見出し画像

【デュエマ】ザルバ抜きグーゴルループ(草案)【ループ方法解説】

こんにちは。みそ丸です。

先日、新カード無量大龍 グーゴルプレックスが発表されました。

画像1

かつてのヨミジを彷彿させる効果で、発表当初から多くのコンボギミックが考案されています。


個人的に期待しているのが、上記のリンクにあるようなループデッキで、ザルバを反復横跳びさせるフィニッシュループを採用しているものをよく見かけます。

しかしながら、ザルバは純粋なカードパワーに劣るという弱点を抱えているため、できれば他のフィニッシュ手段をとることが適していると考えれられます。

今回は、ザルバを採用せずにフィニッシュすることができるグーゴルループを紹介します。

デッキレシピ

画像2

※海底鬼面城はカメヲロォルの代用、ゲンムエンペラーはグーゴルの代用です。画像はデッキメーカーからです。

まんぞく工房さんの構築を参考にしています。

フィニッシュ手段としてメカーネンループを採用しました。フィニッシュの方法だけかいつまんで説明すると、ループで稼いだ引いた手札を、フェイト・カーペンターで捨て、自分の山札+墓地の枚数が、相手のそれを上回った段階で、フオーコで山札回復をし、メカーネンで山札を引き切らせて勝つ、というものです。詳しい手段は後述します。

フェイト・カーペンターは、単純にディスカード用のカードとして必要なため、他のカードで代用することもできます。候補としては、ザンバリーピットデルなどが挙げられますが、普通にプレイした際の手札消費を重く見て、フェイト・カーペンターを採用しました。

デッキの構築のポイントとして、最速5ターン目にループを始められるように意識しました。2コス→2コス+1コス→2コス+2コスと展開できれば、5ターン目にはループを始めることができます。

また、墓地だけでなく、手札のリソースを重視して稼いでいく形にしました。こうすることで、フオーコを出すリスクをケアしたり、手札が他に5枚以上あればハリクロを実質0コストで召喚することができます。このようにして展開したクリーチャーはそのままムゲンクライムのコストとして利用できます。

ナスロスチャは不採用にしました。最速の5ターン目にループを始動させたい関係上、3ターン目には二体のクリーチャーを展開したいこと、フオーコとのアンチシナジーが理由です。素引きの依存性が上がったため、ループ始動のためのパーツを厚く採用しています。

GRは短期決戦の戦略と、複数回GRを行えることを考慮して選択しました。一番考察が足りていないポイントなので、実戦では大幅に変更した方がよいかもしれません。

ループ方法

グーゴルをエンジオンでバウンスし、ハリクロによるアンタップを繰り返すループです。

ご存じの方は飛ばしていただいても結構です。

ループ始動条件
・墓地か手札にグーゴルが1枚
・手札、墓地、バトルゾーンのいずれかにエンジオン、ハリクロが1枚ずつ
・マナに青と黒を含む単色が5枚
・バトルゾーンにクリーチャーが5体
・手札に青と黒を含む単色が5枚(手順④までに条件が整えばOK)

ループ手順

① グーゴルをムゲンクライムで召喚(バトルゾーンにエンジオン、ハリクロがあれば、それらをタップして召喚する)

② グーゴルの効果で、手順①のコストにしたクリーチャーを含む5体以上を破壊し、エンジオン、ハリクロを含む5体のクリーチャーを墓地か手札から出す

③ エンジオンの効果でグーゴルを手札に戻し、GR召喚する

④ ハリクロ以外の待機中の効果を解決

⑤ ハリクロの効果で手札をマナゾーンに置き、グーゴルと手順①でタップしたカード、計6枚を含むカードを回収

⑥ 手順①に戻る

ループを繰り返すことで、手順③でGR召喚を無限に行え、手順④でクリーチャーの出た時、離れた時の効果を無限に使えます。これでウォダラ、メカーネン、バルバルの効果などを使いまわし、フィニッシャーを探しに行きます。

このとき、手順②で破壊するクリーチャーの数は、踏み倒すクリーチャーの数を上回ってもよいことと、手順③~⑤まではある程度前後しても問題ないことを念頭に置き、フィニッシュの条件を達成します。

フィニッシャーであるカーペンターとフオーコが捲れたら、これらの効果を使いまわしていきます。

まず、カーペンターを手順②で踏み倒し、手順④で効果を解決することで、ループで増えた手札を捨てていきます。このとき、カーペンターによるドローは0枚でも問題ないので、0枚引いて2枚捨てる効果を、自分の山札+墓地の枚数が、相手のそれを上回るまで繰り返します

このとき注意しなければならないこととして、ループ中にグーゴルの効果やムゲンクライムに巻き込まれる、ループに関わらないクリーチャーは、ループによって効果が発動しないクリーチャーである必要があるため、注意が必要です。(具体的には、エンジオンの2枚目以降とGRクリーチャーになると思います)

十分に墓地が増えたら、ループでフオーコを出し、山札を回復します。このとき、自分の山札の枚数が相手を上回っているはずなので、メカーネンをループさせ、相手の山札を引き切らせて勝利します。

デッキの回し方

回したことのないデッキに回し方も何もないですが、前述のとおり、2コス→2コス+1コス→2コス+2コスと展開し、5ターン目にクリーチャー5体を達成することを目指します。

具体的には、オタカラザンボロン+ウォダラ→エンジオン+ウォダラと展開すれば、最低でも5ターン目にマナチャージ込みで手札6枚となるため、理想的と言えます。オタカラでなくカメヲが絡んだり、ザンボロンが複数絡めば、さらにリソースが確保できます。

ちなみに、この一連の動きで捲れるカードの枚数は先攻で17枚です。17枚捲って3枚積みのカードが1枚以上捲れる確率はおよそ82.1%となります。すなわち、コンボに必要なグーゴルとハリクロが5ターン目にある確率はざっくり7割弱程度あると見積もってよいでしょう。まあまあの確率だと思います。

ちなみに、グーゴルとハリクロを2枚採用とする場合、1枚以上捲れる可能性はおよそ67.6%です。このときグーゴルかハリクロどちらかが捲れる確率はおよそ89.5%となります。ナスロスチャなどサーチャーを採用する場合は2枚採用でも問題ないと思います。サーチャーを使ったら5ターン目までに17枚も捲れない問題は無視します。

今後の課題

構築上の問題としては、理想ムーブで1コストが絡む必要があるのに、1コストの数が少ないことです。3ターン目までにザンボロンが引ける確率は先攻でおよそ55.2%です。候補としては、フィニッシュループとしてザンバリー+ワカメチャの採用、エンジオンとシナジーを発揮するトムのゼリーの採用が考えられます。

次に、相手への妨害手段が少ないことです。こちらは流石に実戦を重ねてから論じた方が良いため、詳しくは言及しません。オニカマスやハンデス、除去を増やすことが考えられます。GRに採用余裕があるため、GRクリーチャーにその役目を託すのも考えられます。ビリヤ棒ドは除去とドローソースを兼ねるムゲンクライムなので、採用価値があるかもしれません。

この構築は採用されるカード一枚一枚のカードパワーが脆弱であるため、いっそ青黒ムゲンクライムにエンジオンとハリクロを出張させるというのも考えられます。ゲンムエンペラーなどで強力なロックをかけた後に、グーゴルでゲンムを破壊することでロックを解除し、ループを始動させるコンボも考えられます。

最も致命的なのが、相手の妨害に弱いことです。数ターンにわたってタップ状態のクリーチャーが生き残っていることが前提となるコンボのため、最速でループに入ることは、机上の空論となってしまうことが予想されます。また、一定数の手札も要求されるため、ハンデスなどにも脆弱です。

ハンデスや除去に弱いことはコンボデッキ、ループデッキの宿命なので、仕方がないと言えばそうなのですが…………ん?

おわりに

この手のカードは、踏み倒しに対応するカードが増えるほど強化され続けるとも考えられます。今すぐに環境入りすることは難しくとも、いつか脚光を浴びる可能性もあるので、注目していきたいです。

最後まで目を通していただきありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?