【製図クリニック切り抜き】空調計画をマスター(熱源の違いと供給方式)#219

以下から5分程度切り抜きました。
-----------------------------
特に、2では受験生が苦手な空調計画について丁寧に解説しています。
全てのメンバーに公開していますので、学習にご活用ください。

00:00〜 第二課題の空調計画補足(荒川区体育館実例)
05:07〜 過去問の変遷を整理
07:48〜 空気調和とは?(空調の4要素)
14:01〜 熱源の仕組み(冷熱源と温熱源)
15:30〜 実験映像紹介(圧力と水の状態変化、50℃で沸騰させる方法)
26:26〜 中央熱源方式_エアハンドリングユニット
38:01〜 中央熱源方式_ファンコイルユニット
46:30〜 外気処理空調の役割
49:22〜 空冷ヒートポンプパッケージ方式
56:02〜 過去問考察H30「健康づくりのためのスポーツ施設」、H29「小規模なリゾートホテル」

先週から製図クリニック の内容は、
重要な部分の資料や解説をピックアップして随時note定期マガジンにて公開しています。

・製図クリニックの資料がほしい
・テキストベースで学習したい
・メンバーシップには入っていないけどクリニックの内容を知って勉强したい

という受験生はマガジンをご利用ください!

サポートありがとうございます!いただいたサポートは、良記事を執筆するためのリサーチや受験生へのヒアリング、書籍等に使わせていただきます。応援よろしくお願いします。