見出し画像

古文 文法 助動詞 なり・たり・ごとし・やうなり

pdfの形式で掲載しているので、印刷も可能です!!!

古文の文法の助動詞の基本的な考え方と、
問題・解答を載せていきます。
まとまりごとに掲載していきます。
どのような教材かわかりやすいように
「き・けり」と「ず・じ」、
「す・さす・しむ」は無料で公開されています。

助動詞と単語と古文常識さえあれば、大体合格最低ラインには
届くので、助動詞の分野を確実に押さえておきましょう。

「一口古文単語」
そのかみ
意味:1,その時
   2,その昔
覚え方:NHKの某有名番組は古語を用いると、
    そのかみ歴史は動いたとなるのかなぁと
    考えたら、一発で覚えられました!
    ムフフフフウウフ

以下フルダウンロードファイル(pdf)

ここから先は

19字 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 100

よろしければサポートお願いします!!! いただいたお金は、飲み物や新しい日本史か 英語の本を買うのに使用させていただきます。 少しでもいただけたら本当に本当に助かります😭😭😭いつも読んでいただきありがとうございます♪