【レポート】ヤリイカ――いわゆる「イカ」のイカ

いきもの名:
学名:

【登場するゲーム】

AQUANAUT’S HOLIDAY~隠された記憶~
Bithdays the Beginning
釣りスピリッツ
ヤリイカの子供 アクアノートの休日2

 頭足網閉眼目ヤリイカ科のヤリイカ。イカの姿といえば、このイカを想像する人は多いのではないだろうか。ヤリのように細長い胴体で、イルカ並みの速度で泳ぐことができるという。『AQUANAUT’S HOLIDAY~隠された記憶~』では真っ白な体を見ることができるが、『釣りスピリッツ for NintendoSwitch』では先端が赤くなっている。その図鑑説明では「興奮すると赤茶色っぽい色に変わるらしいぞ」とあるため、その興奮しかけのところを表現しているのかもしれない。その体色変化はヤリイカの子供もでき、『アクアノートの休日2』の攻略本には「生まれた時からいろいろな色細胞を持っており、体色を自在に変えられる」と書かれている。

ヤリの穂先のように細長い胴体をしたイカ。泳ぎが速く、イルカ並みの速度での遊泳が可能。クセのない上品な味わいからか、イカの中では高級食材である。非常に太い神経細胞を持っており、神経に関する実験に使用されることも多い。

『AQUANAUT’S HOLIDAY~隠された記憶~』

 上記のように、見た目、味、実験と人間の生活に身近なイカであることがわかる。しかし、その割に収録されているゲームが少ない、と思う人もいるかもしれない。その理由は、このイカが身近になりすぎていることにある。「イカといえば、ヤリイカ」であるために、「イカ」と表記されているが、姿はヤリイカというものが結構ある。詳しくは「イカ」の項目で検討するが、イカの項目の中にこのヤリイカのような見た目のものがいるのは確かである。
 また、『Bithdays the Beginning』では別の視点に注目している。

8本の腕と、2本の長い触腕を持つ軟体動物。オウムガイが大きく繁栄したことで分化して現れた。

『Bithdays the Beginning』

 この生物の進化の過程が本当かどうかは、文献などにあたらないとわからないが、オウムガイのような殻のある頭足類が、どのような過程で殻を失ったかは気になるところだ。

※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。

C

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?