見出し画像

早稲田理系が語る、何故早稲田卒のメーカー社長が増えてくると、社会が停滞したように感じるのか?その②

続きます!  

現象としては、世界情勢、アメリカの動向、競合他社の動き!

により、不安感が社会に蔓延する!が本質なのだが。

→何故か早稲田卒の社長が増える

→実は、社会からみると将来的には技術のイノベーションは期待薄!

というのが客観的評価


が、内心はやる気に満ちている!


がしかし、そんな簡単にはイノベーションは起きない。

ここから言える事は何か?

周りの空気をあまり読めずに、自分だけやる気満々!

の状態からイノベーションを個人の力で起こすのは難しい!

という事である!

つまり、イノベーションは何となく他社が、誰かが、いや自分が、いや自社が

起こすのでは?(これは研究でも同じ)

みたいなワクワク感が、隣人からも、部下からも、敵対するあいつからも!

ひしひしと伝わる、ドキドキ感が、皆に共有されているのだ!

では、何故東大卒の社長だと、余裕がある!

イノベーションが起きそう!

という感じがするのか?

というならば

別に今この瞬間に、今すぐ、一年後にでも、起こす事に意味はない事を熟知しているからで

勝手に大衆が、そう期待するから、である。

(勿論東大の教授は、新しい発見を、ビジネスには繋がらないが、次々している!)


では、何故早稲田大学の社長だと、このような期待感が薄いのか?

というと大学受験と、同じ、情熱だけで受かるのは、早稲田まで!

情熱だけで成し遂げられるのは社長に、総理に、なる迄なのだ!

では、同じようにイノベーション起こさないスタンスかつ、他人に期待だけさせておけばいい、というスタンスが、何故出来ないのか?

それは、情熱だけはあるからだ!

がしかし、情熱だけではイノベーションも生まれないし、コンサル的思考法でも

機が熟さないと駄目なものは、駄目!

なのだ!

では、何故この様な敢えて

イノベーションを起こすのは今じゃありません!

みたいな人事を、敢えて今する必要があるのか?


というと、実は全世界的に、テクノロジーの後退局面なのだが、一般の人々を無意味に期待させ、煽る必要が、なくなった!


事を意味する。


本来、このような全世界的に、諦めモードの時こそ、情熱の持ってイノベーションに取り組む技術者こそが!

次なる発明、発見をするのだが、その模範となるものは、社長ではなく

一般社員なのだ!(特に早稲田理系あたり) が、昔の製造業だったのだが!


うーん、こういうご時世において、ビジネスにつながる技術に情熱を持ち続ける、理系開発職のビジネスマン自体、居なくなってきてますね!

逆に!


何故か東大卒のビジネスマンの開発職の人々は

出来ないイノベーションを何故か出来そうに部下に錯覚させる、力が有りすぎるのだが!


そもそも、イノベーションとは出来そうもない物を出来る!

という情熱からくるのだが、

社長が早稲田卒というだけで!

はい、無理無理!


みたいに他者からは見えてしまうのが、面白いのだが

逆に言うと誰も期待していない状況から、何とか新しい技術を発見し


だから製造業のイノベーションは、やはり難しいのだ!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?