見出し画像

コロナになってみると、やっぱり大変やなあと思った

こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。

10月1日まで約120日間連続で記事投稿しておりましたが、2日以降ストップせざるをえない事態となっていました。

1.コロナに罹患しておりました(時系列)。

10月2日以降コロナに罹患しておりました。
時系列でいうとこんな感じでしたね。

■10月1日(0日目)
夕方にお客様と決算の打ち合わせをし、帰宅。
帰宅すると、しんどいため就寝。
就寝してると、熱があがってくる。

■10月2日(1日目)
10月1日昼に娘の運動会で日当たりがきつかったため、軽い熱中症なのかなあと思いました。
37~39度の熱でしたが、冷やせば直るだろうと思い1日療養してたのですが、どうも熱が引かない(軽い熱中症なら、そろそろ熱が引くはず)。
もしかしたらコロナかもと、税理士会が以前配ってきた簡易キットで見よう見まねで検査すると、「陽性」でした。

■10月3日(2日目)
かかりつけ医に連絡をとり、検査してもらい、陽性となりました。
この日は熱はだいぶさがっていたのですが、咳がひどかったです。
帰ってから、10日程度の予定のキャンセルやリスケの依頼を各所にはさせていただきました。

■10月4日から6日(3日目から5日目)
咳はましになりましたが、のどは痛いまま。味覚はあり。
寝ているからなのか、コロナが原因なのかはわからないですが、ぼーっとはします。
何もせず寝ているだけ。1.5時間のオンライン会議は唯一参加、あとは簡単なメール返信をするのみ。

■10月7日(6日目)
のどは違和感ありますが、だいぶましに。
1日打ち合わせ会社の確定申告を終えれました。
コンサルしている会社から資料が来てたので、それのコメント出しもできました。ようやく仕事しましたね。

■10月8日(7日目)
本日が療養最終日です。ずっと同じ部屋におります。
最終日ということで、明日からは徐々にリハビリしていきます。

2.これも何かのストップサインなのかなあと思う

11月に新しい事務所を開設するために動いているのは事実ですし、それ以外の業務も暇なわけではないのですが、正直仕事を詰めすぎているわけでもないですし、ものすごくアクティブにいろんなところに顔出しているわけではないんです。

でも、8月あたりから周りでなんか自分へのストップサインなのかなと思われる事象が多々発生しておりました。
・周りでコロナ感染が増えた(「実はこの間までそうでした」とか、「昨日お話しましたが翌日感染わかりました」とか、昼ご飯一緒にまさにとろうとした方から「今感染の連絡来ました、帰ります」とか)。
・8月以降、やたらと、リスケ依頼されるのが多かった(原因はコロナに限らず)。
・人にもよるが、こちらの依頼資料の歩留まりが多い事例がいくつか出る
・最近動けてないんです、動いてないんですという方や記事に、ちょくちょく出くわす
・こちらが想定していないストップ事象が周りで起きている

今回、なんで感染したのかは正直わからないですが、コロナ感染が決定的なストップサインなのかなあともとらえています。

3.ストップサインととらえた→リハビリ期間の当面どうしようか考えてみた。

外的、内的ストップサインを踏まえて、リハビリ期間は以下のような感じでゆったり動こうと思います。

■仕事
・あまり新しい仕事は入れない(無理しない)。既存顧客のサービスにいったんは注視(インボイス制度や年末調整などケアしないといけないことはあります)。
・noteは続けるが頻度は落とす。LINE公式も少し後回しに。
・事務所開設もゆっくり行います。事務所工事など最低限するものから順番に行い、11月開設時完璧でなくても徐々にそろえていけたらと(机やネットなど基本インフラがない状態でスタートかも)。
・交流会などにも参加してたのですが、出るものは絞りたいと思います。

■プライベート
・今回の僕の件のせいで、家族にも迷惑をかけました。妻も子供も10月中旬以降忙しくされる予定でしたので、家族行事は11月までリスケとなった。
・スポーツジムは16日あたりから復帰しようと思います。それまではゆっくりランニングからスタート。

■療養期間空けのとりあえず明日あさっては
・ご飯は妻が部屋に届けてくれたのですが、洗濯物は括って自分の部屋に残ったままです。コインラインドリーで布団含めて選択かなあ。
・少し外を軽くランニングもしたい。
・新しい事務所は鍵をもらえることになっているので、不動産屋に伺おうと思います。周辺店舗の方には電話であいさつしましたが、伺って挨拶もしに行こうかと思います。
・溜まった仕事はゆっくりやり始めます。

頭はぼーっとしている感じもまだあるので、こんな感じでゆっくりとリハビリをしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?