見出し画像

初投稿 〜サークル紹介、今後の活動方針等〜

初めまして。中大美少女ゲーム研究会の中の人の一人・ウオハゲです。

サークル立ち上げから4ヶ月経とうとしてたのにも関わらずまともな活動実態がないことに危機感を覚え、サークル創設者には事後承諾で勝手にこのnoteアカウントを作成いたしました。(と言ってもだいぶ前になっちゃったけど)
これが初投稿の記事になります。今回はとりあえず来る春の新歓も見据えてサークルの紹介や活動方針について書いていきます。

サークル概要

このサークルは読んで字の如く、『美少女ゲームの同好の士が集まる会』です。
現在活動の場としているDiscordには10人が参加しており、つい最近2024年度新入生も早速1人入会しています。
具体的な活動内容として、

  • Discord上での美少女ゲームに関連する駄弁り

  • 秋葉原での定例会(ゲームショップ巡りやカラオケ)

  • note・会誌での執筆活動(予定)

などを実施/予定しています。
なお、会員についてはインカレではなく、原則中央大学在籍者のみに限定しております。

対象とするゲームは頑なに美少女ゲームに限定することなく、「かまいたちの夜」「街 運命の交差点」などの(実写)サウンドノベルゲームや「Remember11」「Anonymous;Code」など美少女ゲームから少しジャンルが逸れたアドベンチャーゲーム、他にも所謂乙女ゲーやBLゲーも対象とする可能性があります(前半は筆者のワガママなのですが…)。

サークル設立の経緯

ただの自分(?)語りです。ウザいと思うので飛ばしても構いません。

筆者・ウオハゲとサークル創設者・ダイキノウ、また他の創設最初期のメンバーは「ゲーム研究会GENSHIKEN」という別のオタサーに所属していました(筆者は現在も所属している…どころか、代表職を奉じました)。
そこで「美少女ゲーム同好会作りてぇ…」という発言をしだした創設者にギャルゲープレイの熱があった私が全面的に乗っかり、その後はサークルの他のメンバーを誘ったり、DiscordサーバーとXアカウントを作り募集をかけてみたら何人か入ったり…とトントン拍子に話は進み、現在に至ります。

サークルを作った段階では活動内容は全然決まっていませんでした。
具体的にサークルを作るという話題になった際、筆者と創設者の間で「研究会って名前にするとちょっと堅苦しいし、ゲーム作るのがゴールになってしまいそうな気がする…」みたいな会話を交わしたような、交わしていないような気もします。少なくともその方面の創作に全く興味がないわけではないのですが、スクリプトの知識だったり絵の技術だったりを持ってる人がそれほど居ないので…(特に私はその二つのスキルは壊滅的です)。

今後の活動方針

というわけで、当面の目標は執筆活動ができる体制を整えること…に落ち着いています。
具体的には、

  • noteアカウントの運用開始

  • 会誌の発行と即売会での頒布

  • 以上を行うためのレビュー企画の計画

といったところです。
noteの運用方針はまだ決まっていませんが、メンバー個々人によるレビューや評論・エッセイ等の寄稿を中心にゆるーくやっていきたいと考えています。
一方、同人誌即売会での頒布をめざす会誌はある程度ちゃんとした面白い企画を組んで所属するメンバーに記事を書いてもらいたいと考えています。
その企画案ですが創設者から既に面白い案が上がっておりまして、これを夏コミもしくはその付近のコミティアでお見せするのを目標にしたいと考えています。

新歓活動ですが、オリテン祭(キャンパスでの勧誘活動)は参加しないかもしれません。大学非公認サークルでも参加できる企画ですが、それでもサークルの内容が内容な上、新歓活動を行う他のサークルと掛け持ちの会員が殆どであるため活動に駆り出せる人材を調達するのが困難だったりとなかなか厳しい理由があります。勧誘活動はXが中心になるかと思いますので、宜しければフォローお願いします。

今回の記事は以上です。もしも読者のあなたが中大生なら入会待ってます!随時募集中!!

(文責:ウオハゲ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?