オンラインの講座は3つの視点でつくる。その3:受講生のオンラインコミュニケーション状況
今年、自分のワークショップもオンライン化していったり、オンラインの波に負けないようにいろんなツールをみんなと試したりしてきた中で見つけたオンラインの講座は以下の3つの視点で作っていくと、受講生に届けたい講座が実現できるという実感。
1.コミュニケーションツール
2.ワークツール
3.受講生のオンラインコミュニケーション状況
今回は最後の3つ目の受講生のオンラインコミュニケーション状況について書きます。
オンライン講座の最大の問題は、ラストワンマイルとも言われる受講側の環境は講師側からは設定できないという面にあります。これを解消するために実施されているのは講師側で用意したPCなどの端末とWifi機器を事前に送付して、それを利用してもらうことですが、受講生の利用土地でのwifiの受信状況までは残念ながら完璧に用意することはできません。
そして、オンラインにおける「慣れ」についても、講師側からは用意がしずらくて、事前の「お試し会」をやってみることや、リハーサルとして実施してみることしかできませんが、そこまで事前に受講生に付き合ってもらえるかというとそこまでは難しい…というところです。
では、そのオンラインの状況についてどうすればよいのか?
その答えは、受講生の「オンラインへの慣れ」を確認することと、その場で「慣れ」を作る、もしくは「場としての許容範囲」を一緒に作ることにあります。
慣れをどうやって確認するかは、講座の導入部分で声をかけることや、チャットを利用してのフィードバックを促したりすることで確認できます。そして「場としての許容範囲」を作るのも、必要最低限の促しで、受講生ができるかどうかを確認して決めるとよいでしょう。
そして、その状況に合わせて、その場のファシリテーションを考える。その場の進め方を適合させていくことがオンライン講座の設計の大事な部分になります。もちろん、行いたい講座が「知識を伝える」ことが優先されていて、自分の言葉と資料が相手に届いていればよいというのであれば、その状況への対応が少なくすみ、ワークショップのように複数の参加者によって場を構成する場合は、その対応を大きくすることで自由度が増して、受講生側主体の場を作ることができます。
いよいよ、今週木曜日に迫りましたが、この3つの視点から実際に講座の設計を体験してもらう場をWASEDA NEOさんで行います!まだ申し込み可能ですので、一緒に講座を設計しましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?