見出し画像

知られざる100周年企業を徹底取材!①建物の基礎!コンクリ杭の「ジャパンパイル」!②鍵で600億円!日本で初めて南京錠を作った「アルファ」!③東京駅&日本武道館&六本木ヒルズの空調を作る「高砂熱学工業」!地下に潜む超強力マシンのスゴ技とは?

今回のがっちりマンデー!!は…
「100周年なのに知らない会社」

会社が創立100周年ということは、
1923年、つまり大正12年にできた会社が
今日まで生き残ってるということ。
その顔ぶれは…

炊飯器や電気ポッドなどの「タイガー魔法瓶」、
カレーや調味料でおなじみの「エスビー食品」と
当然名だたる超有名企業ばかり!と思いきや…

なぜかその中には、
100周年なのに、全然名前を聞いたことがない…
正直、何をしてるのか分からない、
という会社も結構ある。

でも、長く続いているという事は、
きっと儲かっているはず!
というわけで、今回、
知られざる100周年企業を徹底取材!

すると、ありました!
100年儲かって生き抜く秘訣が!

巨大な杭を、バンバン打ってる会社が100周年!
意外と知らない、秘密のグルグル工法って?

日本中の巨大ビルを、
まとめてバンバン冷やしてる会社が100周年!

東京駅、日本武道館、六本木ヒルズ…

おうちのエアコンとはひと味もふた味も違う!
超強力マシンのスゴ技とは?

今回は100年分の知恵が詰まった
がっちりヒストリー満載です!

※以下、10月22日放送の書き起こしです。

建物の基礎!コンクリ杭の「ジャパンパイル」!強い杭を作る秘密はグルグル工法?

100周年なのに知らない会社!

やってきたのは、関東のとある建築現場。お出迎え頂いたのは、ジャパンパイル工事部の福井寿大さん。

福井さん:よろしくお願いします。

最初の知られざる100周年企業は「ジャパンパイル」!

確かに聞いたことない。工事部長の福井さん、こちらの会社は何をやってる会社なんですか?

福井さん:杭です。これで建物の基礎を支えます。

そう!「ジャパンパイル」は、コンクリートの杭を打つ会社!

この杭、ビルなどを建てる前にそのビルが倒れないよう、先に地中深くに打ち込む。

みなさんも、工事現場でゴン!ゴン!ゴン!という音を聞いたことありませんか?あれをやっているのが、ここ「ジャパンパイル」なんです。福井さん、そんな「ジャパンパイル」の年商はどれくらいなんですか?

福井さん:866億円です。

「ジャパンパイル」の売上げは近年も右肩上がりで、昨年は過去最高益の866億円!国内のコンクリート杭のシェアは3割というから、スゴい!

この日 伺った現場は、とある会社の物流倉庫を建てるために杭を打つらしいのですが、一体どう打っているのか。ちょっと見せてもらうことに。

福井さん:今からあそこに穴を開けます。
スタッフ:釘みたいに打つのではないんですか?
福井さん:昔はそうだったけど、今は先に穴を開けて、そのままそこに杭を建て込みます。プレボーリング工法です。

そう!昔は杭というと、上からゴン!ゴン!と力を加えて打ち込む打撃工法がほとんどだったのですが、これだととにかく音がうるさい!ということで…

最近では、先に地面に穴をあけてから…

杭を差し込む。

というわけで、ドリルがグルグルと回って地面に入っていきます!

すると横っちょから、泥が出てくる!そして、これをかき出す!
こうして、どんどん穴を掘っていくこと1時間。

今度はそのドリルを抜いていくんですが、ここでちょっとポイントが。

ドリルの反対側に、青いパイプが引っ付いていて…

実はこのパイプから、ドリルの先端に薄めのコンクリートを送り込んでいるんです。

ドリルを抜きながらコンクリを入れる。これによって、穴が崩れるのを防いでいるんです。ここまでできたらいよいよ、杭打ち開始!

ゆっくり、クレーンで杭を差し込んでいきます。まっすぐ慎重に入れていき、全部入った!と思ったら…

あれ、2本目の杭が。もう1本入るらしい。1本目の杭とプレートで繋ぎ、2本目の杭もどんどん穴に入っていきます。そして…

3本目の杭もやってきた!

これも、グイグイと押し込んで…

なんと4本目の杭まで。結局4本の杭が穴の中に入って、杭の長さは37mに!1カ所にかかった時間は、およそ3時間!

この建築現場では、500カ所以上に杭を立てるっていうから大変!

さて、そんな「ジャパンパイル」さんですが、さらにスゴいのがこの杭を自社で作ってるということ。一体どのように作られているのでしょうか?

「ジャパンパイル」の茨城工場へ。

工場長の川端竜一さんに案内していただくと…

向こう側の端が見えないほど広い!

長い工場の中を3分ほど歩いていると…

何やら半円の型のようなものに、網のようなものが入れられています。

川端さん:組立と言いまして、空の型枠に鉄筋カゴを入れている作業になります。

鉄筋カゴとよばれる鉄の骨組みが入った型枠に…

コンクリートをどんどん入れていきます。

全部入ったら、これまた半円状のフタが。ここからが一番大事な工程。一体何が…。すると…

型枠がゆっくり周り始めました!どんどん早くなって…

最終的にはめちゃめちゃ高速に!回ってます!
工場長、これ何をしているんですか?

川端さん:遠心成形です。徐々にスピードをあげて中空円筒状にします。
スタッフ:中空円筒状?
川端さん:いわゆる筒です。

そう、型枠をぐるぐる回すことによって…

遠心力で中のコンクリートが外にくっついて、筒状に成型されるんです。工場長曰く、この工程が筒の強度にとってはすごく重要とのこと。

川端さん:水が少ない方が、強度が出やすいんです。パサパサになり成型しづらい面もありますが、遠心成形をかけることで、パサパサのコンクリートも成型ができるようになります。

そう!コンクリートは水分が少ない方が強いのですが、その分 成型がしづらい!

しかし、ぐるぐるまわすことによって遠心力で圧力が外に押し広げられ、パサパサのコンクリートでも成型できちゃう!だから、強い杭ができるというわけ。

成型が終わった杭は、最大80度の蒸気で10時間蒸して型を外し…

外に出して7日間ねかせたら、やっと杭の完成。この茨城工場では多い時で1日に350本の杭を作っていて、1年間で作る杭の長さの合計は約400km!「ジャパンパイル」全体だと1500km以上で…

東京から那覇くらいまで行けちゃうというからスゴい!ということで…がっちり!ですね!

▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:杭のスケール感が全然違いますね。杭って相当深く打たないといけないじゃないですか?1本10mの杭で、いくらくらいなんですか?
黒瀬(ジャパンパイル)さん:何本か杭を合わせるんですけど、工事も合わせて300万円~500万円くらい。
加藤さん:1本ですか?
黒瀬(ジャパンパイル)さん:はい!
加藤さん:スゴいね。

日本で初めて南京錠を作った「アルファ」!

100周年なのに知らない会社!
続いての知られざる100周年企業があるということで、やってきたのは横浜市にある…

「アルファ」という会社。聞いたことが、あるようなないような…

お出迎え頂いたのは、「アルファ」社長の塚野哲幸社長。早速ですが、何で100周年か教えてください!

塚野社長:これです。有名な南京錠です。
スタッフ:ということは「アルファ」さんは…
塚野社長:鍵の会社です。

そう「アルファ」は、1923年に創業して今年100周年を迎える鍵の会社。

確かに、あちこちでよくみかける「南京錠」のマーク…

よくみると、「アルファ」!

おうちのドアの鍵も、そういえば「アルファ」と書いてありますね!

スタッフ:年商は?
塚野社長:昨年度で628億円です。史上最高の数値まで上がっています。

この「アルファ」、年商はグングンのびて…なんと628億円!40年前の2倍以上というから、スゴいです!でも、なんで「アルファ」は600億も売り上げる鍵会社になれたのでしょうか?

社長いわく、一番のポイントは新しい日本初の鍵にどんどん挑戦して、どんどん作ってきたから!らしい。

例えば、シリンダー錠という鍵を100年前に日本で初めて作ったのも「アルファ」。

あの南京錠も、日本では「アルファ」が初めて作ったんです。他にも…

塚野社長:日本初でいうとコインロッカーになります。創業者がアメリカに視察に行った時に鉄の箱があって。日本のレジャー施設とか駅とかで活用できる、という発想で日本に持ち込みました。

そう!駅などに昔からある、コインを入れて鍵を閉めるコインロッカー。

これを1964年に日本で最初に作ったのも、実は「アルファ」!

そして、そんな鍵の中でも、今「アルファ」が一番儲かってる日本初のものがある!ということで、その鍵のプロ、アルファ取締役の山本昌明さんに伺うと…

山本さん:はい、これです。

出てきたのは、何やら白い棒のようなものと鍵。これって…

山本さん:車のドアについていて、皆さんが乗り込むときに握って開けるとドアが開く。

そう、車の鍵。こちらを日本で初めて作ったのは「アルファ」。

1933年、創業したばかりの日産自動車から、車の鍵の製造依頼が来たのをきっかけに…

それから90年、今でも日産自動車の鍵のほぼ100%は「アルファ」が作ってるんだとか。

そんな車のキーの世界も進化が進んでいるそうで、今の主力はこちら。

山本さん:リモコンキー。押すと開いたり閉まったり!

このリモコンキー、電波を使って鍵を開けているのですが、そのシステムが結構複雑とのこと。すごくざっくりとその仕組みを説明すると…

リモコンキーから、電波でドアに向けて「ある数字」を送信。その数字がドア側の数字と合えば、鍵が開くのですが…これだと、悪い人がいろんな数字をバンバンいれていくと、いつかは開いちゃう。

そこで、この数字を変える仕組みがあるんです!その変えるタイミングは、鍵を開ける時。

鍵が開く瞬間に、リモコンキー側からドア側に「次の数字はこれだよ」と教えてあげる。そうすることで、毎回 鍵を開ける時に、新しい数字でマッチングさせることができるというわけ。

今では、「アルファ」の年商の60%以上を自動車関連が占めてる!というから、ハンパない!

「アルファ」は…いろんな鍵で…がっちり!

▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:スゴいね、アルファ!知らなかったのが恥ずかしいね。
塚野社長:あまり盗まれづらくしちゃうと、今度は人命が危なくなっちゃうんです。
加藤さん:(開かなくて)救出ができなくなるってことか。その防犯の境目は難しいですね。
塚野社長:微妙ですね。
加藤さん:面白いな。

東京駅&日本武道館&六本木ヒルズの空調を作る「高砂熱学工業」!地下に潜む超強力マシンで超快適に?

続いてやってきたのは…

東京都・新宿区。

お出迎え頂いたのは、「高砂熱学工業」社長の小島和人さん。

「高砂熱学工業」さんは、一体なにで100周年なんですか?

小島社長:私たちは空調システムの会社です。

そう、「高砂熱学工業」は空調、つまりエアコンの会社。そして…

スタッフ:年商は?
小島社長:昨年度は3388億円。がっちり!です。

でかい!
でも、そんなに儲かってる空調の会社なのに、なぜかお名前を聞いたことがない…社長、どんなエアコンを作ってるんですか!?

小島社長:原理は同じなんですけれども、大きな建物だったり工場だったり、ホテルなど、色んな種類の空調を提供しています。

そう!「高砂熱学工業」が手掛ける空調システムは、とにかくスケールがでかく、ビルをまるまる冷やしたり暖めたり。しかも、やってるところがまたスゴい!

小島社長:東京駅、日本武道館、六本木ヒルズです。

2012年にリニューアルした東京駅や1964年開業の日本武道館、さらには六本木ヒルズまで、超有名な建物ばかり。さらに!

小島社長:東京ドームも施工させていただきました。ドームの中の温度・温湿のコントロールのみならず、空気膜の構造を換気にて支えています。

そう!あの東京ドームの空調も「高砂熱学」!あの屋根がふくらんでいられるのも「高砂」のおかげ!だから、レフトスタンドの柱をよく見てみると…

「高砂熱学」と書いてあります!

でも、ここで気になるのが、なんで大きな建物になるとみんな普通のエアコンじゃなくて「高砂熱学」になるのかということ。

社長いわく、その理由は「高砂」の冷やし方を見ればわかる、とのことで渋谷駅へ。案内して頂いたのは、「高砂熱学工業」の蟻川洋祐さん。

スタッフ:高砂さんが施工したビルがあると伺ってきたんですが。

蟻川さん:はい!あちらです。渋谷スクランブルスクエアも施工させて頂いております。

そう、渋谷スクランブルスクエアの空調も「高砂熱学」がコントロール!

そして、やってきたのは地下6階。ここに「高砂」の空調の心臓部があるらしいのですが、一体何が!?

蟻川さん:この「ターボ冷凍機」で冷たい水を作りまして、それが冷たい風に変わってます。

地下6階の機械室の中にあったのは、「ターボ冷凍機」という名前の巨大な灰色の機械。

普通、おうちなどで使うエアコンは、室内のエアコンと外の室外機をパイプでつなぎ、そのパイプの中にある冷媒で、熱を中から外に、冷たさを外から中に運んでお部屋を冷やす。

ところがこれだと1対1なので、部屋がたくさんあって広いビルだと、外壁がほとんど室外機だらけになる危険も!そこで、高砂さんが考えたのが…

機械室の「ターボ冷凍機」を使って、キンキンに冷たい水をまとめて作り、その水を水道のように各エリアに送り込む作戦。最後はその水に、風をひゅーっと吹きかければ…ひんやりとした風が出てくる!

ぬるくなった水は、またまた冷凍機に戻っていくという仕掛けなんです!

こうして、各エリアに送られた水によってやっと冷えた風が、それぞれの吹き出し口から出てくるというわけ。小島社長、年間の施工件数はどのくらいなんですか?

小島社長:8000件のプロジェクトを担当しています。100億円以上の物件は、年に1件か2件ですね。

いやいやいや、十分です社長!

「高砂熱学工業」は…空調システムで…がっちり!

▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:こういう建物って空調気にしたことなかったね。勝手になってると思ってたけど、こういうシステムなんだね。

進藤さん:空調に利用する水素エネルギーの研究もされていて、月にある水から水素と酸素を作る機械も作ってらっしゃるそうです。
加藤さん:水素と酸素に分けるってことですね。
進藤さん:それが来年打ち上げられるロケットにも乗るそうで。
鎭目(高砂熱学工業)さん:地産地消じゃないですけど、月で生活するようになった時には月でできるようにですね。
加藤さん:移住の第一歩だ。そういうことですか?
鎭目(高砂熱学工業)さん:そうですね。
加藤さん:そこまで考えてるんだ。やっぱり100周年企業はスゴいわ!

(▼)『がっちりマンデー!!』『がっちりスクール!!』情報はコチラ
<各種公式SNS>
Twitter@gacchiri_m
Facebook@gacchiri
LINEIDgacchiri_monday
LINEQRコード

#儲かる #がっちりマンデー #がっちりスクール #ジャパンパイル #アルファ #南京錠 #高砂熱学工業 #月 #ケンドーコバヤシ