マガジンのカバー画像

オンラインファシリテーターの実験室

41
Youtubeチャンネル「オンラインファシリテーターの実験室」https://www.youtube.com/channel/UCC21aPYGrlO7DtOZAwiArTw/ …
運営しているクリエイター

#リモートワーク

【ワークツール編 】オンラインツールをどう選ぶ? 私たちがツールを選ぶ観点あれこれ

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.19 19回目の実験室では、チャンネル登録者100名突破記念ということで、質問を募集し、その中の1つ「質問:ツールの選定をするとしたら、どういう観点で比較しますか?」という質問に対して回答としてオンラインファシリテーターとしてツールをどうやって選んでいるのかを解説しました。解説の比較に利用したツールは4つ。 ・Google SpreadSheet ・Mu

場づくりが大事なコミュニケーションツール「Topia」で雰囲気を感じて欲しい

この手書き風の雰囲気の中に手書き風なアバターで座ったりするモーションがいい感じのツール、それが「Topia」でした。 youtubeでも配信している「オンラインファシリテーターの実験室」を一緒にやっていただいているげんどう ゆうこさんに教えてもらったツールです。ゆうこさん自身はTwitterで「こういうのあるけど」とどんどん情報が集まってきているようで、さすがです。 できることはSpatialChatとoViceとCozyRoomという感じで、距離で音声の届く範囲が設定さ

Here再び!最高に楽しい&役立つミーティングルームをカスタマイズしよう!

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.15 2021年初の更新。今回は私たちがYoutubeを始めた初回にご紹介したHereというツールを再びご紹介しています。10月にご紹介した時も他のツールにない機能がたくさん!という感じだったのですが、ますますパワーアップして機能が追加されています。 基本的な昨日は2020年10月の回でご紹介しているので見てみて (または下記のnoteから読んで) み

ファシリテーター目線でよく使ったオンラインツール4選&これから応援しているツール3選 ガオリュウサイド

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です ゆうこさんサイドはこちら → オンラインファシリテーターの実験室 Vol.14 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.142020年に始めたYoutube。年内最後の更新です。今回は一気にオンラインの場が加速した今年、私たちが ・実際に使用頻度が高かったオンラインツール4選 ・個人的に好きで応援しているツール3選 をそれぞれ紹介しています。 このnoteは動画の中で私が選ん

改めてのRemo。リアルの場の感覚をオンラインで使えるツール。

机が並んでいて、空いている席に着席してイベントの開始を待つ。机で一緒になった人と話をして机の上の模造紙にみんなでメモを取りながらのディスカション。そんな感覚がオンラインでも味わえる「Remo」をオンラインファシリテーターの実験室で取り上げました。 参加者の体験をそのままにオンラインツールを使ったイベントは、リアルな場での感覚とは違う始まり方が多いです。ツールに接続するともうそこは席という概念もない箱にいれられたような感覚になり、「周り」というものへの意識もあまりなくなります

オンラインファシリテーションを支えるツール Playfulな掲示板ツールPadlet は初心者にこそおすすめできる!

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.11 コツコツ続けて(?) 11回目になりました。今回は私がお気に入りで頻繁に使っているツールをご紹介しています。すごく好きなので私のブログ記事 <2020年10月更新版> リモートワーク時代に向けて!ファシリテーター目線で役立つと思うオンラインワークショップツール5選+α でも激推ししています。 平たく言うとオンラインのボードなのですが、Padlet

【日本初Qiqo chatを使ったイベント】この先のイベントを探求するオンラインファシリテーターの実験室

10月から始めたオンラインファシリテーターの実験室というYoutubeをガオリュウさんと一緒にスタートしました。 お互いにITに強いファシリテーター(※自称)として、いろいろ実践したり、使っているツールを紹介し合うチャンネルなのですが、せっかくなので一緒にイベントをやってみようということで12月10日(木) 19:00〜21:30で開催することにしました。 ・オンラインイベント、研修を主催する機会がある方 ・Zoomだけでなく+αのツールも知って自分のイベントをレベルアッ

リモート会議での発散と収束…からの次の一歩に向けたツール選び

オンラインファシリテーターの実験室で、実際にツールを連携させたワークの実験をしてみました。 【使ったツール】  ・Google Spread Sheet  ・Miro  ・Excel 【操作】 1.発散は同時編集でスプレッドシートのセルにそれぞれが入力する。 2.スプレッドシートのセルをCommand+Cでコピーを取り、Miroの画面上でCommand + Vで貼り付ける。 3.貼り付けたものをファシリテーターが整理する。 4.整理したデータをCSV形式でエクスポートする。

リモートワークで音の伝わり方が選択できて秀逸なので、活かせるファシリテーションを考えたい。oVice。

SpatialChatで衝撃が走った画面の中で「距離感」が実感できた「音」と「距離」が一致するというオンライン体験から、前回CorzyRoomに続いて、今回も「音」がいい感じのoViceを紹介します。youtubeのオンラインファシリテーターの実験室でも同じ内容で配信させてもらいました。Vol.4(15分弱)です!! もちろん、音だけじゃなくて、オンライン認知もばっちりで、フィールドがしっかり書き込まれた絵は2Dゲーム世代の私にとって、もうそこに世界はある!というくらいハマ

オンラインで疲れたら、Cozyroomで休憩を。

オンラインの場で5分程度の休憩というと「音はミュート、カメラはオフ」というのが、観られていると落ち着かないし、声も自宅だと環境音とか気になりますしということで、良いのかなと思っています。 オンラインでの休憩もデザインしたい ただ、ファシリテーターとしては休憩だからもっと休まってもらいたいし、できればですが、ちょっと交流もしてもらいたい。そして、休憩明けに場をもっとよくしたいと思ったら、休憩中に参加者の方にちょっと講義・ワーク中をどう感じたかフィードバックをもらいたいと思っ

オンラインミーティングを最高に楽しくする!? まだ誰も知らないHereを使ってみよう!

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.1 今回からオンラインツールの紹介や、実践を話し合うYoutubeをスタートさせました。初回にご紹介するのは、正直秘密にしておきたいくらいのツールなのですが、せっかくのYoutubeスタート!ということで最近のお気に入りツールをご紹介させていただきました。 ご紹介しているツールはこちら 今回のツールのポイント Funの要素が高いビデオツール。共有画