見出し画像

東工大外部院入試 合格体験記②

こんにちは。ブランコくんです。

大変お待たせしました!今回は、僕が東工大の院に外部(横国)から合格した方法について、超超詳しくお伝えします。

この記事は途中から有料となります。宜しければ、①は無料なのでそこで試し読みをされてみて下さい😌

僕の出身校と受験した学院については、
出身:横浜国立大学 理工学部
受験、現在:東京工業大学 物質理工学院 材料系

となります。

そして僕はどんな人間なのか。学部時代は、勉強熱心でフル単は当たり前、教授ともよく話していて……

ていうのは大嘘!!単位はギリギリで卒業!授業はめちゃくちゃ寝てたし、仲間内で回されて来た過去問で何とか生き残った怠惰人間です。

☆ここでは、そんな怠惰人間が取り組んで合格まで漕ぎ着けた問題集・その使い方、情報の集め方・合格率の上がる研究室の選び方や研究室訪問の仕方・訪問時の質問集、更に2次試験である面接の対策・実際の様子・結果を時系列順に書きました。僕と出身や受験分野が違う方でも、外部を受験されるなら役立つ内容をモリモリ話しています!

☆更に、購入者様限定で、インスタのdmにて質問/相談を受け付けております!何回でも、どんな内容※でもOKです!

※個人を特定出来てしまう内容に関してはご容赦ください。また、昨年の解答に関しては作成しておりません。問題の具体的な解き方等も、もう記憶が薄いためお答えできません、申し訳ありません。

院試は情報戦です。真っ向から学力だけで立ち向かって全て上手くいく人は居ないのではないでしょうか。これが大学受験と違うところです。教授達が教えてくれないリアルな院試事情を知る限り全てここに記しました。

①でも話しましたが、(例年100%通る内部推薦で受験でもしない限り)院試は舐めてると普通に落ちます。決して怖がらせたい訳ではありません、本当に夏が終わっても行先がない人を見てきました。しかし、大学で授業をほとんど寝てしまっていた僕でも、ちゃんと準備して真面目に勉強をした結果、外部も内部も両方受かることができました。院試の合否は学部の成績に関係ありません。きっとこれを見てる人の中には、周りに院試に精通している人がほとんど居なくて、情報が入って来ず不安を抱えている方もいると思います。繰り返しになりますが、ここに院試に必要な全てを記しました。

それでは、院試を意識し始めた2月下旬の頃からお話していきます。

【2月下旬】まずはTOEIC

どこの大学でも、院試には大体TOEICが必要らしい。とりあえず出来るだけ高得点目指して受験するか。ほぼノー勉でTOEICを受ける。結果580点。やばいのではないか。怖いので来月と再来月、2回分の受験を予約。

※TOEIC何点取れば良いのか問題
院試のやっかいな所は、過去の合格点等を提示してくれない事です。合格した先輩の中には、800点以上取る人も居れば500点台の人もいます。分かるのは、募集要項に記されたTOEICの配点だけ。例えば800点を満点とする所を受けるなら、700点以上取っとけばとりあえず安心材料にはなりますよね。(4月下旬の項でまた述べますが、院試というのは成績だけでなく色んな要素が絡み合って合否が決まるので、TOEICが高かったから絶対合格!低かったから絶対不合格!なんて事はないのです。※志望校による)

【3月〜4月上旬】ひたすらTOEIC

とにかくTOEIC。下の問題集のリーディングとリスニングの参考書を完璧に解けるようにしました。
1日2~3時間はやったんじゃないかなあ。移動時間は英語聞いてる事が多かった。一般の勉強はほとんどしてなかった。週1くらいで遊びにも行ってた。

ここから先は

6,018字 / 1画像

¥ 550

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?