見出し画像

学級対抗合唱コンクールの歴史と問題点 ~競争と団結の物語、見透かす生徒~【教育学】

 旅立ちの日に(1991)、翼をください(1973)、時の旅人(1990)…などなど、学校での合唱を通して広く知られる曲は多数あります。そして、多くの中学校では行事としてクラス対抗の「合唱コンクール」が行われています。
 ベネッセの中学校教員に対する調査では、2002年調査で85.1%、2016年調査でも87.9%が学年行事として合唱などのコンクールを実施していると回答しました(文献①)。全てではありませんが、9割近い中学校で合唱コンクールは実施されています。
 合唱コンクールに向けて、生徒は放課後など音楽の授業以外の時間も合唱に取り組むことが求められます。あくまで生徒同士が考えて自発的に取り組むという名目で行われることが多いのが特徴です。私の出身校では、クラス代表が歌う直前にこれまでの軌跡を書いた作文の朗読をしていました。本当はうまくいっていないクラスも含め、全クラスの代表が最初はうまく行かなかったけど協力してできるようになったという決まりきった作文を読んでから歌いました。酷い合唱だった自分のクラスの代表が、嘘八百の作文を読む姿は居たたまれないものでした。
 なぜクラス合唱を行い、わざわざそれを競うのか。今回は合唱コンクールの歴史と実施する側が考える意味、その問題点について解説します。 


1.人格教育としての合唱(明治~戦中)

 教育における合唱は、1879年の文部省に音楽取調掛が設置されたことに始まります。そこでは、歌唱の効用として呼吸器を鍛える健康面と、道徳的な人格を形成する道徳面が主張されていました(文献②)。82年に最初の小学校音楽教科書が発行され、学校教育に歌唱が導入されていき、西洋音楽と合唱は全国に広まりました(文献③p.51)。
 そして、1891年の祝日大祭日儀式規定に伴いそこでの唱歌について文部省訓令が出され、学校に歌唱が広まりました。卒業式などの儀式的行事とそれまでの練習が広く行われるようになり、歌唱を通した感情教育が目指されました(卒業式の歴史について詳しくはこちら)。歌唱が感情教育に有用と考えられていたことは、当時の教育法令にも見られます。

第二十四条 唱歌 初等科ニ於テハ容易キ歌曲ヲ用ヒテ五音以下ノ単音唱歌ヲ授ケ中等科及高等科ニ至テハ六音以上ノ単音唱歌ヨリ漸次複音及三重音唱歌ニ及フヘシ凡唱歌ヲ授クルニハ児童ノ胸膈ヲ開暢シテ其健康ヲ補益シ心情ヲ感動シテ其美徳ヲ涵養センコトヲ要ス

出典:文部省『小学校教則綱領』1881年(太字は筆者)

 社会での合唱活動は大正時代に盛んになり、多数の合唱団が生まれました(文献④)。1927年には全日本合唱コンクールの前身「合唱競演大音楽祭」、32年にはNHK全国学校音楽コンクールの前身「児童唱歌コンクール」が始まります。しかし、学校の全生徒が参加する行事としての合唱コンクールはほとんど見られませんでした(※1)。

2.クラス対抗合唱コンクールの広まり(戦後-1970年代)

 戦後、音楽科の学習指導要領に合唱活動の練習方法など具体的な記述が盛り込まれ、学校での合唱活動が盛んになります。そして、1950年代後半から先駆的な音楽教員によって各地の公立学校でクラス対抗の合唱コンクールが 行われるようになっていきます(文献⑤)。当時の教員は、大人数のクラスで細かい指導ができないことや全校的に合唱を根付かせたいという理由から、クラスの生活グループ(班)ごとの自主的合唱練習を推奨したことを語っています。

 昭和32年ころは、一クラス六十数人という過密学級で、指導もゆきとどかず、たいへん苦労した。そこで、音楽の授業の中だけで、グループ分けをしてみた。一クラスを六班ぐらいに分けて、各グループに音楽リーダーを置き、自主的に合唱練習をするように指導してみた。

出典:小林光雄『教室からのエッセイ わたしの合唱遍歴』1985年 p.15

 クラス対抗の合唱コンクールを生徒たちの自主的な活動と位置付けると同時に、学級担任をも巻き込んで、学校行事として盛り上げていきました。
 合唱コンクールは教科偏重・受験競争激化に対応するため増加した特別活動に割り当てるのに丁度良い活動だったことも広まる追い風になりました。1958年(昭和33)の特別活動標準授業時数が年間35時間であったのに対し、69年(昭和44)は50時間、77年(昭和53)は70時間と増加しました。クラスが集団でひとつの目標に向かっていく合唱コンクールは、特別活動の目標であった「社会連帯の精神と自治的な能力」や「楽しく豊かな共同生活を築く態度」(文献⑥)の育成に資すると考えられたのです。
 また、合唱コンクールが広まった要因の1つに、当時としては先進的な曲を扱っていた点もあります。歌唱教材は1969年告示学習指導要領の教科書までは外国曲の教材が7~8割を占めていました。そこで、昭和40年代から変声期の男子に配慮した中学・高校生のための混声三部合唱曲が次々と作られました(※2)。クラス対抗合唱コンクールの広がりに伴い、昭和50年代にはクラス合唱用の楽曲・曲集が多数出されました(文献⑤)。

3.荒れた学校が団結?(1980年代)

 校内暴力など学校の荒れが問題となった80年代には、合唱コンクールが荒れた学級をまとめ団結を深めるとして流行したと言われています(文献⑤)。荒れた学校を合唱で立て直しクラスがひとつになる物語は今も継がれ、道徳教材にもなっています(文献⑦)。代表的な合唱曲「旅立ちの日に」は、声が出ない・挨拶しない生徒たちを変えたいと合唱に取り組んだ校長先生に対して、1991年退職の時に音楽教諭と生徒が送った楽曲が基になって作られました(文献⑧)。
 荒れた学校を合唱で立て直す、にわかには信じがたい人もいると思います。ただ、楽曲や集団で歌うことの効果は置いても理由は考えられます。70-80年代の校内暴力は受験競争や管理主義などといった学校システムによる教育病理・学校病理が原因であると言われていました(文献⑨pp.16-17)。合唱コンクールは受験とは関係なく、生徒同士が主体的に取り組む行事とされています。実際には参加しないという選択肢は用意されていなくても、消極的な生徒を参加へ誘うのは積極的な生徒という構造が生じるため、生徒は教員に直接指示されなくなります。自分たちのことを自分たちで決めているように感じさせる、やらされている感をごまかすことができた可能性は考えられます(※3)。
 もちろん、この通りうまくいくとは限りません。この構造には後述する大きな問題点があり、生徒を苦しめるだけに終わる可能性もあります。しかし、学校教育ではクラス対抗合唱コンクールが集団の団結や人間性の育成に資すると広く捉えられてきました。

4.特別活動での位置づけと音楽授業の削減(90年代~)

 合唱コンクールが学校行事として普及した後、1998年の学習指導要領解説において特別活動の一つに「合唱祭」が記載されました。トップダウンでの普及ではなく、現状を追う形で公的に存在が認められたと言えます。
 一方で、以下の通り、98年には音楽科の標準授業時数が削減されました。特別活動として合唱コンクールが地位を確立したのとは対称的です。

表)中学校音楽科の標準授業時数(各年度の学習指導要領より)

 また、2008年改訂中学校学習指導要領の音楽科項目から「合唱」の文言が削除されました。コンクールに向けて合唱を完成させるのに注力しすぎ、音楽科で何を学ぶのかという目的が軽視されたため記載が消えたと考察されています。

 その改訂年度の主旨に沿って指導要領の内容は作られているが、果たしてどれだけその主旨を理解して教員が合唱指導を行ったのか、ということが現在の合唱についての記載なしにつながったのではないだろうか。音を楽しむ為に技能を磨く以外に学習としての合唱が学校教育には必要であり、合唱教材を活用してどこまで学習内容に踏み込んで児童・生徒に考えさせることができるのか、授業時数減少の中、音楽発表会や合唱コンクールを行わなければいけない現状では、曲を仕上げることに力が注がれてしまうのは最もなことであるが、今後の合唱活動を考えると越えなければいけない壁である。 

出典:森瀬(2020)p.112

 正規の授業時数が少ない音楽科にとって、合唱コンクールは存在感を示す貴重な場とも言えます。一方で合唱コンクールに縛られて本来の学習する目的を見失ってしまうという側面もあります。
 学校全体にとっては、今なおクラスを団結させるために有効な学校行事と考えられています。教職課程の学生に対する調査では、合唱コンクールでの経験を肯定的に捉えた者が、温度差や対立を乗り越えクラスが団結・成長している物語を語り、同様の経験を指導者として生徒にさせたいと述べていました(文献⑩)。生徒をクラスに振り分ける上で、合唱コンクールでピアノ伴奏ができる人を確保するなど、学級経営に大きな影響をもたらす行事となっています。

5.なぜ競うのか

 音楽や歌詞を味わうことやみんなで歌うことで一体感を得ること(※4)なら、競って順位をつける必要はありません。そんなことをせずとも、クラスで歌えばよいとなります。発表会という形式は順位付けがなくとも目指すべき目標、そこで恥はかけないというプレッシャー、そして成功した達成感は得られそうです。
 しかし、多くの学校は単なる合唱祭ではなく、競って順位をつけるクラス対抗の合唱コンクールを行っています(※5)。同一県内124中学校での調査(文献⑪)では、120校が合唱行事を実施しており、そのうち83%の100校が合唱コンクールを実施していると回答しました。
 目的は「音楽・合唱の普及・ 向上」85校 、「教科等における学習成果の発展・交流 」73校、「クラス経営またはクラスの団結力の向上」120校(複数回答有)とほとんどの学校がクラスの団結を目的にしていました。自由記述では、近年の生徒数減少に伴いクラスが減り、競争意欲・盛り上がりに欠けてしまうという記述がみられました。競うことは意欲につながると捉える教員がいることがわかります。
 また合唱コンクールや運動会など学校での競争的行事を分析した山田(文献⑫)は、競争という要素が生徒の活動への参加意欲を高める他に、クラスのみんなを負けさせる=迷惑をかけてしまうというプレッシャーや強制的に協力を要請する集団的圧力をうみうる構造になっている点を指摘しています。
 また、順位付けは敗者=勝つ目的を達成できないクラスを必ず生んでしまうが、そこで教員や生徒自身は「一生懸命出来た」「一体感を得られた」「団結した」という意味づけの付与を行い、活動を正当化することを指摘しています。動機づけには競争を用いながら、目指した結果が得られなくてももっと大切なものを得たという物語を付与することでカバーしようとします。

6.問題点1 順位に意味がないことは見抜かれる

 スポーツなどで順位を競う際は、参加者が上の順位を取ることに価値を見出していないと動機づけ(やる気)になりません。例えば、甲子園で勝つことに価値があると思う人もいれば、カードゲーム大会で勝つことに価値があると思う人もいます。どちらにも価値を認める人も、どちらにも感じない人もいるでしょう。また、カードゲームが好きでも、大会には興味がないという人もいます。価値は人それぞれで、競技の腕前の高さに見出す人もいれば、賞金がないなら価値はないと考える人もいます。順位は人がつくるもので、価値を見出すかは人それぞれです。
 合唱も同様で、歌うことが好きでない人もいれば、歌うのは好きでも順位には興味がない人もいます。競争による動機づけの強みは、合唱そのものに関心はなくとも、何でもいいから勝つことに意味を見出す人にやる気を与える点にあります。しかし、合唱コンクールの順位は賞金や成績などのわかりやすい利益をもたらしません。「上を目指して何になる」「意味ない」と考えればそれまでですし、それも正しいです。
 素晴らしい歌声をみんなで出す、良い合唱を作り上げる、これは合唱で得られる大切な経験・価値になると思います。最初にその価値が全然分からなかった人も、体験することで気付くこともあるでしょう。しかし、その際に競争は不要、むしろ邪魔になる可能性すらあります。競争はわかりやすい動機づけではありますが、中学生になればその不毛さに気づく生徒も増えています。競争の不毛さ、不毛なものを目指す積極的な生徒に対する不信感で合唱、ひいては音楽自体を避けてしまうのは悲しいことです。
 また、どうしても声量が出ない人もいます。競争でなければその人なりにやっていこうで済むところが、寛容さを失いやる気のない人と決めつけてしまうことも起こります。音楽の教員ですら配慮できないこともありますから、ましてや生徒間の自主的な活動となると余計にその危険性は高まりますし、ある生徒に対する不適切な扱いに教員の目・指導が行き届かない可能性が高くなります。

7.問題点2 マッチポンプな問題解決は見抜かれる

 もう1つの問題は、合唱コンクールの1つの理想像とされる「自分たちの力で困難を乗り越えてクラスが団結する」という物語には、そもそも困難が学校側から与えられているというマッチポンプな側面があることです。
 クラスの団結が深まるという物語において、困難や対立が生じることは織り込み済み、むしろ前提となっています。

指導する学級担任にとっても合唱コンクールは、学級集団づくりの一つの契機である。合唱コンクールの練習が始まる前は学級に問題がない場合でも、合唱コンクールに取り組む過程で、周囲の協力が得られずリーダーが悩んだり、男女で思いの違いから険悪な雰囲気になったりするなど困難な問題に直面する場面が多くみられる。当然、合唱練習が始まる前から学級に大きな問題を抱えている場合はそれ以上であることは容易に想像できる。これらの問題は、生徒だけでは解決できない場合も多くある。教師は、このような問題が学級として、また生徒一人ひとりが成長する場面と捉えている。教師はこうした問題解決の過程を通して普段あまり話すことがない生徒同士が交流を深め、練習を通じた生徒個々の自主的な活動を通して、自尊感情を高め他者理解を深めていくことが学級集団づくりに有効だと感じている。

出典:文献⑬pp.363-364

 「自分たちの力で困難を乗り越えてクラスが団結する」物語にそった展開になるべきだ、その極端な例が冒頭で書いた本番で作文を読ませる行為になります。しかし、この物語通りにはなかなかいきません。
 
 合唱コンクールにおける対立は、大抵の場合歌声のバランスなど技術的な意見の対立ではなく、放課後練習に来ないなど参加する・しないのレベルです。上の順位を取る価値は全くないのに、強制ではない音楽の授業外、自分の貴重な部活・勉強・遊びの時間を削ってまで参加する意味がない、と考える生徒は少なくありません。そのうち、周囲のプレッシャーなどを加味して不参加で被る不信感などの方が重要と考えた人は参加します。参加で失うものの方が重要だと考えた人は不参加を選びます。合唱コンクールに期待される物語を見抜いた者は、後半に頃合いを見て参加しだすということもあるでしょう。
 そして、「価値のないもののために、貴重な部活・勉強・遊びの時間が削られる」という困難は、生徒同士では解決しようがありません。強いていえば、クラスの自主練習を全くしないというのが解決法です。全員がすんなり合意できればよいですが、「自主練習をしてほしい」という教員からの期待にしっかり応えようとする・叱責や失望を恐れる真面目な生徒ほど許さないでしょう。こうして生まれた軋轢は、生徒の協調性や団結力の問題というよりも、クラス対抗合唱コンクールの制度が生じさせたものであると言えます。(仮にすんなり合意できたとしても、多くの教員はそれを咎めるか突き放した態度を取ると考えられます。)

8.合唱コンクールの経験で音楽が苦手と考えなくていい

 音楽の授業内容は教員個人の判断に大きく左右される(※6)上、クラスでの指導は各担任、行事のあり方は各学校で異なり、価値ある体験となるかは様々な要因に左右されます。もちろん合唱コンクールの経験を肯定的に捉える人もいます。しかし、不毛と捉えながら乗り切った人、そしてうまく乗り切れず苦しい思いだけが残った人もいることは無視できません。
 教員も全員が肯定的ではありません。あまり意味を見いだせない、負担だけがある、むしろ弊害があるという思いがあっても、教員個人の力で学校行事として定着した合唱コンクールをなくしたり、競争しない形に変更したりすることは難しいでしょう。
 歴史上新たな音楽を生み出す先進的な行事だったこともある合唱コンクールですが、現在は形式も曲目も前例踏襲になりがちなことが、教職課程の実践から指摘されています。

「今まではこの学年はこういう曲を歌ってきた」という過去の履歴から選ばれることが殆どになるのだが、この場合、”過去”の積み重ねが厚くなることによって、伝統はあるが時勢にそぐわない曲が何年間も連続して歌い継がれるという、あたかも伝統芸能の保存活動のような結果をもたらしてしまう。

出典:柴田(2018)p.7

 合唱コンクールで苦しい思いをした方は、その経験で音楽が苦手と考えなくていいと思います。述べてきたように、対立を生みやすい制度上の大きな問題があります。音楽のことではなく、特殊な学校行事の経験と捉える方が妥当ではないでしょうか。
 個人的には、競争の弊害や不毛さを見抜かれる点から順位付けは不要だと考えています。採点方法も確立しておらず、校内合唱コンクールの審査システムを検討した柴田(2021)は、「集計と検証を終えて今更のように『競技性を導入するとして、そこに順位は必須なのか」を改めて悩ましく感じる」とし、競技とするなら審査の各観点を顕彰するべきかもしれないと述べています(文献⑭pp.27-28)。
 盲目的にクラス団結の物語を信じて前例踏襲で合唱コンクールを行っても、多くの生徒を苦しめ音楽への興味を閉ざしかねません。コンクールだけが合唱そして音楽の全てではありません。生徒に何を学ばせたいかと教員の負担も考慮して、よりよい形になっていくことを願います。

※1 1936年に私立恵泉女学園で行われたクラス対抗合唱コンクールが学校教育における合唱コンクールの始まりとする記述がある(文献④)。

※2 代表的な混声三部合唱曲「翼をください」は1971年にレコードで発売され、73年に中学生向けの教育芸術社の合唱曲集、76年に教科書に掲載された。編曲した橋本祥路(元教育芸術社取締役編集部長)は、変声期を迎える中学生の男子生徒を参加しやすくする意図があったと述べている(文献⑮pp.98-99)。

※3 本考察は、以下の柴田(2018)を参考にした。

《時間》の確保は教育課程内であれば音楽の授業になるのだが、中学校音楽科の授業時数は中1で45、中2、中3で35に過ぎない。(中略)
 これを解決するためにほぼ唯一の回になっているのが「クラスでの練習」である。これは即ち、特別活動における「学級活動」になる。合唱コンクール・合唱祭は、教育課程内では音楽の授業において教師が指導を行い、その学習内容が薄れるのを学級内での自主練習によって補うことで初めて成立する。(中略)
 学級活動は原則として生徒が自主的に運営することが理想とされるが、実勢の学校現場では教師が導く局面がほぼ全てである。ただし、そこに強制力を用いることは避ける傾向があるため、生徒側は何かを教員によって「決められたしまった」と感じることは多くない。

出典:柴田(2018)p.4

※4 生徒の振り返りシートから合唱コンクールの意義を考察した石森ら(2019)は、その意義を以下の通り、音楽に親しむ点と、一つの目標に向かい一体感・所属感・達成感を得られる点としている。

長い時間をかけ、生徒たちは合唱を完成させていくと同時に、クラスメイトや担任教師と協力し、時にはぶつかりながら連帯感を養っていく。そして本番は全員が同じ舞台を経験することで、大きな達成感と、自分がこのクラスの一員であるという所属感を改めて感じられる場である。こうして見てみると、校内合唱コンクールは、二つの特徴をもっていることが分かる。一つは 生徒が合唱を通して工夫を凝らしながら、学級全体で音楽に親しむことができるということ、二つ目は、一つの目標に向かって、学級という集団の中で個が成長していく過程があり、生徒がそれぞれの学びを得られるということである。

出典:石森・鈴木・梁瀬(2019)p.83

※5 宮入(2015)は合唱コンクールなど学校行事や部活動のこうした性質を「共同性をはらんだ競争性」と表現している(文献⑯p.107)。

※6 虫明(2011)は義務教育の音楽科について以下のように述べている。

現状では、9年間の義務教育の中で、音楽科は、児童生徒に対する発声教育やソルフェージュ能力(楽譜を読む等の基礎:筆者注)の育成を統一的に積み重ねていく手立てを見失っていると言ってよい。そのため、教師によって、学校教育の音楽授業の内容に大きな偏りがみられることも事実である。

出典:虫明(2011)p.39

【参考文献】

①ベネッセ教育総合研究所『第6回学習指導基本調査 DATA BOOK(小学校・中学校版)[2016年]』2016年
②音楽取調所編『音楽取調成績申報書』1884年
③河西秀哉「総力戦下における合唱-その論理の検討」『神戸女学院大学論集』591、pp. 49–61、2012年
④戸ノ下達也・横山琢哉『日本の合唱史』青弓社、2011年
⑤市川恵「『クラス合唱』の歴史と展開」東京書籍WEBショップ、2018年、 https://shop.tokyo-shoseki.co.jp/classchoir (参照 2022年9月20日)
⑥文部省『中学校学習指導要領』1969年
⑦豊島久美子・服部安里・福井一「小学校の合唱と教員養成:特別活動を中心に」『大阪樟蔭女子大学研究紀要』7、pp. 69–77、2017年
⑧玉村恭・長環「《 旅立ちの日に》 は名曲か?」『上越教育大学研究紀要』381、pp. 179–194、2018年
⑨藤田英典『市民社会と教育 新時代の教育改革・私案』世織出版、2000年
⑩松井孝夫「中学校音楽科授業におけるクラス合唱の意義を考える:教職課程の学生が目指す理想の合唱指導を基軸として」『音楽文化研究』16、pp. 51–55、2017年
⑪佐藤夏美・丸山剛史「特別活動における合唱コンクールの実施状況と教育的意義」『宇都宮大学教育学部教育実践紀要』5、pp. 365–368、2018年
⑫山田真紀「競争的行事における活動の編成形態とその機能」『日本特別活動学会紀要』8、pp. 46–58、2000年
⑬高橋知己「特別活動における指導と評価の在り方についての検討 : 合唱コンクールによる中学生のコミュニケーション能力の変容」『上越教育大学研究紀要』372、pp. 363–370、2018年
⑭柴田篤志「中学校における特別活動 (学校行事) としての 合唱活動と、その競技性3―相互採点導入への課題―」『名古屋音楽大学研究紀要』40、pp. 37–64、2021年
⑮柴台弘毅「日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程についての研究」関西大学博士論文(34416甲第657号)2017年
⑯宮入恭平『発表会文化論 アマチュアの表現活動を問う』青弓社、2015年

◆柴田篤志「中学校における特別活動(学校行事)としての合唱活動と、その競技性 ―採点システムを中心に―」『名古屋音楽大学研究紀要』37、pp. 1–24、2018年
◆小林光雄『教室からのエッセイ わたしの合唱遍歴』音楽之友社、1985年
◆虫明眞砂子「日本の学校教育における合唱教育の在り方について―フィンランドの音楽教育機関の制度を通して―」『岡山大学大学院教育学研究科研究集録』148、pp. 39–48、2011年
◆森瀬智子「音楽教育における合唱指導の変遷-発声指導に着目して」『奈良学園大学紀要』13、pp. 105–116、2020年
◆石森雄大・鈴木莉紗・梁瀬広奈「中学校の校内合唱コンクールにおける生徒の学び―振り返りシートの分析を通して」『音楽教育実践ジャーナル』17、pp. 76–83、2019年
◆国立国会図書館調査及び立法考査局文教科学技術課(服部有希)「教職員定数と義務標準法の改正」『調査と情報』945、pp. 1–11、2017年

★Youtube動画版はこちら

専門である教育学を中心に、学びを深く・分かりやすく広めることを目指しています。ゲーム・アニメなど媒体を限らず、広く学びを大切にしています。 サポートは文献購入等、活動の充実に使わせて頂きます。 Youtube: https://www.youtube.com/@gakunoba