見出し画像

石黒 浩「アバターと多様性」

石黒 浩(いしぐろ・ひろし)——知能ロボット学者・大阪大学教授・ATR石黒浩特別研究所客員所長。
1991年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。その後、京都大学、カリフォルニア大学、大阪大学工学研究科などを経て2009年より現職。専門はロボット工学。

 インターネットやAIやロボットの技術の進歩に伴い、我々人間は日常生活や仕事において、様々なメディアを利用するようになってきた。特に人とのコミュニケーションを支援するメディアの進歩はめざましい。ラジオから始まり、電話やテレビ、そしてインターネットと、メディアによって我々の生活や社会は大きく変化してきた。
 人間がこれほどメディアに魅了されるのは、人間の生きる目的が人とのコミュニケーションにあるからに他ならない。人間は他者と関わりながら自分を理解するとともに、他者と共に社会を発展させている。
 そうしたメディアの新たな技術として、私はこの二、三年、特にアバターの研究開発に力を入れている。アバターとは遠隔操作で動くロボットやCGのエージェントである。アバターを使って、遠い場所で活動したり、メタバースのような仮想空間で活動することができる。
 ただこのアバターの技術はごく最近になって開発が始まったものではない。私自身、二〇年以上前の一九九九年に、テレビ会議システムと移動台車を組み合わせたごく簡単なロボットアバターを、ロボットの国際会議IROSで発表しているし、私にそっくりのロボットアバターであるジェミノイドの最初のモデルは、二〇〇六年に開発した。そして、二〇一〇年頃には、世界中で数多くのスタートアップ企業が、ロボットアバターを開発し販売していた。

―『學鐙』2023年秋号 特集「共に在る、共に生きる」より―

電子版のご購入はこちらから

『學鐙』2023年秋号
電子版・冊子版 定価250円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「★」印の記事はnoteにて順次配信予定(一部無料配信)
灯歌
岡本 真帆(歌人)
特集
山極 壽一(理学博士)★
池上 英子(ニュー・スクール大学大学院社会学部教授・ユニバーシティ シニアフェロー)★
石黒 浩(知能ロボット学者・大阪大学教授・ATR石黒浩特別研究所客員所長)★
井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部教授)★
ウスビ・サコ(京都精華大学・人間環境デザインプログラム教授)★
松田 法子(京都府立大学准教授)★
書評
渡辺 祐真(文筆家・書評家)
水上 文(文筆家・文芸批評家)
荒木 優太(在野研究者)
綿野 恵太(文筆業)
マライ・メントライン(翻訳家・文筆家・通訳)
企画連載
平井 裕久(神奈川大学工学部経営工学科 教授)
今村 翔吾(小説家)
五十嵐 杏南(サイエンスライター)
髙宮 利行(慶應義塾大学名誉教授)
丸善出版刊行物書評
宇佐美 誠(京都大学大学院地球環境学堂)
澁谷 浩一(茨城大学教授)

ここから先は

2,608字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?