見出し画像

【じゃんたま】雀豪3を目指したい

自分の目標は雀豪3に上がることです。
前に作ったアカウントで、雀豪2の2750/3200ぐらいまで行きました。
が、そこから15半荘足らずで2000ポイント溶けました。

それで心が完全に折れました。打ち方は今と変わらないのにラス率が何故か26%もありました。トップ率は32%ぐらいありましたが、ラスをあまりに引きすぎです。

なので新しくアカウントを作って1からやり直そうと思い、今に至ります。
で、やっと前と大体同じ状況まで戻ってこれました。

画像1

画像2

理不尽ラス・無理ラスもあるとは思いますし、前回も決して油断していたわけではありません。が、今度はもっと警戒心を緩めません。

画像4

こんなイーシャンテンから生牌の2sを切ったりしません。
ドラは四暗刻張っても切りません。

画像5

親のリーチに突っ張ったりもしません。
そして・・・

画像6

張り返したからと言って4pを切ったりもしません。
当たり前ですがここは6p落としです。6pは全員に完全安牌です。
こういう部分に防御力の差が出ます。

画像3

これは4mを切ります。結果的に当たって裏も3つ乗りましたが・・・。
上家の捨て牌はチートイの可能性があり(実際チートイイーシャンテンでした)、東や中単騎に振るのが一番最悪です。こちらは安牌のない勝負手イーシャンテンなのでこれは行きます。
東か中が切れていれば降りていました。
そもそも上家は序盤に5mを切るというミスを犯しています。

画像8

ここから5m切りは致命的なミスだし、実際に9mを引いて和了を逃しています。チートイ狙いだとしても赤5m引きを考慮していないのでいずれにしてもミスです。
一盃口の柔軟さや大切さを理解できていないプレイヤーがよくやるミスです。
つまり運だけの和了ということです。

画像7

これは超危険ですが3s切りです。
他に切れる牌がありません。降りれるなら一発は避けますが、別の牌を切って振り込むのが最悪なので3sで正解です。
それに3sが通れば3巡は凌げるのでリーチはしません。
ちなみに昔の自分なら、ここで一発目に危険牌を切るぐらいならリーチでないと恥ずかしい(中途半端なため)と考えていました。満貫あるのでそれも間違いではありませんが、ラス回避のためにはもっと慎重になるべきだと思いなおし、後先のことも考えようと思ってリーチはしませんでした。

画像9

あと、当然ですがこういう手から役牌を鳴くのも命取りです。
シャンテン数は変わらず、攻撃力・防御力も下がります。
中は安牌か雀頭として残すのが正解です。
流石にこれは誰も鳴かないでしょうが、バラバラの手から頭もないのにポンするような人は結構いるので改めるべきです。
特に副露率40%以上のプレイヤーは鳴きすぎだと思います。
防御と攻撃のバランスを考えると副露率はおそらく25~30%が適正なのではないかと思っています。自分はいつも20%程度ですが・・・。

成績の安定のためにはメリハリが必要です。
・無理はせずに降りて甘い振り込みは避ける
・安牌がなければ真っすぐ行くか、当たってもダメージの低そうな牌を切る
・安牌を抱えておくのは突っ張る価値のない手の時
・勝負手の時は目いっぱい構える
・遠い鳴きはしない(安牌がなくなりやすいため)


これを徹底しても地獄モードの時はどうにもなりませんが、せめて自分より防御力の甘いプレイヤーがラスに落ちやすい展開にはしていきたいです。というかそうあるべきです。防御力の弱肉強食であるべきです。

私はあまり雀聖昇段にはあまりこだわりはありません。
それより雀豪3になって過去の自分に打ち克つことの方が大事に思えます。

自分の麻雀は基本的に我慢の連続なのでいつも苦しい展開でストレスが溜まります。
我慢の後、たった1牌押しただけで放銃したらさらにストレスで寿命が縮まります。
雀聖に上がるなんて贅沢は言いませんので雀豪3まではせめて上がりたいです。
そろそろ忍耐麻雀が報われてほしい(ずっと2位ばかりなので)と切に願います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?