見出し画像

バイリンガル形式の漫画を100日投稿して感じたこと

2020年1月から英語を勉強し始め、緊急事態宣言をきっかけにバイリンガル形式の漫画を投稿してから100日が経ちました!

キリがいいので、今回はその感想を書いていこうと思います。

1.なぜ描き始めたか

「世界一ハードルの低い英語の教科書をつくってやろう」と考えついたからです!といいますのも、以前の私は英語アレルギーがすごすぎて、勝手に手が自動翻訳に伸びてしまう奴でした。
そんなときにあったらよかったものを作ろうと思い、英語と日本語で会話する形式なら英語の意味もなんとなくわかるはずだと考え、実際に漫画を描き始めました。

2.英語は伸びたか

結論から言うと漫画描いてる間に勉強した方が絶対に効率はいいです!!!!!!!!!
ただ能動的にちゃんと調べて、文章を組み立てていたので、それなりには学習できたと思います。英語を参考にしていたサービスや、為になったYouTubeなどを結構知ることができたのもよかったと思います。次回はそれもまとめようと思います!!

3.工夫したところ

投稿初期と中期で内容を変えました!
最初はストーリー編を考えていて、鬼退治をしていく中で出てきた単語を学ぶ形式でした。ただこちらだと、その日に学習したことをアウトプットしにくい作者事情と、単語よりも日常会話を知りたい読み手への貢献度を考えて単発のシーンを描くvocabulary編を作りました。

4.大変だったか

大変でした!!!!主に文章とストーリーに割く時間が、絵を描く時間の何倍もかかりました。思いつきで描き始めたので、毎日ストックが全然ない状態でなんとか繋げていました笑
・文章
間違った文章を発信することは兎に角ダメだと気をつけていました!ただそれでも文章が間違っている時もあり、そんなときはコメント欄で教えてくださる方々がいらしたので本当に助かりました!!
・ストーリー
毎日投稿ですので、かなり行き当たりばったりだったと思います。ストーリー編では「世界一ハードルの低い英語の教科書」と言いつつ、それを形にするのはなんと難しきことかと思いました。100日経ってまだ全然鬼退治ができていないですしね笑
・働いていること
普段は会社員をしているので、それも大変な要因でした!在宅勤務になったのでできる芸当だったと思います。たまに更新が23時とかになっていたのも社会人ゆえのことでした笑

5.これからどうするか

できるだけ投稿し続けます!そのなかでもっと面白いこと、もっと学べそうな形式が思いつけばどんどん試していこうと思います!その過程で毎日連続ができない日もあるかもしれません、それでも続けますので、お付き合いいただけると嬉しいです!一緒にバイリンガルになりましょう!!


最後に、以下のマガジンにバイ・バイ・リンガルをまとめておきました!
さて、復習の時間ですよ!

画像1


英語の教材に使わせていただきます。学んだことはブログでフィードバックいたします!