見出し画像

変化シリーズその2~だれといるか、どこにいるか~

今年度から週休が連休じゃなくなって
週半ばにぽっこりとお休みがくると
少しリズムが乱れがち。
(悪くはないんだけれど)


今日はオフらしいオフにしてやろうと
ひとりでぷらっと岩盤浴へ行き
ひたすらまどろんでいた

どいです。


変化シリーズ第2弾

ちょっと間が空いてしまいました
(予想通り。笑)

前回はこちら↓

どいは受動的なものがニガテ
というお話でした。


そこからもつながってくるのですが

とにかく
やりたいことが今たくさんある中で

前よりもワガママになっている

ケチくさくもなっていると自覚する


なぜなら

やりたいことをやるためには

やりたくないことを削ぎ落す
選択が必要になってくるから


それは
人間関係やコミュニティとの関わり

つまり
自分がだれといるか
どこにいるか

という

身を置く環境にも話が及ぶ


日付が変わってもう8月ですが
6月、7月は
様々な人やコミュニティとの関わりがあった

久しぶりに会う友人やグループ
初めて集まるコミュニティなど

また直接会うことはなくても
しばらくつながっていなかった知り合いから
久しぶりに連絡が来たりとかも

人間関係の総復習&予習月間みたいな

そんな過ごし方をして
改めて感じたこと。


あ、これダメだわ。
ここに私は合わんわ。


と感じる瞬間が
結構あったりしました。


ここ数年のわたし、
良く言えばわりと社交的でした。

でも

それが裏目に出て
「お付き合い」の人間関係
それなりに多くあったなと。


付き合う人を選ぶような
冷たいやつだと思われたくなくて

はたまた
自分が選ばれなくなるかもしれない
ということがさみしくて


少しの居心地の悪さがあっても
その場の何かに忖度して
楽しいふりをするのが得意になっちゃってた



最近になって
そういうものに対して
シビアな目線が養われてきた
と思う。


誰と過ごすか、ということに関して
自分のことしか考えないようになった。


よくよく考えたら

人のために自分の本意を曲げてまで
その人と一緒にいるということは
めちゃめちゃ気持ち悪いと気付いたんよね。

というか
自分が逆の立場だったら絶対嫌だし

その人に対しても失礼だよな。



自分を大切にするために

本当に大切にしたい人を大切にするために


積極的に、選んで生きます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?