マガジンのカバー画像

第2期ガーデナー養成講座

21
第2期ガーデナー養成講座の模様をお届けするマガジンです。
運営しているクリエイター

#植木屋

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第1日~刈込編~

先日、第1期が終了したばかりのガーデナー(庭師)養成講座。 11月より第2期がスタートしました…

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第2日~低木刈込(アベリア)編~

11月ながら、ほどよい涼しさの中で始まったガーデナー養成講座 第2期 2日目。2日目にして、…

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第10日~工程管理(ウバメガシ生垣刈込)編~

今回は、前回に引き続き、「工程管理」です。 前回、受講者の皆さんで工程を組んでいただき、…

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第11日~工程管理(ウバメガシ生垣刈込)編~

今回も、前々回・前回に引き続き、「工程管理」です。 受講者の皆さんで組んでいただいた工程…

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第12日~立木剪定・シラカシ編~

3回にわたって、ウバメガシの生垣の刈込を、受講者の皆さん自らで施工工程を組み、管理し、完…

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第13日~立木剪定・ハナミズキ編~

ガーデナー養成講座 第13日目。 ハクモクレンが開花寸前です。 ちょっと早いですね笑 前回…

ガーデナー(庭師)養成講座 第2期 第15日~立木刈込・モチノキ玉造り編~

シラカシの剪定、ハナミズキの剪定と、ここのところ剪定続きでした。 シラカシは常緑樹、ハナミズキは落葉樹、ということで、複数のパターンの剪定の経験を連続して積むことで、色々と気づきがあったのではないかと思います。 そして、今回は刈込に戻ります。 刈込については、これまで、立木の刈込ということで、コニファーの刈込を、 (こちらは、エレガンティシマですね。) 生垣の刈込では、ウバメガシの生垣を、 刈り込んでいただきました。 今回は、モチノキの玉造の刈込にトライしていた