がりうさ

がりうさ

マガジン

最近の記事

<減塩レシピ>パエリア

〇材料(3人分)ブラックタイガー 10尾(可食部260g) たこ       50g あさり      15個(可食部45g) 玉ねぎ      1/2個(100g) 人参       1本 ピーマン     2個(可食部60g) 生しいたけ    3個(30g) ニンニク     1かけ 粉末コンソメ   小さじ1 オリーブオイル  大さじ2 トマトパック   1パック 米        1合 水        250cc 〇作り方<作り方> 1.材料を切る 2.オリーブ

    • CKD食事療法中に家族全員で楽しめるタピオカドリンク

      一時ほどの勢いはありませんが、至る所にショップが立ち並ぶタピオカドリンク。実は、CKD食事療法に適したスイーツだということが分かりました。その理由は美味しいだけではなく、満腹感も得られる点にあります。 タピオカドリンクがCKD食事療法に向いている理由タピオカドリンクがCKD食事療法に向いている理由は、タピオカの成分にあります。すなわち、タピオカの主成分はでんぷん(炭水化物)で、たんぱく質が非常に少ないのです。 参考に100g当たりの成分をググるとこんな感じでした。 〇タ

      • <減塩レシピ>手作り餃子

        〇材料キャベツ   160g にら     30g 豚ひき肉   160g しいたけ   2個 食塩     小さじ0.2 鶏ガラスープ 小さじ1 オイスターソース 小さじ1.5 餃子の皮    40枚 ごま油     適量 水       適量 〇作り方1.キャベツをみじん切りし、塩揉みして15分置く キャベツをみじん切りにします。フードプロセッサを使うと簡単です。切ったキャベツをボールに入れ、分量の塩で塩もみします。そのまま放置して、次工程へ。 2.にら、シイタケもみ

        • <減塩レシピ>しじみの味噌汁

          〇材料冷凍しじみ(生でもOK)  30個くらい 水             300cc 酒             大さじ1 味噌            小さじ2~2.5 <一人分に含まれるたんぱく質と塩分の目安> たんぱく質:0.7g (可食部:16gで算出) 塩分 : 0.7g  (塩分濃度0.7%に味噌量を合わせた場合) 〇作り方1.しじみをさっと水洗いする 2.お鍋に洗ったしじみ、水、酒を入れて、中火にかける  お湯が沸くと、すぐに吹きこぼれるのでご注意! 3.分

        <減塩レシピ>パエリア

        マガジン

        • CKDの食事療法
          12本
        • 子育て
          2本

        記事

          CKD食事療法では十分なカロリー摂取が大事という話

          CKD(慢性腎臓病)の食事療法を始めて一番難しさを感じたのが、十分なカロリーを確保すること。塩分とたんぱく質の摂取量を守ろうとすると、目標カロリーを達成するのが難しいことに気付きました。 この記事は、CKD食事療法のカロリー対策の必要性と具体策についてのお話です。 カロリー摂取量が足りないのは大問題!一般的なダイエットでは、カロリー制限することが多いですが、腎臓病の食事療法では、逆で、カロリーを増やす対策が必要になります。 正確に言うと、カロリーは食事療法基準ピッタリが

          CKD食事療法では十分なカロリー摂取が大事という話

          <減塩レシピ>鮭の西京焼き

          夫がCKD食事療法を実践中です。うちは共働きなので、平日に晩御飯を作る時間を短縮できるように前日夜や週末におかずの準備をすることが多いです。そんな時によく登場するのが西京焼きです。加工品は高いし、塩分も高くて沢山食べることができないので、手作りしましょう! 準備も後片付けも超絶簡単なので、忙しいママさんにもおすすめです。 <材料>・鮭の切り身  3切れ(80g/人) ・丸の内タニタ食堂の減塩みそ  20g(大さじ1強) ・みりん  大さじ1 ・酒    大さじ1 ・減塩醤

          <減塩レシピ>鮭の西京焼き

          CKD食事療法していたらご注意!意外にも塩分が多い食材・食べ物

          夫がCKD食事療法を始めて以来、食事や食材に含まれる塩分をものすごく気にするようになりました。これまで、意外なものに多く塩分が含まれていることを知って驚き、ちょっとショックを受けたことも多かったので、その一部をご紹介したいと思います。 意外なもの①:料理酒実は料理酒には結構な塩分が含まれています。塩が入っている理由は、酒税法を回避して安いお値段で商品を提供するためなんだそうです。つまり、味には全く関係ないので、料理酒を購入する際は食品成分表示は要チェックです。 最近の健康

          CKD食事療法していたらご注意!意外にも塩分が多い食材・食べ物

          CKD食事制限を継続するコツ③~外食を辞めて手作りしよう!

          CKD食事制限を続けるための3つ目のコツは、外食を減らして、手作りすることです。なぜなら、減塩できるから。そして、減塩した分、食事量が増えるからです。 我が家では夫の好物はほとんど手作りしています。これから少しづつ、レシピ紹介していければと思いますが、今日はジャンクフードのピザを低たんぱく質&減塩にする方法をご紹介します。 手作りピザ生地でたんぱく質と塩分をカット一般的なピザ生地は、強力粉:薄力粉=5:1くらいの割合で混ぜて作りますが、薄力粉を「越後のミックス粉」という低

          CKD食事制限を継続するコツ③~外食を辞めて手作りしよう!

          CKD食事療法を継続するコツ②~デザートを楽しもう!~

          とにかく食事量が少ないCKD食事療法を継続するためのコツをご紹介しています。2つめのコツは「デザート」です。 CKD食事療法における「デザート」の役割CKD食事療法の空腹対策として、おやつがお勧めです。特に甘いもの好きの方は、ご飯の量が少ない分をデザートやおやつを食べて不満を晴らすといいですよ! しかも、CKD食事療法において、デザートやおやつは重要な役割を持っています。それは不足するカロリーを補うことです。 CKD食事療法はカロリー確保が重要!CKD食事療法では、たん

          CKD食事療法を継続するコツ②~デザートを楽しもう!~

          CKD食事療法を継続するコツ①~食事でお酒を楽しもう!~

          CKDの食事療法を始めると、多くの方が空腹に悩まされるのではないでしょうか?病院や本で紹介されているような、CKD食事療法の献立は、小食の私でも、ちょっと少ないという印象を持ちました。そこで、今日は我が家で実践して有効だった、CKD食事療法の空腹対策をご紹介します。 CKD食事療法のコツは飲酒にあり!お酒好きの方限定ですが、医師に相談した上で、食事に飲酒を取り入れるのがお勧めです。具体的には、ハイボールやチューハイを食事と一緒に頂きます。これには2つの利点があります。 1

          CKD食事療法を継続するコツ①~食事でお酒を楽しもう!~

          旅の思い出に癒し系UFOキャッチャーのぴよりーな1号を!

          「ぴよりーな1号」とはUFOキャッチャーマシンことで、中には景品の親指大のふわふわなお人形が入っています。当初は6歳の娘にせがまれて仕方なく・・・だったのですが、いろいろ調べてみると奥深いUFOキャッチャーだということが分かり、最近はすっかり私がFUNになってしまいました。 ということで、ぴよりーな1号の魅力をまとめてみました。 魅力①ぴよりーなは癒し系景品は主にふわふわのひよこの人形です。ふわふわのボディーにつぶらな瞳がかわいくて癒されます。黄・白・ピンクの全3色で、そ

          旅の思い出に癒し系UFOキャッチャーのぴよりーな1号を!

          創造力を育てる通信教材Wonderboxがよく出来ているという話

          2020年4月からサービスが開始したWonderboxという通信教材をご存知ですか?対象年齢4歳(年中)~10歳位(小4)までを対象とした新しい通信教材です。何が新しいかというと、①STEAM教育に特化している、②アプリとリアル教材を組み合わせているという2点が挙げられます。 これからの時代、子どもに必要なのは詰め込み教育よりも発想力&創造力よ!と考えている親御さんに読んでいただきたい記事です。 STEAM教育とは?ウィキベディアによると、「STEAM教育(スティームきょ

          創造力を育てる通信教材Wonderboxがよく出来ているという話

          食事制限で満腹感が得られない時の対策に自作ハイボール

          CKDの食事制限を始めた当初、ご飯の量が少なくてお腹が空いて辛かった夫が見つけた対策をご紹介します。名付けて「炭酸でお腹いっぱい作戦!」その名の通り、炭酸系の飲料はお腹が膨らむので、CKDの食事制限やダイエットなどの際に、少ない食事量でも満腹感を得ることができます。 食事制限のご褒美にハイボール・チューハイ食事制限を頑張っている自分へのご褒美に、自作のハイボールやチューハイを楽しんでいます。他のお酒ではなく、ハイボールやチューハイをおすすめする理由は、3つです。 <ハイボ

          食事制限で満腹感が得られない時の対策に自作ハイボール

          味が残念な低タンパク質ご飯を美味しく食べるコツ

          病院の栄養士さんから試供品を渡された低タンパク質ご飯の味にがっかりしていた夫でしたが、食事療法を長く続けるうちに、美味しく食べるコツを発見しましたのでご紹介したいと思います。それは無印良品のレトルトカレーです。 無印良品の小さいカレーシリーズがおすすめ!CKDの食事療法中だけど、低タンパク質ご飯が苦手だという人にイチ押しの食品が「無印良品の小さめカレー(レトルト)」です。この小さめカレーをおすすめするポイントは2つあります。 1つめのポイントは、通常の無印良品のレトルトカ

          味が残念な低タンパク質ご飯を美味しく食べるコツ

          慢性腎臓病(CKD)の食事療法で便利な低タンパク質のパスタ&レトルトソース

          CKDの食事療法は、ざっくりいうと低たんぱく質、かつ減塩の食事を心がけるというものです。よってコンビニ弁当、スーパーのお惣菜、インスタント食品などは高たんぱく&高塩分で好ましくありません。しかし、毎日3食を手作りするのは働く人にとっては大変ですよね。 そこでおすすめなのが低たんぱく質パスタAPROTENとハインツの低たんぱくパスタソースです。おすすめのポイントは2つあります。 <おすすめのポイント> ①味が美味しい ②調理が簡単 おすすめ理由① 味が美味しいCKDの食事

          慢性腎臓病(CKD)の食事療法で便利な低タンパク質のパスタ&レトルトソース