見出し画像

5月7日(日)【学食 〜GAKUDAI OPEN FOOD COURT〜 】を開催します!

\ 学大の飲食店がズラリ集合する、食の祭典 /

GWの最終日、5月7日(日)に学大沿線高架下にて、『学食〜GAKUDAI OPEN FOOD COURT〜』を開催します!

【 5/7 『 学食 〜GAKUDAI OPEN FOOD COURT〜 』】
●日時:5月7日(日)11時〜19時
●場所:学芸大学駅沿線高架下(ヤマト運輸倉庫跡地)
●住所:目黒区碑文谷5丁目12付近
誰でもウェルカム、入場無料、雨天決行、持ち込み不可

活気のある酒場から、こだわりの専門料理、老舗の食堂、気軽なテイクアウトに、人気のスイーツ、ナチュラルワインにクラフトビール、etc。
あらゆるニーズやシーンを満たす「豊かな食」は、今や学大を象徴する地域資源のひとつ。『学食』は、そんな学大の食を盛り上げる飲食店同士が一堂に介し、地域住民と一緒に大きな食卓を囲む特別な1日です。
「遊びと学び」をテーマに、この日だけのスペシャルメニューや料理教室やワークショップなど、大人も子どもも楽しめるコンテンツが満載です。
学大ならではの愉快な野外食堂で、まちのみんなで思いっきり乾杯しましょう!

当イベントは、まちのみなさんからの「お祭りがやりたい!」という多くのリクエストを受けて、商店会さんや学大の店主さんらと一緒に企画を練ってきたものです。
今回は学大にゆかりのある内外の店舗が参加。将来的には高架下に留まらず、まち全体へと広がるイベントへ育てていけたらと考えています。

共催:学芸大学商店連合会/高架下から学大を考える会(東急株式会社)
企画運営協力: todo/ omusubi不動産

ワークショップ「学食 〜CLASSROOM〜」のお申し込みはこちら
詳細はページの下部にあります!

▼出店者紹介

Ri.carica

「学芸大学エリアの大人たちが、ふらっと気軽に遊びに来られるような店を作りたい」という思いから、2013年、Ri.caricaはオープンしました。
旬の食材を活かしたイタリア料理とイタリアのナチュラルワインを楽しめるお店です。生産者との関係性が強く感じられるサステナブルな料理やワイン、さらにいつまでも飽きることのない「心とカラダがよろこぶ食体験」を提案し続けています。

HIGUMA Doughnuts

学大に育ててもらったHIGUMA Doughnuts。
学大で始まるお祭りに参加できるのは光栄です!この街の楽しさをいつも以上に実感できるお祭りにみんなでしましょー!

酒場浮雲

学芸大学にオープンして5年目になる 酒場浮雲です。
ジャンルにとらわれない旬の食材にこだわった料理とメニュー豊富なお酒をご用意しております。

farm studio #203

自然派ワインと中国茶の中華レストラン。

FIVETREES

五本木にあるマイクロブルワリーパブ。
ホップを効かせたキャラクターが特徴のペールエール、セッションIPA、ダブルIPAと現在3液種を自家製造しています。

クラフトビールそのものが醸すローカル感と、おそらく多くの人にとって日常に近く、アナログであり、マインドや情報の交換できる手段のひとつである「BEER (ビール)」のもつ可能性を探ることをコンセプトに、クラフトビールを片手に地元の人が気楽に集い、出会い、会話を楽しむ場所を目指しています。

エッセンティア(essentia)

ナチュラルワインとオーガニック食材の小売&卸のお店です。
グラスフェッドミルクのチーズや、オーリーブオイル・塩・胡椒などの調味料、その他、チョコレートも全て無添加・無農薬のものを扱っています。
パスタなど、イタリア&ヨーロッパ食材も多いです。春は塩茹ホタルイカ、冬は塩茹セコガニなども販売しています。

壱福商店

学芸大学駅から徒歩1分。昭和レトロでノスタルジック感溢れるカウンター居酒屋です。 おひとり呑み大歓迎です!

49 Asian Kitchen + Bar

今日はどこのアジアごはん!美味しい栄養は足りていますか?
アジア料理の人気料理をとりそろえ『アジアごはん』というコンセプトを美味しく楽しくヘルシーに味あえるお店です!

ゆとり会議室 -reserve-

学芸大学西口、上海菜館の奥でひっそり営業しているゆとり会議室は創業4年目。
世界一周を経て出会ったウィスキーの魅力と奥深さを伝えるべく400種類以上のウィスキーを取り扱います。「400種類のウィスキーから運命の一杯を」をモットーにお客様にとって最高の一杯をお選びいたします!

プラプラデーン

タイ生まれ日本育ち。
タイ料理を幼少期から家庭料理として食べ親しみ、普段は都内でフォトグラファーとして活動する傍ら2カ国の食を通して、ハーフだからこそ作れる自由な創作タイ料理や本場タイ屋台の味をPOPUPやフードケータリングで提供。

餃苑

渋谷区中心にふっと現る餃子や餃苑。
皮から手作り。それぞれの餃子は調理法に合わせ皮も餡も作り方を変え、丁寧に真心込めて包む。みなさまを餃苑の世界に誘(いざな)います。
それでは、空腹のご準備をお願いいたします。

味噌湯 志なだ

茶の湯の様式やコーヒーカルチャーにインスピレーションを受けて生まれた、味噌湯という独自の表現を日々探求しています。
地域の味を掛け合わせた味噌湯の素と、淹れたての一番出汁で、心が緩む味と時間を。
味噌汁のようで味噌汁でない「味噌湯」を目の前で一杯いっぱい丁寧に淹れていきます。

スペインバル エルロセヨ

学芸大学のスペインバル“エルロセヨ”です。
バルセロナ出身のシェフが作る本場の味がカジュアルに楽しめます!
今回は初のイベント出店で1番人気の看板メニュー、パエリアをご用意いたします!
店舗ではピンチョスやスペインドリンクも多数取り揃えておりますので是非お店にもお越しください

オクムラパーラー

都内各地にて、ゲリラ的に出没する「オクムラパーラー」はお酒と好相性な
”大胆でおいしいジャンクなもの”であれば何でも作る流しの料理人。
ジャンクだけども食材にこだわり、できるだけ自家製で作るをモットーに
ワイルドかつ繊細な料理をお届けします!

Sunny Side RAIN COLOR

コーヒースタンド&ベイクショップ サニーサイドレインカラーです。
ふわふわ天然水かき氷をお届けします。大人向けには生フルーツシロップ、お子様向けには定番人気のシロップかけ放題でご提供いたします。ファミリーでお楽しみいただけると嬉しいです!

Dochaku

有機野菜とナチュラルワインの一軒家ビストロです。千葉県山武市の契約農家から直送の新鮮な野菜と、インポーターから直接買い付けた厳選のナチュラルワインを提供。元々自転車屋だった築50年以上の物件をフルリノベーションした内装と特色ある3フロアでシチュエーションに応じてお楽しみいただけます。

学大ますもとSaké&Apéro

レストランで食事する前の軽い1杯や、帰宅前にサクッと飲める自由な楽しみ方のスタンディングBAR「Apéro」を併設した酒屋です。
学芸大学駅商店街の通り沿いに面し、女性お一人でも入りやすい明るく開放的な店構えです。上質なシャンパーニュや日本酒をたくさん取り揃えておりますのでぜひお立ち寄りください。

▼学食 〜CLASSROOM〜

まちの店主がまちのみんなに教える特別課外授業です。
普段は教えてくれないあの料理の作り方やコツをこの日だけはシェア。
子どもも大人も参加できるワークショップが目白押しですので、気になる回があれば、ぜひお気軽に参加ください。

●1時間目 「キッズお絵かきドーナツ教室」
担当: HIGUMA DOUGHNUTS 春日井 先生

学大の大人気ドーナツショップ「ヒグマドーナッツ」の春日井店主を先生にお招きした、キッズ対象のドーナツお絵かきワークショップです。小さい丸いドーナツに、チョコチップやクリームやお菓子を使って、それぞれが自由にデコレーション。世界にひとつだけの自分だけのドーナツを完成させましょう。

時間:13時〜14時(※10分前から受付開始)
定員:10組参加費: ¥1000(1組)/当日現金払い
対象年齢: 3歳ぐらい〜小学6年生 ※親子参加OK
持ち物:特になし

●2時間目 「もっちりパスタ作り教室」
担当:リ・カーリカ 堤 先生

2時間目は、先日10周年を迎えたばかりの「リ・カーリカ」堤店主による、手作りパスタ教室です。お店で食べる、あのもっちりパスタをみんなで粉から捏ねて、絶品トマトソースと絡めて、最後はみんなでおいしく頂きます!パスタを上手に作るポイントやコツを堤先生に教えてもらえる貴重な機会。ぜひ、お集まり下さい。

時間:14時30分〜15時30分(※10分前から受付開始)
定員: 8名
参加費: ¥2000/当日現金払い
持ち物:特になし

●3時間目 「オトナのチャーハン教室」
担当:farm studio 203 濱田 先生

最後の授業は、オリジナリティ溢れる中華料理で人気の「farm studio 203」の濱田店主による、定番チャーハン教室です。普通の食材を使って、家庭のコンロでも、誰でもおいしくチャーハンを作れるようになる秘訣を伝授頂きます。チャーハンの悩みから解放されたい方は、ぜひご参加下さい。

時間:16時30分〜17時30分(※10分前から受付開始)
定員:10名
参加費: ¥1500/当日現金払い
持ち物: 特になし
※主に先生によるデモンストレーションとなります。試食あり。

▼学食〜CLASSROOM〜  参加申し込み

【お申し込みフォーム】
下記フォームよりお申し込みください。
フォームはこちら
*先着順、定員になり次第受付終了です

▼イベントに関するお問合せ

ideacaravan2021@gmail.com
(担当:遠藤まで)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?