【レポート】エサキモンキツノカメムシ――この虫を見つけると恋愛運があがる、かもしれない

いきもの名:エサキモンキツノカメムシ
学名:Sastragala esakii

【登場するゲーム】

なつもん! 20世紀の夏休み
なつもん! 20世紀の夏休み
クイズ&タッチけんさく 虫図鑑DS ~虫を探そう・調べよう~
花といきもの立体図鑑
幼虫
クイズ&タッチけんさく 虫図鑑DS ~虫を探そう・調べよう~

 カメムシ目ツノカメムシ科のエサキモンキツノカメムシ。このカメムシは背中に大きなハート型の模様がある。かわいい模様をもっているが、ちゃんとカメムシらしく、くさい臭いを出すことができる。

【くさいにおいは、きけん信号】カメムシのなかまは大きくなるまで、みんなで集まっていることが多いですが、1ぴきがにおいを出すとほかのなかまがパッとちらばります。カメムシのにおいは、敵(てき)におそわれたときに、身をまもるためのものとかんがえられていますが、なかまにたいしてきけんをしらせる信号でもあるともいわれています。

『クイズ&タッチけんさく 虫図鑑DS ~虫を探そう・調べよう~』(一部抜粋)

 くさいにおいも人間からしたらいやなものだが、カメムシたちからしたら必要な情報となっている。
 この虫がゲーム世界でも最近登場した。『なつもん! 20世紀の夏休み』だ。ゲーム世界でカメムシというのは、そう珍しいいきものではない。しかし、現実世界のカメムシもかなりの種類がいるため、ゲーム世界にやってくるカメムシもかなりの種類になっている。そのため、ゲーム世界にいるカメムシは現実世界でよく見かける種類か、なんらかの特徴をもっているカメムシが多い。このエサキモンキツノカメムシは、その背中の紋が、ゲーム開発者の目を引いたのだろう。
 ちなみに、このカメムシの名前についている「エサキ」は、人の苗字からきている。昆虫学者の「江崎悌三」にちなんでいるとされる。江崎悌三が見つけたからというわけではなく、江崎悌三にちなんでつけられたそうだ。

※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。

D

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?