見出し画像

安部 芳絵「研究と子育ちのままならない道のり」

安部 芳絵(あべ・よしえ)——工学院大学教授
早稲田大学助手、助教などを経て現職。単著に『災害と子ども支援』(学文社、2016)『子どもの権利条約を学童保育に活かす』(高文研、2020)。こども家庭審議会臨時委員。

 大学の教員として国連子どもの権利条約を研究している。とくに、災害時の子ども支援について、全国の児童館・放課後児童クラブ(学童保育)を事例として調査している。家族は、夫が一人と大学二年、高校三年、中学三年の男子三人。お米が一ヶ月に三〇キロなくなる。これは、ある研究者の研究と子育ち(親育ち)のままならない道のりの話である。

ママ、いかないで

 子どもは三人とも、〇才の頃から保育園に通った。次男が二歳児さんクラスの頃、研究をやめた方がいいのではないか、と思い悩んだことが一度だけある。毎朝、四歳児さんクラスの長男をまず先生に託し、二歳児さんクラスに向かう。長男はご機嫌でお友達のもとに向かうが、次男はもうそのときから、目に涙があふれている。二歳児さんクラスの扉を開けると、大音響で泣き始める。「いやだ」「ママ、いかないで」とすがってくる次男をふりきって駅に向かう。わたしの研究は、子どもの権利条約である。自分の子どもが泣いているのに、子どもの権利の研究なんてやっている場合なのか、と自問自答する。
 あまりに毎日泣くので、意を決して、保育士さんに相談した。すると、保育士さんはにっこり笑って「大丈夫ですよ、ママがいなくなったらすぐ泣き止んでます」というではないか。え? うそでしょ? と思いつつ、扉のそばに隠れてそっと中をのぞいてみた。「ママ、いかないで!」と泣いていた次男は、わたしの姿が見えなくなるとすぐさま泣き止み、笑顔でお友達のところに行くではないか。ホッとするやらおかしいやらで、なんだもっと早く相談しておけば良かった、と思った。

―『學鐙』2024年夏号 特集「私の原点、転換点」より―

電子版のご購入はこちらから

『學鐙』2024年夏号
電子版・冊子版 定価250円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「★」印の記事はnoteにて順次配信予定(一部無料配信)
灯歌
岡野 大嗣(歌人)
特集
荒俣 宏(作家・翻訳家・博物学者)★
内田 樹(神戸女学院大学名誉教授・凱風館館長)★
サリ・アガスティン(学校法人上智学院理事長)★
神田 さやこ(慶應義塾大学経済学部教授)★
米田 優峻(東京大学理学部情報科学科4年)★
安部 芳絵(工学院大学教授)★
小林 龍二(竹島水族館 館長)★
能町 みね子(文筆家・イラストレーター)★
企画連載
下道 基行(写真家・美術家)
梅中 美緒(建築エスノグラファー)
全 卓樹(理論物理学者・随筆家)
髙宮 利行(慶應義塾大学名誉教授)
書評
渡辺 祐真(文筆家・書評家)
水上 文(文筆家 ・文芸批評家)
藤倉 恵一(文教大学付属図書館主任司書・図書分類法研究者)
渡辺 由佳里(エッセイスト・翻訳者・洋書レビューアー)
丸善出版刊行物書評
浜田 敬子(ジャーナリスト・ 元アエラ編集長・ 前Business Insider Japan統括編集長)

ここから先は

2,993字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?