見出し画像

本当は怖いフィルボナッチ数列と京都大学入試問題

はじまります!


フィルボナッチ数列に関する京都大学の入試問題についてのニュースを読む。

へー、と私。しかし!

これは、目的を達成する上で、最短距離とショートカットの組み合わせに


おいて、最適な解(パターン)が存在するのでは!!


良く言われている、ビジネスの逆算思考、ゴールを明確にイメージせよ!


という様な謳い文句!


私はちょっと胡散臭いと思っておりました!



フィルボナッチ数列とは

1 1 2 3 5 8 13 21 34.…


と数字が前2つの数字の和になり


かつ、グラフで表すと綺麗な螺旋状なり


黄金比と呼ばれる綺麗な比を表しており、ヒマワリの種や、人の体内にもこの比が使われている、自然界のパターンの一つでもあるのだ!


では、何故怖いのか?


というと、これは何パターンありますか?



という場合の数を問う問題だ!

つまりは、15段の場合最後迄1歩ずつ歩く人もいれば 


2歩づつ歩き、最後だけ1歩の人もいる!

と、ここで疑問が生まれる!



最後の一歩を、2歩にする奴、ズルくないか?

という考え方である!


或いは、途中迄2歩ずつだがある時から1歩ずつにする奴



ちょっと無計画過ぎやしないか?


或いは、最初は1歩ずつ、途中で2歩ずつ、最後に自分が一番だったら1歩ずつにする奴


賢すぎやしないだろうか?



計画性が、大事だよ!


仕事も計画と目標を持って!


とは言うものの、ガチで計画を練ったならば、ガチで効率的な人生を歩めそうでは、ある!


ひっかけとして、人生の計画には、有用だが、ビジネスには、応用は危険だ!



何故ならば、東大入試ではフィルボナッチ数列は知って手当たり前の知識だ!


なので、フィルボナッチ数列を知っている!


事が他の受験生との差別化なり!


同じように、化学の研究でも、ビジネスでも



ある法則を知っている!事実が、他の差別化になるのだ!

例えば、東京の起業家はそもそも優位だ!

とか、東大卒の教授の実験計画を学生時代から見ておいた方が良い!


とか。


あらためて、フィルボナッチ数列の考え方は、人生に応用出来る!



という考え方は、そのまま東京のビジネスマンの仕事の仕方に限りなく近いのだ!


ゴールから逆算しろ!

と言いながら効果的な仕事の仕方を何パターンも持っている!


背中で盗め!



と言いながらも、その効果的な仕事の計画は、中々教えることが出来ない!

これは実験計画にも共通して、言えるのだ!
(勉強の仕方など)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?