見出し画像

未来の学生幹事へ

浅野 健太(3年/事業委員会/上智大学体育会サッカー部)


平素より大変お世話になっております。
日頃より連盟活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございます。

2023シーズン 東京都大学サッカー連盟で学生幹事を務めました、上智大学体育会サッカー部 浅野健太と申します。

連盟には2022シーズンに加入しました。
事業委員会に所属し、SNS発信をはじめ、HP管理や公式記録処理、ご協賛いただいている企業の方々との商談を中心に担当してきました。


「未来の学生幹事へ」というタイトルのもと、

なぜ自分は都学連に加入したのか

学生幹事の魅力

来季へ向けて

以上3本立てで、お伝えできればと思います。

是非このブログをきっかけに、少しでも学生幹事活動にご興味をお持ちいただけますと幸いです。

大変長いブログになるとは思いますが、
是非最後までお付き合いください。


(以下、文体変わります。)


なぜ自分は都学連に加入したのか


焦りと、尊敬の念からだった。

自分が大学サッカーへ挑戦した理由に、

高校時代の挫折と、かつてのチームメイトたちの活躍がある。

大学サッカーですぐにその後悔を晴らしたい。
少しでも彼らに追いつきたい。

そんな思いで最初の1年間を過ごしていた。

前期をAチームで過ごすも、都リーグは1試合のベンチ入りのみ。
後期のIリーグでは勝ち点3が遠く、最下位。

2部で無敗優勝を果たしたチームで何も貢献できなかった。
選手として部に何もできなかった。

3年間で唯一の粗相(遅刻)も1年生でしてしまったし。


自らが組織に属する上で、自分に「何ができるか」を非常に意識してしまう。

当然、選手としての残り3年間のキャリアを諦めたわけではないが、選手以外の立場からも、部に貢献したいと強く思うようになった。


運よく、そのタイミングで新シーズンへ向けて、東京都大学サッカー連盟が学生幹事を募集していたので、挑戦したいと考えた。

挑戦するにあたって、様々な悩みはあった。

幹事会が水曜夜で、次の日が朝練なこと
二つのアルバイトとの両立(?)
プライベートの時間の確保 等…..


そこで、都学連挑戦への後押しになったのは、紛れもなく甲村さん(2022シーズン学生副幹事長/上智大学体育会サッカー部)の存在だった。


もう都学連や上智の人間からしたら、その凄さの説明は必要ないだろう。

各組織へのコミットメント
自己犠牲の精神
圧倒的な情報量
与える影響力の大きさ
コミュニケーション力

都学連に所属し、自分もそんな存在になりたい。
尊敬の念を強く抱いていた。


もちろん、挑戦するフィールドがどこでも良かったわけではない。

「自分たちの手でリーグを運営できる」
「約40大学・学部を相手にする責任ある仕事」
「得られるスキル・経験の貴重さ」

これらに自分は特に惹かれて、都学連に挑戦することを決意した。


学生幹事の魅力

自分が魅力と感じる点は、主に5点ある。

1 自分たちの手でリーグを運営できる
2 約40大学・学部を相手にする責任ある仕事
3 得られるスキル・経験の貴重さ

都学連の加入前に感じた魅力は、やはり加入後も変わらなかった。

1はもう文字通りだし、2は加入後にその規模感を肌で体感した。

40大学・学部がリーグに所属するということは、初回登録30人だけだとしても、選手のみで1200人になる。

当然、初回登録に含まれない選手や、選手を支えるスタッフの方々をも含めると、本当に大きな組織だということがわかる。

また、3についても、Google Driveの使い方やメール作成、マニュアル作成等の事務的なスキルをしっかりと身につけることができるだけでなく、40大学・学部を相手にするからこそ、殆どの大学生が得ることのできない貴重な経験を積むことができる。

2022シーズン 代表者会議
@国立オリンピック記念青少年総合センター

加入2ヶ月で、代表者会議の場で担当していたPJについて話す機会をいただいた際は足が震えるほど緊張したが、やり切ったこと、結果的に当該PJが成功したときは、大きな達成感と自信を得ることができた。
(当時捻挫していて足を引きづって登壇したのは今では良い思い出)


加入後に感じた魅力

4 他の学生幹事との対戦が楽しみになる
5 社会人が持つ高い視座を体感し、FBを受けられる

4は、2023シーズンに肌で感じた。

上智大学体育会サッカー部が所属する東京・神奈川1部には、学生幹事では棚(3年/競技委員会/成蹊大学体育会蹴球部)、李水(2年/総務/同上)、寧々さん(4年/競技/東京大学ア式蹴球部)、輝(2年/同上)、くっきーさん(4年/総務/東京理科大学I部体育局サッカー部)、ジェユ(2年/競技/朝鮮大学校体育会サッカー部)が所属していた。

他の学生幹事が所属する大学とのリーグ戦は、個人的に強く意識するものはあるし、会場で会うのが非常に楽しみだった。

特に、棚が所属する成蹊大との試合は、今でも鮮明に覚えている。

前期の成蹊戦には出場できず、1-1のドロー

後期は「関東大学サッカーリーグ戦[3部]参入戦」進出のために落とせない試合で、自分は60分まで出場した。

80分頃から出場した彼は勝利を決定づける2点目を挙げ、上智の関東への道は途絶えた。

第19節 成蹊大学戦

学生幹事として2年間共に過ごしてきた彼に決められたのは本当に悔しかったし、結果を出せなかった自分への腹立たしさも強く感じた。


今季の2試合でピッチ上で対戦することは叶わなかったが、来季へ向け、大
きなモチベーションとなっている。


来季は一橋大学、日本大学文理学部が昇格し、景一朗(2年/総務/一橋大学ア式蹴球部)、純成(1年/同上)、啓(2年/同上/日本大学文理学部サッカー部)、らい(2年/同上)、優(1年/同上)、陽奈(2年/競技/同上)、寛大(1年/同上)たちがやってくる。

負けてられない。

こうして、より意識するライバルが増え、刺激を受けることができる点も、都学連ならではの魅力だと考える。


5は、今の自分の非常に大きな影響を与えている。

特に、一宮さん(東京都大学サッカー連盟理事)からは多くのことを学ばせていただいた。

企業の方々との商談における、相手のニーズの引き出し方、Win-Winとなるような提案の仕方、コミュニケーションスキル等々を真横で体感できたことは、今の自分の財産となっている。

また通常の業務でも、高い視座からのFBや、物事の考え方、PJの進め方等々、勉強になることだらけだ。

社会に出る前に、このような環境で仕事ができることは有難いことだし、非常に恵まれていると感じる。

残り1シーズンでより多くのことを盗み、自らの糧としたい。


来季へ向けて

来季も、学生幹事を継続させていただくことになった。

当初は2023シーズンをもって退任するつもりでいた。
だが、今季を振り返り、胸を張って退任できる働きは到底できていなかったと感じた。


事業委員会に所属し、通常業務以上の働きができなかったこと
各PJにコミットできなかったこと
他の予定との両立が出来ず、ご迷惑をおかけしたこと


今季を振り返り、たくさんの反省すべき点があった。

就活を始め、部活もラストシーズンを迎える来季で、忙しさを理由に都学連を辞めることは、ただ逃げてるだけなのではないかと思った。

実際、今季の4年生の先輩方もそれぞれの立場から連盟活動を支え、特にくっきーさんは、部活、卒論、就活、バイトと超多忙ながら、連盟活動に多大なる貢献をされていた。
(直接伝えられませんでしたが、マジで尊敬しています。)

3年目となる来季は、これまでの学生幹事活動の集大成として、主に事業委員会という立場から「東京都大学サッカー連盟」並びに「関東大学サッカーリーグ戦 東京・神奈川」の魅力を積極的に発信し、価値向上に寄与したい。

覚悟と責任を持って、ラストシーズンを全うする。

その一環として暖佳さん(2023シーズン学生幹事長/国際基督教大学サッカー部)と連携して始めたこの「学生幹事ブログ」を通して、連盟内部の魅力を皆様にお伝えできていれば幸いです。


大変長くなりましたが、以上です!
ご覧いただき、ありがとうございました!!


浅野健太


過去のブログはこちらからご覧いただけますので、是非!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?