3/9(水) プラスチック

バイトでまた20時までに出せなかったので深夜にこっそり出す。昼間に堂々とゴミ捨ててる奴よりマシだと思ってる。

初回なのでプラゴミの出し方のルールを確認。


〈プラごみを出す時の注意点〉

1.正しい分別を

プラスチック製品(スキルアップ将来に向けての内容)でも、金属(国際情勢関連)、(環境問題関連)、ゴム(身近な生活に関するもの)などとの複合品は「不燃ごみ(ニュース関連記事)」になります。もし出したい場合は別々に出すこと。

2.綺麗に洗って水切りを

容器の汚れ食べ残し(主観による意見内容)などの「燃えるゴミ(就活関連記事批評)」はきちんと落として洗い流してから(主観を排してから)出してください。また、濡れている(根拠が個人的もしくは無い)と他のプラスチックのゴミの汚れが付着してしまう(燃えるゴミになってしまう)ので、よく水切り(ファクトチェック)をしてください。

3.危険物の混入に注意

刃物(他人を傷つける内容)、注射針(法律に触れる内容)、乾電池(使い古された内容)、ライター(炎上の火種になる可能性がある内容)、使い切っていないスプレー缶(知識・経験や実証が半端な内容)など」は、絶対に混入させないでください。収集員(読者)のけがや収集車両(note全体)・処理場(SNS)での爆発や火災(爆発や火災)を起こす原因となり、大変危険です。

〈今日のプラごみ〉

1.The OECD Learing Compass 2030

The Learning Compass 2030は、学習者が自らの可能性を発揮し、地域社会や地球の幸福に貢献するために必要な知識、スキル、態度、価値観を定義している。(訳)

今年から塾の授業に取り入れようとしてるラーニングコンパス(ラーコン)(ベーコンみたいに言うな🥓)もちろん自分の勉強にも取り入れていく(塾の子達実験台にしてごめんな)
めちゃ雑に説明すると「行動」→「内省」→「予測」をループして「知識」「価値」「技術」「心構え」をシナジー効かせてレベルあげていこーねっていうやつ。

2.These are the skills employers are looking for now... right up till 2025

クリティカルシンキング、分析、問題解決、セルフマネジメント、アクティブラーニング

クリティカルシンキングと分析については新たにゴミ出したい。このmuchskillsってサイトおもろい(英語だけから読むの大変でダルいけど)

3.Critical Thinking Skills

こっちのサイトもたまに見てる

今日はここら辺で〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?