見出し画像

猪突盲信

山田 碧士(2年/競技委員会/東京都市大学体育会サッカー部)


こんにちは山田碧士です。
他の人に比べたら、まずまずの文章だと思いますが、その点はご了承ください。

たぶんそこそこ長いので覚悟してください。


自己紹介

・名前​​​​山田碧士
・所属部活名 ​​東京都市大学サッカー部
・学年 ​​​2年
・ポジション​​​DF
・好きな食べ物​​母の餃子
・MBTI​​​​ISFJ
・好きなアーティスト​NEW JEANS,Charlie puth,ちゃんみな
・バイト​​​アパレル

名前は山田碧士です。
基本みんな「あおし」って呼んでくれますね。
フォーマルな場だと「山田君」が多いですね。
あだ名は特にないです。
学連内であだ名がある人少ないですよね。
来年の初めに新加入メンバーも含めみんなであだ名付け大会でもしたいです(願望)

大学は都市大になります。都立大ではないです!!よく間違われます。
都市大の人もやんちゃな人が多いですが、学連もなかなかにぎやかでいい感じです。

好きな食べ物は母の作る餃子です。(去年の自己紹介でこの内容話したらみんな好きな食べ物について話していて面白かったです笑)
バイトとか学連の活動、部活終わったあと帰ってきて母と食事を時間が人生で一番幸せです。

MBTIはまあ調べてください笑
基本は大人しい方だと思います。

他はしゃべることないので割愛します。


まず

2023年を一言でまとめると

「初」ですね。

と言いますのも自分は学生幹事説明会まで、学連の存在すら知らなかったです。
自分の部活では業務を一部の人がやってくれていたから、そういった運営している人の存在を知る機会がありませんでした。

そんな自分がなぜ学連に入ったのかこれを読んでいる学生幹事や自分のことを知る方々も気になるでしょう!

ずばり「興味本位」です。

人によっては「なんじゃそりゃあ」と思う人もいるでしょう。
そんな理由でも一年間やってきたからいいのです。
きっかけなんてなんでもいいって何かで聞きましたし。

でもノリとか勢いで決めたわけじゃないことは確かです。
学生幹事説明会の時にちゃんと最後までなんて答えようか真面目に悩んだ覚えがあります。

自分の大切にしていることは「とりあえず興味もったらやってみよう」です。

大学生活の中で、自分から動かない限り、せっかくこうやって説明してくれて、こんないい機会ないなと思って、立候補しましたね。周りの人よりも面白い経験したいって思いもありましたね。

でも実のところ、自分は面倒なことは嫌いなので、自分からこういう色んなことできる環境に無理にでも身を置きたいって思うもあります。

加入前の社会人面談でもこんな内容のことを話しましましたね。

でも1年間通していろいろなことにチャレンジできたと思います。
他の人みたいに明確な目標がない自分だからこそ興味だけでここまでできたと思います。

入りが長くなりすぎました。


所属委員会


それでは自分が学連内でなにをしたのーって話ですね。

所属委員会は競技委員会になります。

選んだ理由はこれに関しては、本当になんとなくですねー。
正直、一年で別の委員会やろうと思っていたのでどっちでもよかったです。
本当に直感ってやつです。

初めは継続メンバーの南海子さん(2022年学生副幹事長/上智大学体育会サッカー部)や棚さん(3年/競技委員会/成蹊大学体育会蹴球部)に頼ってばかりだったなーと思います。
二人ともお優しいので聞きやすい雰囲気ではあったので、業務に関しての慣れは結構楽でした。


3人のグループで業務を行っていましたが、業務を進めていく中で自分は上手く仕事が分担できなかったなと思います。
別に他の人が全く仕事をしないとかそういう話ではないです。
おそらく自分は競技の中でどちらかというと「仕事をしている方」ではあったと思います。

その中で「なんでそんな仕事やっているの」とか「なんでそんなモチベーションあるの」などよく聞くことがありました。

別にモチベーションややる気が高いわけではありません。

仕事が何もしないでそのままになっているのが気持ち悪くて早く片づけたいという思いでやっていました。

加えて、面倒なことだけど、自分の経験とかにもなるだろうと思って業務をやっていました。

結果的に自分としては成長する機会となり、競技についてより理解を深められたと思う反面、他の人の成長する機会を奪ってしまって申し訳ないなと最近よく感じます。


委員会以外の活動

3月のアミノバイタルカップ・11月の東京カップの試合運営のリーダーやスタッフ派遣を担当しました。

試合運営

試合運営に関してはいい経験ができたな感じます。
普段運営する試合会場の規模の違いだったり、施設の人とのやり取りだったりを経験できてよかったです。

またアミノでは加入したばかりだったので佳穂さん(4年/競技委員会/東京都立大学体育会サッカー部)や愛実さん(3年/競技委員会/国際基督教大学サッカー部)と交流出来たり、東京カップでは途中加入の寛太(1年/競技委員会/日本大学文理学部サッカー部)、優(1年/総務委員会/日本大学文理学部サッカー部)、純成(1年/総務委員会/一橋大学ア式蹴球部)と仲良くなるいい機会だったり、来年加入する外池さんや西元さんなどの運営参加メンバーともいい交流の機会になったと感じています。


ただやはり自分はリーダーとしてのマネジメント力やスケジュール・タスク管理力が不足しているなとは感じます。

他の人にうまく仕事を振ることができず、自分だけでやらなきゃと思う気持ちはありましたし、メンバーたちも置いてきぼりにしてしまった節があり、申し訳ないと感じています。

でもメンバーのみんなは優しくて一緒に活動できてとても楽しかったです。


スタッフ派遣

スタッフ派遣に関しては都協会の人と交流が持てたことが大きいです。
都学連よりも大きな規模での運営の一部に携わることができ、何より客数が多いことで本当にやりがいがあります。
また普段メールだけで業務のやり取りしている方と対面で交流ができるのは親近感が湧いてよかったです。


他にも試合運営や会場の下見や審判講習会など一日を通して学連のメンバーと活動するのは、普段とは違った環境で業務ができて、とても新鮮でよい体験でした。


学連メンバーについて、学生幹事はもちろん、社会人理事の一宮さん、事務局の白井さんみんないい人ばかりです。


一宮さんは親戚のおじさん(いい意味で)みたいで本当にフランクでいい人です。
ちゃんと真剣に相談をしたら真剣に答えてくれますし、マジでいい人です。


白井さんも優しいパパみたいな感じでいい人です。
理事会とかのしっかりとした場で見せる一面と幹事会で優しく業務に関して笑顔で答えてくれるようなギャップが魅力です。
ガチで二人とも惚れそうなくらいいい人です笑


学生幹事も気が利く人だったり、笑顔で場を盛り上げてくれる人だったり、真面目な人がいたりと、いい人ばかりです。
本当に良いコミュニティだったと思います。
また来年もこのメンバーでできたらなーと思っています。
しかし卒業などで継続できないメンバーもいるのでそこは仕方ないですね。
とても残念です。

2023年の活動を振り返って

活動を振り返って、反省点は色々ありますが、後悔に関してはほとんどありません。一つ後悔があるとしたら表彰式に参加できなかったことです。
他の活動があったとはいえ、なかなかショックです。
まあ来年の初めてということでポジティブにとらえて頑張っていきたいと思います。

来年は競技を継続するのではなく、事業の外への活動や、総務の選手登録やお金関係の活動にもチャレンジしたいと思っています。
もっと大学サッカーの魅力を発信し、魅力を引き出せるように活動したいです。

また今年の反省を生かしてちゃんと仕事を分担やスケジュール・タスク管理などもできるようになりたいです。

最後にこの文章を読んでいて、「この人自分のことばっかりでなんかいやだなー」と思われそうな気がします。
まあ人にマイナスのイメージを持たれるのは嫌ですが、仕方ないでしょう。
実際のところ、自分のためにしか活動してないです。
自分が幸せだったらいいと思っています。

ただの自己中ではなく、自己犠牲精神は割とある方だと思っています。
業務担当があいまいになっている仕事だって積極的にやりますし。

他人のためにやったことで他の人が幸せならそれが自分の幸せですし、あわよくば相手にしたことが自分に返ってきたらいいなーと思っています。

自分の幸せの要素は「他の人も幸せ」なので、結局のところ、みんなハッピーでいてほしいと思っています。
あと日々、学連のメンバーには「ありがとう」と「ごめんなさい」って感情はあります。

ほんといつも助けてくれて、ありがとうございます。
暖佳さん(4年/2023年学生幹事長/国際基督教大学サッカー部)とくっきー(4年/総務委員会/東京理科大学I部体育局サッカー部)には本当に頭が上がりません。
(他のメンバーも同じくらい感謝しています。)

最初に学連をやっている理由について、「興味本位」って答えましたが、今は「楽しい」っていう理由って答えますね。


なんとなくで始めたサッカーと似ているんですよね。
兄の影響で始めたサッカーも、小学校は周りがやっているからなんとなく続けていたけど、中学の時に区内のサッカースクールでサッカーを通して知らない人と繋がれたのが、とても楽しく幸せだった記憶があります。
その頃から明確にサッカーが好きになりましたね。
正直な話、めっちゃ疲れるし、しんどいし、つらいけど、チームメイトと喜びや感情を共有するのが楽しくて、今までサッカーを続けていますね。


最近、学連の活動もそんな感情で活動しています。
みんなで何かを成し遂げるのはとても楽しいです。


来年以降は学連以外も色んな活動にチャレンジしたいと思っていますし就活も本格的になってきますが、学連の活動もあと2年続けられたらいいなーと思っています。

こんなところですかね。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
これを書いている時点では、他のメンバーのnoteの内容はまだ知らないので読むのがとても楽しみです。企画してくれた健太さん(3年/事業委員会/上智大学体育会サッカー部)ありがとう。

来年の活動もすぐ始まります。
継続メンバーもそうでないメンバーも、それぞれみんな頑張れたらいいなーと思います。

以上、山田碧士でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?