マガジンのカバー画像

学問の大衆化推進会議:わたしたちの活動

34
メンバーたちの活動や毎年恒例のシンポジウム内容のご紹介をします。 メンバーへのご質問はnoteサークル(https://note.com/gakumontaishuka/circ…
運営しているクリエイター

#シニア世代

寒川の明日への投資

「たとえ明日、世界が滅亡しようとも今日私はリンゴの木を植える。」 ルターの名言です。 福澤は、上野で大砲の撃ち合いが始まり、三田までその音が聞こえても平然と講義を続けたそうです。 要は、大事を前にうろたえることなく、明日のために投資をする、お金はではなく、生産的な活動をすることが求められている、と考えます。 では、寒川の明日への投資を紹介します。 世界で活躍してきた一流の科学者が、寒川の教育レベル向上のため、直接寒川人のために開く教室である。 親と子が共に学ぶ理科 教室

サークルメンバー募集:1万円札に学ぶ ー福澤諭吉・渋澤栄一と令和の生き方ー

学問の大衆化推進会議では、「1万円札に学ぶ」と題して、福澤諭吉と渋澤栄一の書籍から、これからの令和の生き方を考えるサークルを立ち上げました。 「明治の難しい時代にアジアのリーダーとして国づくりに成功した諸先輩の生き方を学ぶことは決して無駄なことではないはずである。 今回は 、数ある諸先輩の中から、1万円札に選ばれる程ポピュラーな福澤諭吉と渋澤栄一の著作を取上げ、 激動の時代を乗り越えた2人の生き方の極意を学び 、令和の時代に生かす術を身につける」(本会議のコアメンバー、橋本