見出し画像

都学連の人

坂本 啓(2年/総務委員会/日本大学文理学部サッカー部)


初めまして!
平素より東京都大学サッカー連盟をご支援いただきありがとうございます。
日本大学文理学部サッカー部所属2年の坂本 啓(さかもと たかし)と申します。

都学連では総務委員会に所属しております。はじめてnoteというものを書きますので、拙い文章ですが、最後まで読んでいただけると幸いです。


という固い入りをしましたが、柄にもなく気持ち悪いので超ゆるーい文章を書いていきたいと思っています。

題名は同じ学生幹事の落合君(2年/総務委員会/日本大学文理学部サッカー部)に考えてもらいました。ありがとう、らいにはいつも感謝してます。じゃんけんが死ぬほど弱いのも好きです。

ちなみに今〆切を延ばしてもらっていて、また、その期日までに提出できるかも微妙です(後回しにしていた自分のせいですが)。健太君(3年/事業委員会/上智大学体育会サッカー部)、ごめんなさい。

さて前置きはこれくらいにして、今年約1年間学生幹事として活動しましたが、来年も学生幹事として活動したいと考えています。そこでいきなりですが来年の目標を自分なりに考えてみました。


それは

「物事を多角的に捉える」

です。

これは、自分にとってかなり難しいチャレンジだと思います(自分の人柄を知っている人なら尚更感じるはず)

ではなぜこの目標を設定したか

それは都学連に在籍している、ある2人の存在が影響しています。

1人目は同じ学生幹事の久木田さん(くっきーさん)(4年/総務委員会/東京理科大学I部体育局サッカー部)です。

くっきーさんは僕が出会ってきた人の中で一番かっこいいと思ってます。結構まじでかっこよすぎて、崇拝してます。

くっきーさんはいつも物事の1つ先を見ているような印象がありました。委員会活動でもプロジェクトでも、提案したことに対して「こういうのはどうかな」と違う角度からの提案をしてくださいました。自分は今まで1つのものさしでしか物事を計れなかったので、くっきーさんのような人と出会えて、学生幹事になり良かったなと思います。


2人目は、いつも学生幹事をまとめてくださっている社会人の一宮さん(東京都大学サッカー連盟理事)です。

年齢は僕より一回り上ですが、まじで精神年齢は中学生くらいの人で、いっつもふざけている方です。学生幹事にいじられても対応がうますぎて尊敬してます。お子さんのお名前、みんなで決めましょう。

そんな一宮さんは、社会人としての経験もあると思いますが、色々な角度から物事を考えていて、

「なんでそんなことを思いつくのだろうか」と何度も思いました。

学生とはちがう大人としての観点を見せてくれたので、とても感謝してます。

長くなってしまいましたが、来年も学生幹事を続ける身として、この目標を常に意識しながら活動します。最後までお読みいただきありがとうございました。

坂本啓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?