見出し画像

黄砂のただなかで

あの「ジャリジャリ」が飛んできた。

4月13日、北日本から西日本の広い範囲で黄砂が観測された。

さんざん天気予報で聞いていたので今日は洗濯物を室内に干した。とはいうものの、散歩や買い物くらいでは特に感じないし、目に見えて砂が服に着いたわけでもない。

砂はゴビ砂漠、タクラマカン砂漠などから飛んでくる(気象庁:黄砂に関する基礎知識より)。はるか日本まで来るのだから、中国はもっと激しい。

北京に住んでいた4月の風の強い日。強風だけでも閉口するが砂嵐といってもいいほどだった。

水平方向で見通しが利く距離である「視程」という言葉を今回初めて知ったが、北京で体験したそれは、キロ単位ではなく、数メートル先が見えない。見えないというより、目を開けていられない。砂が顔に当たる。鼻にも口にも入ってくる。

女性はみな、ヒジャブのような、養蜂家の方の網のような、スカーフなどで頭をぐるぐる巻いて保護していた。

それほどの黄砂は容赦なく部屋の中にも入ってくる。

住んでいた留学生楼の窓やドアの下の隙間など、テープを貼るなどして自衛したが全く無駄だった。(窓の建て付けはあまりよろしくなかったので余計に)

当時住んでいた留学生楼自室・砂が、とかいう前に汚いですね

今日であれば車の屋根に砂が積もるニュース映像が見られるが、部屋のベッドも机の上もその状態になる。ジャリジャリ。

雑巾がけがしばらく続く。すごかったなぁ。
いったん黄砂に見舞われると、数日間空が黄色というか、白っぽいというか、晴れていてもずっと曇っている感じだった。

春の、憂鬱だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE130EA0T10C23A4000000/
東京で2年ぶり黄砂観測 広範囲に飛来、交通障害に注意 
日本経済新聞電子版4月13日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?