見出し画像

好きから始「め」るか・興味から始「ま」るか

それとも、興味から好きに変わるか


子供のころから、料理が好きで作り続けていて、趣味でもある
そう!なんで料理をするようになったか

子供のころ、ある日家族で旅行に行き、泊まった旅館の朝ごはんに、生卵が出てきて、卵かけゴハン(TKG:そのころ、そんなコトバはなかった)が作るのだが、卵を割ったことがなかったので、やってみるが初心者あるあるの「ぐしゃ」となる
そこから、目覚めたような記憶がある
そして、母子家庭で親の帰りが遅く、2人兄弟の兄である自分が料理を作っていた
のちに弟も作るようになった

切り方・焼き方・煮方・蒸し方・味付け・盛り付け・魚の捌き方・包丁の使い方など
全て自己流で覚えていった

テレビの料理番組を観るようになり、観て覚えることをしていった

そのせいか、見様見真似で出来るようになっていた
そして、飲食店で美味しかった料理を真似をして、再現することもしていた

いまでは、再現からアレンジに変わっていった

そんな料理好きで、親の勧めで「栄養士」の専門に行き、卒業と同時に資格をもらい就職した

料理は好きだが、調理は向いていないとわかる
個人的な見解だが、料理は小規模に作るもので、調理は大規模(大量)に作るものと思っていて、大量調理は料理ではない


そんなとき、携帯電話の販売でもしてみようと思う

単純に興味だと思う

何も知らない世界に入り、文字通り0(ゼロ)から覚えていった
会社・プラン・オプション・サービス・ネットワーク・機種など、ありとあらゆること

変化の周期が早く、半年後には新しいサービス・新しい機種が出てくる
覚えたことがムダになることもあるが、積み重ねて覚えることもある

多くのことを覚えるキッカケになったのは、あるお客様

入りたてで、よくわかっていない状態だった自分は、たいしたことは答えられず
お客様が不機嫌そうに帰っていき、たぶんだが、「そんなことも知らないの」と言われたことがキッカケ

そこから、カタログを端から端まで読み、※印まで読む
自分なりに、徹底的に調べ、会社・プラン・オプション・サービス・ネットワーク・機種の全てを叩き込む
会社ごとに何が違うのか、強みは何か、プランの違いは何か(昔はプランの数が多かった)、機種やメーカーで何が違うのか、各社使っているネットワークや周波数、エリアの違い、携帯電話に関する情報全てを調べていた
仕事で使わないだろうというところも覚えていた

いつの間にか、答えられないものはない!というほどの情報量が頭の中に入っていた

そんなとき、ふと思う
どれだけのことを知っていて、どのくらい通用するのだろうと、ものさしのようなものが欲しかった

資格があることがわかり、受験してみた
何種類かあり、複数受けてみた結果、すべて受かった

そこそこの知識と情報量があるんだな~と自覚

いまでは、ケータイヲタクやバカと言われるほど


自分にとっては、興味から好きに自然と変わっていき、好きだからしているになっていった

それが、いまでは事業となり繋がっている


好きでも興味でも、気になるものがあればやってみる、体験してみる、挑戦してみる
そこから何かが始まるかもしれない

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?