見出し画像

井庭 崇「実践の言葉、パターン・ランゲージの世界」

井庭 崇(いば・たかし)——慶應義塾大学総合政策学部教授。博士(政策・メディア)。慶應義塾大学クリエイティブ・ラーニング・ラボ代表、株式会社クリエイティブシフト代表、パターン・ランゲージ国際学術機関 The Hillside Group理事、一般社団法人みつかる+わかる理事。

 「共に在る、共に生きる」というときに大切なことは、それぞれが考えていることを伝えるとともに、「実践」を共にすることであると、僕は思う。
 人はそれぞれ考える存在であり、それぞれに好みや思想を持っている。それらは人によって違うので、自分の好みや思想がみんなにも当たり前だという前提に立つことはできない。だから、人々はいつも、語り合い、確かめ合うことが必要となる。実際、私たちは、日々誰かとコミュニケーションを交わし、関わり合い、協力しあって何かに取り組んだり、話し合ったりしている。生活や仕事、人生を成り立たせる「実践」を誰かと共有し、また協働している。そうであるからこそ、実践についての言葉が重要になるということを以下で述べていきたい。
 まず話の前提となるのは、意識は「閉じている」ということであり、「閉じている」からこそ、言語が重要な役割を担うということである。まずはそこから見ていこう。
 人は意識によって世界を捉え、認識しているが、実は自分の意識の外に出ることはできない。誰もが自分の意識のなかで世界を認識しているのだ。このことは、改めて指摘されると驚く人も多いのではないだろうか。人は、意識の原理上、自分の意識の外に出ることはできないのである。

―『學鐙』2023年秋号 特集「共に在る、共に生きる」より―

電子版のご購入はこちらから

『學鐙』2023年秋号
電子版・冊子版 定価250円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「★」印の記事はnoteにて順次配信予定(一部無料配信)
灯歌
岡本 真帆(歌人)
特集
山極 壽一(理学博士)★
池上 英子(ニュー・スクール大学大学院社会学部教授・ユニバーシティ シニアフェロー)★
石黒 浩(知能ロボット学者・大阪大学教授・ATR石黒浩特別研究所客員所長)★
井庭 崇(慶應義塾大学総合政策学部教授)★
ウスビ・サコ(京都精華大学・人間環境デザインプログラム教授)★
松田 法子(京都府立大学准教授)★
書評
渡辺 祐真(文筆家・書評家)
水上 文(文筆家・文芸批評家)
荒木 優太(在野研究者)
綿野 恵太(文筆業)
マライ・メントライン(翻訳家・文筆家・通訳)
企画連載
平井 裕久(神奈川大学工学部経営工学科 教授)
今村 翔吾(小説家)
五十嵐 杏南(サイエンスライター)
髙宮 利行(慶應義塾大学名誉教授)
丸善出版刊行物書評
宇佐美 誠(京都大学大学院地球環境学堂)
澁谷 浩一(茨城大学教授)

ここから先は

3,237字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?