見出し画像

ハーフトラックか、トラックか

Bloody 110のゲームルール確認。

ハーフトラックはどの移動コストを使うか。車輪か履帯か。答えはThe Gamers ArchiveのTCSコーナーにある「バージョン4.x変換ルール」の中にあった。なぜ最初からここを見ない、自分。

Bloody 110の地形効果表は車輪だ履帯だという分類ではなく、徒歩か、車両かハーフトラックか、トラックかの3分割になっている。トラックじゃない車両は全部履帯扱い。車輪で走る装甲車も「トラックじゃないほうの車両」になるということか。trackとtruckはとにかくまぎらわしい。

もうひとつの謎は、TrafficabilityがPoorのときの移動コスト。Bloody 110に付属の地形効果表を見てみる。カッコ書きの移動コストがあって、Poorのときにはこれを使うとのこと。ビンゴ!ようやく見つけた。

これは「バージョン4.x変換ルール」で教えてくれるべき大事な情報なんじゃないの、と軽くムッとした。でも、The Gamers ArchiveにあったPDFの地形効果表を見直してみると、TrafficabilityがPoorのときの移動コストだけが書かれている。

Poorではない移動コストは練習用シナリオでしか使わず、今からBloody 110をプレイするようなダイハードな人たちは、ヒストリカルシナリオしかプレイしないでしょ、ということなのだろう。納得。疑ってすみませんでした。

バージョン4.02に付属している地形効果表は、Bloody 110のPoorじゃない移動コストとほぼ同じでありつつ、平地のコストがちょっとだけ違う。4.02のWheeledが2MPで、Bloody 110のTruckが1MPで、それぞれ平地に進入できる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?