マガジンのカバー画像

オンラインファシリテーターの実験室

41
Youtubeチャンネル「オンラインファシリテーターの実験室」https://www.youtube.com/channel/UCC21aPYGrlO7DtOZAwiArTw/ …
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

新たなワークショップ用ツールを発見!ファシリテーター目線で開発されMeetButterを試してみる

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.7このYoutubeでは私たちがこれまで使ったことがあるツールやそれを使った実践を紹介しているのですが、今回は私たちもほぼ初めて使う状態の新しいツールの検証動画になっています。 よって、本当に「このボタン押したらどうなる?」というようなことを話しながら試しています。 良ければ皆さんも動画を見ながらこのツールを試してみてくださいね! ご紹介しているツ

オンラインイベントの主催者必見!参加者からリアルタイムで回答を表示するmentimeterを攻略せよ

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.6 6回目の配信がスタート!ということで今回は私がここ数年使っているmentimeterというツールの紹介とどのように使っているかについてガオリュウさんと話してみました。 ご紹介しているツールはこちら ※無料アカウントでは1ドキュメントに2つまで質問項目を入れることができます。動画の中で、3つ使っているのですが私のアカウントは紹介キャンペーン中(他の

リモート会議での発散と収束…からの次の一歩に向けたツール選び

オンラインファシリテーターの実験室で、実際にツールを連携させたワークの実験をしてみました。 【使ったツール】  ・Google Spread Sheet  ・Miro  ・Excel 【操作】 1.発散は同時編集でスプレッドシートのセルにそれぞれが入力する。 2.スプレッドシートのセルをCommand+Cでコピーを取り、Miroの画面上でCommand + Vで貼り付ける。 3.貼り付けたものをファシリテーターが整理する。 4.整理したデータをCSV形式でエクスポートする。

リモートワークで音の伝わり方が選択できて秀逸なので、活かせるファシリテーションを考えたい。oVice。

SpatialChatで衝撃が走った画面の中で「距離感」が実感できた「音」と「距離」が一致するというオンライン体験から、前回CorzyRoomに続いて、今回も「音」がいい感じのoViceを紹介します。youtubeのオンラインファシリテーターの実験室でも同じ内容で配信させてもらいました。Vol.4(15分弱)です!! もちろん、音だけじゃなくて、オンライン認知もばっちりで、フィールドがしっかり書き込まれた絵は2Dゲーム世代の私にとって、もうそこに世界はある!というくらいハマ

オンラインで疲れたら、Cozyroomで休憩を。

オンラインの場で5分程度の休憩というと「音はミュート、カメラはオフ」というのが、観られていると落ち着かないし、声も自宅だと環境音とか気になりますしということで、良いのかなと思っています。 オンラインでの休憩もデザインしたい ただ、ファシリテーターとしては休憩だからもっと休まってもらいたいし、できればですが、ちょっと交流もしてもらいたい。そして、休憩明けに場をもっとよくしたいと思ったら、休憩中に参加者の方にちょっと講義・ワーク中をどう感じたかフィードバックをもらいたいと思っ

大人数のオンラインワークショップの主催者向け Qiqo Chatは日本で広がるか!?

オンラインファシリテーターの実験室 Vol.3 今回はどちらかというとまだ日本ではあまり使われていないQiqo Chatというツールのご紹介と、そこから派生して大人数のワークショップについての話をしています。 ご紹介しているツールはこちら 今回のツールのポイント Qiqo chatはZoomやGoogle Document、Spatial.ChatやPadletなどの様々なオンラインツールを1つのスペース場に組み合わせて配置をすることができるツールです。 メインルーム、サ

オンラインミーティングを最高に楽しくする!? まだ誰も知らないHereを使ってみよう!

この記事はYoutube オンラインファシリテーターの実験室の連動記事です。 オンラインファシリテーターの実験室 Vol.1 今回からオンラインツールの紹介や、実践を話し合うYoutubeをスタートさせました。初回にご紹介するのは、正直秘密にしておきたいくらいのツールなのですが、せっかくのYoutubeスタート!ということで最近のお気に入りツールをご紹介させていただきました。 ご紹介しているツールはこちら 今回のツールのポイント Funの要素が高いビデオツール。共有画