見出し画像

0915_第五課題「事務所ビル」エスキス(パターン出しのコツ)#mz027

こんにちは。あみくみです。

前回の製図クリニックでは、第五課題を使って事務所ビルのエスキスの進め方について解説していきました。

事務所ビルの課題では、パターン出しの進め方がコアの位置に依存しますので、平面的な検討と断面的な 検討を同時に進めていく高度なスキルが求められます。

今回のクリニックではその部分を強化していきましょう。

それでは、スケジュールと ゴールを確認していきます。

製図クリニック資料 Myカルテ表
製図クリニック資料 Myカルテ裏

こうやって見てみると、1月の段階ではまだ試験まで十分な期間があるよねという感覚になりますが、実は結構週の数が少ないのが分かります。

これまでの蓄積が可視化されると、 モチベーションにも影響することでしょう。

Myカルテを持っている受験生は、 毎週きちんと自分自身がクリアすべき課題を書き込んでいると思いますので、その辺りに重点的に時間を使っていきましょう。

本試験まで4週間となりました。

実は人生とは確率論で、自分の行動をよい事が起きる確立が高い行動に、いかに自分の行動や選択を寄せていくかによって結果が変わってきます。

「今何を選択するか」で1ヶ月後の行き先が分かれます。

焦る方が自分にとっていい結果につながるのか、自分の内面を見つめながらできる範囲でも前進する方が結果につながるのか。

言うまでもなく、とにかく修練あるのみですね。

プラスのイメージだけを持って、無意識レベルでできるまで自分を引き上げていきましょう。

本番当日の舞い上がった精神状態に勝てるのは、少しもブレないいつもと同じルーティンによって組み立てられる落ち着いた思考だけ。

そして誰でもメンタルは弱いのが当たり前。繰り返すことによって壁を超えることができます。

日々の繰り返しの中で「いつもの状態」を意識的に作っていくことの大切さを自分に言い聞かせ、目を向ける先を後ろではなく前に持っていきましょう。

継続的なミスの改善とルーティン化。これが合格する勉強の基本です。


製図クリニックの参加は女性受験生になりますが、その他の方はYouTubeメンバーシップ内で講義動画を公開していますのでぜひそちらを活用して下さい。
メンバー限定公開の動画は下記リンクよりご視聴いだだけます。

(製図クリニックは、お顔を出してのオンラインの勉強会になります。特に、性別的役割負担により時間が捻出しづらい女性受験生への支援としており、女性の皆さんが平日の時間を有効に学習に使えるようにと開催しており、安心して参加できる環境を整えるよう努めています。)


◯今日のテーマとゴール

今回は、第五課題のエスキスに入っていきます。
今回の準備に合わなかった方は、 次回のクリニックで取り扱っていきますので、既にお知らせしている0915の共有ドライブにプランやエスキス等を提出しておいてください。

製図クリニック0915 資料

本記事では参考エスキスとして解説してきたからピックアップして紹介していきます。

先にも触れましたが、事務所ビルの課題では、パターン出しで出せる案やプランの良し悪しがコアの位置に依存します。

平面的な検討と断面的な 検討を同時に進める スキルを見つけることが合格の大きなカギになってきますので、その辺しっかり身に付けていくようにしましょう。

◯第五課題「事務所ビル」エスキス

■ イメージ図

前回の記事で、第五課題の敷地図を掲示しましたので、そちらも参考に見ていってください。

多くの受験生が、(特に初学者のとき)内部のプランばかりに目がいってしまうのですが、実は空間構成というものはアプローチや外からの条件によって大きく骨格が決まってくるものになります。

この辺については、がっちり合格ノートや解説動画で再三お伝えしてるので、しっかり意識をしてほしいところ。

なのでまずはプランに入る前に、周辺環境と敷地の関係性を読み取る必要があります。

そこでキーになってくるのが、人々の動線です。

ここから先は

4,216字 / 7画像

¥ 1,200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、良記事を執筆するためのリサーチや受験生へのヒアリング、書籍等に使わせていただきます。応援よろしくお願いします。