見出し画像

【競馬】オークス(G1)予想印と考察【2021】

 こんにちは。こんばんは。ガタです。

 先週は何も考えずに【グランアレグリア】選んでればいいやって思考だったので、特に何か分析するでもなかったので記事の投稿することもなく。。結果は2着に4馬身の圧勝でしたが、まだまだ余裕残しといった感じで、次走の「安田記念(G1)」を意識したような感じでしたね。

 さて、明日は東京競馬場にて牝馬クラシックの2冠目である「オークス(G1)」が開催されます。
 いまだ無敗で、牝馬クラシック1冠目の桜花賞(G1)を制した白毛馬【ソダシ】に注目が集まる1戦ですね。距離不安が囁かれるところですが、そもそもこの時期の牝馬でこの距離を経験済みというのは滅多とないことなので、そこまで悲観するようなことではないと思います。

◎⑪ソダシ

画像2

画像1

 ◎(本命)は【ソダシ】です。(応援の意味が大きいですが)
 能力、実績ともに最上位。この時期の当歳対決なら能力重視。
 ここまで【5-0-0-0】、すでにG1の2勝を含む重賞4勝をあげており、「札幌2歳S(G3)」と「桜花賞(G1)」ではコースレコードで勝利している、実力も兼ね備えたアイドルホースですね。
 ゲートもしっかり出る馬で、スタートから行き脚がつくタイプなので、枠、ペースに関係なくすべてのレースで前で競馬ができています
 前傾・後傾ラップどちらでも好位追走からしっかりと押し切ることができ、「阪神JF(G1)」で一度【サトノレイナス】に抜かれたかと思いきや、もうひと伸び見せたあの勝負根性は圧巻でした。
 今回枠は外寄りの 6枠⑪番 と悪くはなさそうです。マークも厳しくなる分、変に囲まれてしまう可能性のある内枠よりはこれくらいの枠がちょうど良いのかもしれませんが、スタートが良い馬なので、2~4枠の偶数番が理想だったと思います。
 クロフネ産駒ということで府中の中距離は不安要素が大きいですがこの時期の当歳対決であれば能力で押し切ってしまうことができる可能性が高いので、適正距離ではないでしょうが折り合いがしっかりつき、いつも通りのこの馬の競馬ができれば勝機十分。


○⑤クールキャット

画像3

画像4

 ○(対抗)は【クールキャット】です。
 適正面と前走の勝ちっぷりの期待値が高い。
 前走の「フローラS(G2)」では大外⑮番枠から前に持ち出し、道中4番手で追走。直線に入って見事な伸びを見せて上り3Fはメンバ中3位となる末脚を披露しており、非常に鮮やかな勝ち方でした。
 新馬戦こそ1,400mを使って勝利をあげていますが、父に「ジャパンC(G1)」で勝利をあげている【スクリーンヒーロー】、母系に【メジロ】一族、母父に「菊花賞(G1)」で勝利をあげている【ダンスインザダーク】と、血統背景的には中~長距離のほうが距離適性がありそうで、今回の距離延長はプラスにとらえて良さそうです。
 府中は【2-0-0-1】と非常に相性が良く、敗れた1回も5着。このときは4か月半の休み明けで大幅馬体重プラス(+14kg)だったこともあり、あまり気にしなくても良さそうです。
 トビの大きい馬なので、今回のコース、距離というのは相性が良さそう。前走のような競馬ができれば十分に勝機はあるでしょう。
 あまりスタートがうまくないほうなので内枠というのが包まれそうで不安だったのですが、今回のメンバを見ると逃げ馬不在で、先行馬も少ないため包まれる心配も少なそうです。
 先行・差し・追い込みといろいろな競馬をしてきていますが、個人的には前走のように先行してほしいところ


▲⑨ユーバーレーベン

画像6

画像5

 ▲(単穴)は【ユーバーレーベン】です!
 ここまで6戦すべて上り3F3位以内の末脚自慢。傾向相性と安定感が高い。
 ここまで勝ち星こそひとつですが、6戦中馬券外は1度のみ抜群の安定感があります。2戦目の「札幌2歳S(G3)」では【ソダシ】とのタイム差なしの2着や、「阪神JF(G1)」でも【ソダシ】から ハナ+クビ 差の3着と、当歳重賞戦線でも上位馬と遜色ない走りを見せています。
 前走ではスローペースで前につけた馬が有利な展開の中、後方から上り最速の末脚で追い込んでくるも、前が止まらず、3着と敗れてしまいました。
【ゴールドシップ】産駒ということもあり、今回の距離延長はプラスになりそう。また、後方からの末脚勝負がウリなので、過去10年上り最速をマークした馬がすべて馬券圏内に絡んでいる本レースとの相性への期待値は高いですね。
 中団から後方で脚をためての末脚勝負ということで、どうしても展開に左右される面があり、ここまで重賞戦線であと1歩の競馬が続いていますが、牝馬クラシック三冠路線ではここが一番勝利への期待値が高いのではないでしょうか。
 2戦目で+20kg、4戦目で-14kg、前走では-10kgと、2戦ごとに激しい馬体重の変化があり、今回は馬体重大幅変化のローテではないものの、当日の馬体重には注意したいところですね。


△⑦アカイトリノムスメ

画像8

画像7

 △(連下)は【アカイトリノムスメ】です!
 父【ディープインパクト】× 母【アパパネ】の超良血。府中適正が高い。
 前走の「桜花賞(G1)」では【ソダシ】を見る形で好位につけてうまく追走しましたが、レコード決着が示すように勝ち馬に走られすぎ、4着と敗れてしまいました。
 しかし、前が苦しい展開だったなかで最後にもうひと伸び見せ、5着馬には3馬身差をつけるなど、自力の高さは見せてくれました。
 ここまで5戦すべてで 1,600m を使われており、一気の距離延長となります。母が同レースを勝っていることから距離延長はプラスのようにも見えますが、個人的にはちょっと長い気がします。とはいえ、世代での力関係は上位。この時期ならまだ能力の高さを重要視したいところです。
 ここ2戦はやや先行してレースを運んでいますが、3走前までは見事な末脚での鮮やかな差し切り勝ちを決めており、本レースの傾向を考慮するのであればしっかりと脚をためる形にもっていきたいですね。
 府中の舞台では【3-0-0-0】と好相性を見せており、現在2週連続G1勝利中で、G1での勝率が非常に高いルメール騎手への乗り替わりというのも好材料で、今回の舞台での巻き返しに期待がかかります。


■気になる馬(印なしだけど買い目候補の穴馬)

④タガノパッション
 ◎Good 
  ・近2走の勝ち方が秀逸
  ・府中の相性はかなり良さそう
 ×Bad
  ・間隔が詰まっているなかで長距離輸送
⑮アールドヴィーブル
 ◎Good
  ・新馬戦の勝ち方が秀逸
  ・2戦目のクイーンC(G3)での末脚
  ・前走の桜花賞(G1)では脚がたまらないながらも健闘、及第点
 ×Bad
  ・馬体重減に要注意の中、長距離輸送



■展開予想を含めた余談

 けっこう人気薄が絡んで馬券が荒れることが多いのですが、今回は割と順当決着なんじゃないかなーと思うのでこの予想印。
 過去10年の傾向でいえば上り最速をマークした馬が強いし、その傾向を追えばいいのでは? となりそうなのですが、今年のメンバは今までのレースで逃げたという馬が不在です。
 ということは自然と押し出される馬がハナを切る形になりそうで、そんな馬が飛ばすわけもないということで、<スローペース>になりそう
 2017年に【ソウルスターリング】が優勝した時も<スローペース>のなか、道中を3番手前後の好位追走から徐々に動いての勝利となっています。
 今回も2017年のときのような感じで、前につけた【ソダシ】がそのまま押し切っての勝利というような展開を想像していることから、本命は【ソダシ】としています。

 

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?