このnoteの筆者の棋力(将棋スキル)

ゲーマー将棋研究部の筆者の棋力を記録しておくための記事です。
※棋力とは、将棋スキルの事です。

■2016年
いわゆる観る将。将棋知識ほぼゼロ。
最初は何となしにニコニコ将棋中継等を見ていた程度だったが、この年、将棋ソフト不正使用疑惑、藤井聡太中学生棋士デビュー等、将棋界で目まぐるしく出来事が起きたため、興味を持つ。
当時知っていた棋士は羽生善治九段、渡辺明九段、佐藤天彦九段、糸谷哲郎八段、大石直嗣七段等。

・2016年に購入した本
不屈の棋士

・棋力アップにつながった勉強法・本・動画等
なし

■2017年
観る将。
この年はPONANZAvs名人、ABEMA 将棋チャンネル開始や藤井聡太29連勝フィーバー等で世間的にも将棋の注目度が上がり始めた。
まだ将棋自体というより、将棋配信のお祭り的な雰囲気が面白くて将棋中継を見る感じだった。
将棋中継をひたすら見続けたことにより、配信に良く出演する棋士名や聞き手の女流棋士名を知る。
AbemaTV 将棋講座で駒の種類と動かし方、将棋用語、主な戦型(美濃囲い、四間飛車、居飛車等)等の基本的な知識を知る。
その他、将棋連盟のサイトで主な棋戦の種類や、配信サイト、中継ブログ等を調べた。
ニコ生将棋中継で出題される3手詰め~5手詰めはほぼ解けない。
この当時は自分の棋力も分かっていなかったため、とりあえず興味のある本を買っていた。

・2017年に購入した本
ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門 : ルールと戦法完全マスター
美濃囲いを極める77の手筋 (マイナビ将棋BOOKS)
木村一基の初級者でもわかる受けの基本
糸谷&斎藤の現代将棋解体新書
将棋界の不思議な仕組み プロ棋士という仕事

・棋力アップにつながった勉強法・本・動画等
ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門 : ルールと戦法完全マスター
動画 AbemaTV 将棋講座(振り飛車講座)
動画 ニコ生将棋中継詰め将棋

■2018年
観る将。
実際には将棋は指していないが、どのような戦法(戦型)の種類があるのかを自分で調べ始めた。
ニコ生将棋中継で出題される3手詰め~5手詰めが少しだけだが解けるようになる。

・2018年に購入した本
四間飛車上達法
手筋事典:あなたの将棋が9割変わる!
将棋・基本戦法まるわかり事典 居飛車編
全戦型対応!絶対に覚えたい 将棋・囲いの守り方110
奇襲研究所 ~嬉野流編~
子ども版 将棋のルールを覚えた次に読む本
最強棒銀戦法:決定版 棒銀の必勝バイブル スーパー将棋講座
「観る将」もわかる将棋用語ガイド

・棋力アップにつながった勉強法・本・動画等
四間飛車上達法
動画 ニコ生将棋中継詰め将棋

■2019年
初心者~初級者(低級)。棋力判定サイトの問題では4級。
自分でもソフト(ぴよ将棋)と将棋を指し始める。
序盤の指し方や戦型の種類が分からないため、とりあえず的に手筋本や序盤の指し方の本、振り飛車の本を購入して読み漁った。
振り飛車は初心者にお奨めとされる情報が多かった事、四間飛車から美濃囲いという分かり易さから、本を沢山買った。
藤井猛九段の本や大平武洋六段の本をよく読んでいた。
大量に棋書を買ったことにより、自分の棋力に合う本を買わないと意味が無いと知る。
符号でも駒の位置が分かるようになった。脳内盤はない。
女流棋士の香川愛生女流のチャンネルで詰め将棋動画を毎日見て、3手詰めがある程度解けるようになった。
プロ棋士や自分の対局の棋譜をkifu for windowsとK-Shogi等で保存したり、解析コメントを残す運用を始める。

2019年に購入した本
四間飛車を指しこなす本〈1〉
将棋の基本 駒別手筋事典
四間飛車 序盤の指し方完全ガイド
将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編
詰将棋パラダイス 3手詰傑作選
増補 頭脳勝負 ──将棋の世界
将棋の序盤でやってはいけない手
中学生棋士
必修!穴熊戦の絶対手筋105
これだけで勝てる 将棋 序・中盤のコツ
これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ
これだけで勝てる 四間飛車のコツ
速効!振り飛車の絶対手筋105
全戦型対応!将棋・端の攻め方、受け方
角交換四間飛車を指しこなす本
すぐに指せる! 角交換四間飛車
藤井猛の攻めの基本戦略
上達するヒント
居飛車穴熊の教科書
高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50 コツがわかる本

・棋力アップにつながった勉強法・本・動画等
四間飛車を指しこなす本〈1〉
藤井猛の攻めの基本戦略
上達するヒント
詰将棋パラダイス 3手詰傑作選
動画 女流棋士・香川愛生チャンネル(詰め将棋動画)
動画 アゲアゲ将棋実況(強くなる将棋講座◎お手軽居飛車入門)

■2020年
初級者(恐らく中級)。
引き続き、ソフト(ぴよ将棋)と将棋を指す。1日1局か2局程度。
序盤に玉を囲い、角道を開ける(止める)、銀を進出させる、歩を交換させ敵陣に成ることを試みるなどは出来るが、レベル13ひよか(R630 5級)に全く勝てず、90敗近く負けてしまう。
また、四間飛車を指していたが、中盤でどう指せばいいか分からなくなり、居飛車に転向。
角道を止めて居飛車・穴熊でとりあえずレベル13ひよかには勝てるようになる。
「居飛車の85歩に77角(77銀)と受ける理由」「76歩34歩68銀がなぜダメなのか」、といった将棋のメカニズムが徐々に理解出来るようになる。
詰将棋パラダイス 3手詰傑作選(200問)をようやく終了。
3手詰めは超難問以外ほぼ解けるようになったため、5手詰めを解く練習のため「どんどん強くなる こども詰め将棋 5手詰め」(中村太地七段 監修)を購入。
断片的に脳内盤がイメージ出来ることがある。

・2020年に購入した本
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門
どんどん強くなる こども詰め将棋 5手詰め

・棋力アップにつながった勉強法・本・動画等
羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門
どんどん強くなる こども詰め将棋 5手詰め

(更新予定)

宜しければサポートお願い致します