見出し画像

セゾン投信からSBI証券へ

大学生の頃から貯金代わりにセゾン投信で資産運用を行ってきました。
(資産運用といっても大した額ではないですけどね)
NISA口座をセゾン投信からSBI証券に変更することにしたので
なぜ変更することにしたかなど書いていこうと思います。

セゾン投信を始めた経緯

大学生の頃、ミニマリズムが流行っていて、ミニマリストの方々のブログを読んでいたのですが、その中で「持たない暮らし、使い切る暮らし」というブログでセゾン投信に出会いました。

当時、株や投資信託の知識はほとんどなかったため
ほったらかしの長期投資で資産形成ができるセゾン投信で口座を開設

まずは一般NISAをスタートし
その後、つみたてNISAが始まり、つみたてNISAに変更
(一般NISAを売却したお金は婚約指輪になりましたwww)

なぜNISAを乗り換えることにしたのか

2024年4月から新NISAが始まり、セゾン投信でコツコツ積み立てを行っていこうと思っていました。が、

①成長投資枠で、個別株を買いたい(長期保有前提)
②クレカ積み立てでポイントもお得に運用したい(メインクレジットが三井住友)

という思いがあり
この度、SBI証券に変更することに決めました。

今後の投資について

これまで積み立ててきた資産は変わらずセゾン投信で運用を続けていくつもりです。
その後非課税期間内で売却するか、そのまま持ち続けるのか、ゆっくり考えていきます。

今後の投資スタイルはこれまでと変わらず
セゾン投信の「いそがないで歩こう」というスローガンをもとに
長期投資・積立投資・分散投資の3原則を守っていきたいと思います。

今回はこれで以上です。
お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?