つくし(ゆたか)

こんばんは!最近、大津祭のことばっかり考えちゃいます。今日は今年の大津祭のお話をします。まーた大津祭の話かと思うかもしれませんが、400年の歴史があるのでしばらく大津祭の話が多くなります。だって大津祭好きなんだもん!

ってことで今日のタイトルにもある「つくし(ゆたか)」ですが、これは今年の大津祭で孔明祈水山が復元するお囃子の名前です。なぜ、二つ名前があるのか
そして、なぜ今まで演奏されていなかたのか?そして復元する大変さについてお話しして行きたいと思います。つくしもゆたかも曲自体は一緒ですが、各曳山で呼び名が違ったり速さが変わったりするから二つ名前があるのだと思います。そして、なぜ演奏されなくなっていたかというと単純にめんどくさいからです。この曲が廃止されたのは昔の話なので詳しいことは分かりませんが、復元した方がいいという意見がたくさんあったので復元することになりました。囃子方である私が言っちゃいけないことかと思いますが、正直「復元しても関係者以外はわからんくね?」って思っちゃうんです。でも、復元は祭を守るためには成功させなければなりません。ということで、今年の大津祭も頑張って行きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?