経験が手に入る

得しかない

もっとみる

がやてっくメモ179

・やらなければいけないことを細かくする
今日も、サラリーマンにむけて記事を書きます。
よく、仕事ができる人と仕事ができない人なんて言葉を聞きませんか?
あれって要約すると、質がいいか悪いかの話じゃなくて、スピードの問題だったりします。
要するに、仕事をこなすスピードが早いか遅いかの話をしているに過ぎないわけです。
というわけで今回は、仕事をこなすスピードが早くなるために必要な事は何か?について書き

もっとみる

がやてっくメモ178

・マネタイズのポイントをしっかり把握して、予算・利益を考えてください。
このメモ、サラリーマンの方が結構読んでくれてるみたいですね。街を徘徊していたら「勉強になってます!」と言われました。
そんなサラリーマンの方から「仕事を上手にこなすために必要なことはなんですか?」と聞かれたので、軽くアンサーしようと思います。

どんな仕事でも構いません。
覚えることは3つです。
マネタイズ=どこでお金のやり取

もっとみる

がやてっくメモ177

・人間のニーズにはきちんと応える
サービスを作る上で、とても大事なことは何か?
ニーズを満たすことです。
人間が満たしてほしいニーズとは何か?
承認欲求です。
認めてほしいことをきちんと認めることです。
頑張ったこと、今までやってきたことを多くの他者や大切な人に承認してもらうことです。

有料版では、これを満たすことで得られる効果を、実例を交えて書こうと思います。