memo_20220715

おはようございます。
今日も良い一日になりますよう。
今、会社の役職なし社員でnewspicksやってまして、今日はそのラップアップ。
実質、私ともうひとりくらいしかやってないからつまらんけど…笑

後払いのペイディがリアルカード発行とのこと。

すごい枚数が出る感じはしないですが、端末入れ替えの過渡期においては、手元にあるといいかも。

マーケティングがうまく行った例。その意味ではめちゃくちゃ勉強になった。

研究結果とか見る限り、睡眠の質を上げる方法は、朝起きて日の光を浴びて、ご飯食べて、適度に動いて、風呂にゆっくり入って、寝るが基本。別にヤクルト飲んでなくても出来るんですよね。

日の光浴びれねーって人は5千円くらいのセラピーライトを使えば良いと思います(5千ルクス以上の光を一定期間浴びれば、夜に眠くなるホルモンの1種、メラトニンが生成されることが分かっています)。


国際的な議論の潮流は、銀行並みの規制をステーブルコインにも課すべきという方向。そこまでガチガチに縛る必要なんぞあるかね?とは思いますが、押さえておきたいトレンドの一つ。

ラップまで手数料をディスラプトされたら、対面証券の営業員はご飯食べる糧がなくなっちゃうな。個人投資家的には歓喜だけど。

実際はさておき、表面的なところでいえば日銀が一番、金融政策よろしく政策的協調の姿勢だなぁと思います。

こんなコンテンツ大好きの国で金融×コンテンツ考えないのはもったいないなぁ

もうできる時代なんだよなぁ。そんなときでも移動後の居所のゲートウェイのひとつを作れるように頑張ろう。

賃上げできずとも柔軟対応するその姿勢が良いなとおもいました。

ここまでマーケットプレイスが増えると、NFTとのかかわり方、思想が反するにすれ、銀行も真剣に考えないといけないんじゃないかと思います。

新規の通貨を発行した人は初期に大量のトークンを保有することになります。創業家株主と一緒ですね。トークンエコノミーが盛り上がりトークンの価格が上がる=創業者利益。
この辺、大事なんだよな。解説、同僚くんマジありがとう。

フィリックス・マーティンの「21世紀の貨幣論」はBTCの価値を考えるうえで、フレームワークとして役に立った。

なんで2本のキャッシュレス決済で積立を走らせるか、不可解だったけど、記事を読んで理解できた。これはマジで勉強になった。

経営判断という意味では適切だと思います。ただ、ピボット先のミラーレスもスゲー伸びているという感じもしない…。厳しい…。

NewsPicks、上司がいないとかいう心理的安全性を保っても、ピックできない問題はなぜ起こるのか的な話を同僚としていた際に、みんな完璧主義の罠にハマっているか、習慣化ができてないんだろうなっていう仮説が立ちました。ってことで、習慣化の研究の話。

書いてあるとおり、習慣化はスキルの一つだなと思いますし、言い換えると、人間の行動の約半分は習慣なので、習慣化を征すれば、だいたいのことは思い通りというわけだ。

来週開催!

逆によくここまで生きてきた…と言いたいwww
新しければ売れる的な思想がありありとわかる前職のAMはいい意味で淘汰が進むべき。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000047439.html

ペイトナー、ライフカードとコラボして法人カード発行した模様。フリーランスの方、よろしければ。

Thanks Giftを提供しているTake ActionがLINE WORKSと連携とのこと。先日、営業してきました。

どちらかといえば、SMBターゲットのサービスらしいのですが、大企業でも社内コミュニケーションの醸成の手段としてはありだと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?