見出し画像

フュージョンカップを開催して


どうも、しがないDBFZプレイヤーのがるるです。
10/17日にフュージョンカップという大会を主催させていただきました。
大会終わった後、あのDBFZ大臣のACQUAさんから、お疲れ様!良かったよ!のお褒めの連絡と一緒に改善点も挙げて送ってくれました。
せっかくなので大会のあれこれをまとめて公開して、他の方が大会開く際の参考にして欲しい!と思ったのではじめてのnoteを書きました!

目次

開催に至る経緯
良かった点
改善点
全体を通して
最後に


開催に至る経緯

8月にgo1さん主催の東西7on7があり、それに運良く参加させていただきました。
その時にぼんやりとDBFZは招待イベントが多いなと感じていて、一般参加の大会開いてみたいなと思ってました。
そして次にウサギヤ杯。いこあんさんと豆スパさんと組ませていただき、とても楽しかったです。やっぱ大会最高やなと思いました。

このビッグウェーブに乗るしかねぇ!ともう誰も僕を止めれませんでした。
詳細を省きますが、ちょうどそのころにトナメルの方に声かけてもらったのでもうこれはやるしかねぇと。
そしてツイッターでアンケートをとって、1番希望が多かった2onを開催しました。

ちなみに大会のルールの半分近くをウサギヤ杯のものを参考にさせていただきました。許可していただいたがるさんはぎさんありがとうございました!

良かった点


・しつこいまで宣伝ツイート

めちゃくちゃ自分のツイートをリツイートしました。大会当日なんて1時間に一回くらい??
少しやりすぎかな?と思いましたが、おかげでたくさんの人にRTしていただき、かなりの人数に大会の存在を認知していただけたのかなと思います!

結果として参加チーム31チーム、配信の同時視聴者数は300人を超えました!ありがてぇ!


・スムーズな運営という声が多かった

ありがたいことに運営がスムーズ!というお声をたくさんいただきました!
配信には参加せずトナメルの操作の担当がいたのが、大きかったのかなと思います。
トナメル担当してくれたあまこくんほんまありがと〜

それと、アナウンスの文面を事前に作ってスプレッドシートにまとめていたのもよかったです。
コピーペーストでアナウンスできるので、スムーズな運営には必須でした。

あと、もちろん参加者の皆さんの協力があってのスムーズな運営でした。みなさんありがとうございます!!
あまこくんは「民度めっちゃ良い!」と驚いていました。

・豪華な景品

神戸牛という豪華な景品を用意できたので、注目度も上がりました。
これはトナメルさんの協賛のおかげです。
ありがたやありがたや!
僕が用意したAmazonギフト券3000円分は少しショボく見えてしまいましたが笑


・ルール画像や賞品画像を用意したこと

配信の最初で画像付きで説明したのが個人的にはGOODポイント。
配信中のレイアウトにもルールを常に載せていたので、ルールへの質問や、設定ミスによるトラブルは少なかった(気がする)。
ちなみに配信レイアウトに載せたのはAndyさんの案です。神ディさん。

賞品画像も作ってよかったなと思いました。
事前告知でも使えるし、配信内での解説がしやすかったです。
でも肉の画像のせいで飯テロ大会かよ!という声も笑

ルール説明画像も景品の画像も、僕の友達が、昼飯一食分で作ってくれました。がっつんありがとう…

画像1


改善点

・実況の連携
アンディさんと僕が同時に実況をしてしまうシーンがチラホラ…
そのせいで何言ってるかわからなかったり。
しっかりと実況と解説を分けるべきだな〜と思いました。
大会前に、話し合っておくべきでした。
適当なリプレイで練習しておくのも良さそう!

・先鋒申告のルールの曖昧さ
今回の大会では、「先鋒申告は必要なし、お互い座らず試合が始まらない場合はツイッターのDMにて申告」というルールでしたが、思っていたより、どちらも座らないシーンが多かったっぽくて、ちゃんと公平なルールを決めておくべきでした。

①チームAが、サークルを作成。チームAのメンバーが全員サークルに入る。
②チームAの先鋒が対戦台に座る。メンバーは観戦席に座る。
③チームBの先鋒がサークルに入り、対戦台に座る。
④両先鋒が対戦台に座っているのを確認し、チームBの残りのメンバーがサークルに入り観戦席に座る。

みたいな感じにすれば、工程は多いですが公平だったのかなと。
他にはエントリーの時点で、先鋒大将を決めておくとかですかね。

・配信中の、Twitterでの宣伝
 
配信と運営に意識を割いてできなかった点。これができていれば、もっと視聴者数が増えていたかも。
アナウンスと同じように、Twitterの下書きに文を作っておいたら後は呟くだけ。文字を打つとしてもチーム名とかだけでいいので、カロリーは低め。
単純に準備不足でしたね( ; ; )

・トナメルの使い方の認知

運営がスムーズにできた!とは書きましたが、1回戦ではチャットにいない!とか勝敗認証されない!とかありました。
トナメル自体がまだDBFZにあまり、使われていないことを考えて、Twitterや配信の最初あたりで軽く説明していたら少し抑えれていたのかなぁと思いました。
でもこの改善点はトナメルがどんどん普及されていけば、皆使うのに慣れると思うので、皆さんどんどん大会開きましょう。僕も大会でたい。
とても簡単に大会を開催から運営までできますよ(^^)

他には

・チーム名に加えて、プレイヤー名表示を優先した方が、プレイしてる人がわかりやすかった。

・優勝インタビュー

などですかね。
優勝インタビューは、どこにコメント送ってもらう?とかコメントを貰う時間どう繋ぐ?とか色々問題点もあるかもしれませんが、個人的にはあった方がいいなと思ったので何とか工夫できたらなと思います。


全体を通して

改善点が多くなってしまいましたが、最終的には成功だったな!と自分は感じております。
特に大会の運営が、不安だったのがスムーズにできたことが良かったです。

全部の良かった点に言えるのですが、ほぼ全部僕じゃなくて、手伝ってくれた人のおかげなんです。
宣伝ツイート多めにしたのも、ACQUAさんのアドバイスです。

これらを通して、人に頼ることはすごい大事だな〜と思いました。
正直僕1人だと、運営もままならず、景品もあまり用意できず、そもそも配信ができませんでした。今後大会開きたい!という方がもしいたら全部1人でやろうとせず周りを頼りまくりましょう。

配信手伝いを頼んだら快く引き受けてくれたアンディさん。トナメルの運営を買って出てくれたあまこくん。アドバイスくれたACQUAさん。画像作ってくれたがっつん。協賛していただいたトナメル様。
そして参加してくれた皆様。
この大会に関わった全ての方に圧倒的感謝です!


最後に

フュージョンカップも終わりまして、すでに始まっていますが10月から11月はナショナルチャンピオンシップ!
トップレベルのリーグをみんなで見て楽しみましょう!!!
まだまだシーズン3は続きますし、追加キャラも控えていますし、皆でDBFZ界盛り上げていきたいですね!!

もし大会開きてぇ!けど1人でやるのは…という方がおられましたら、是非僕にお声掛けください!!できる限りの手伝いをさせていただきます!!
アンディさんやあまこくんも、いくらでも手伝うぜ!って言ってました!(多分)

僕は余裕あればまた開きたいな〜とやんわり考えております。
5onで特戦隊カップとか面白いな〜
7onでドラゴンボールカップとかもいいな〜
などなど。
実現するかは、神のみぞ知る…

初めてnoteを書きましたが、ぽてんさんのnoteように上手くはいきませんね。
言語化の訓練も必要…これも次回への改善点ですね!

そのぽてんさんのキャラランクのnoteはこちら。文字数めちゃ多いはずのに読みやすいnoteです、バグでは?

https://t.co/W0hpkwEdxn


もっとDBFZ盛り上がっていけーい!
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!!!


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?