見出し画像

画文の人、太田三郎(3) コマ絵のサイン

 申し込んだ資料がまだ届かないので、待っているうちに小さな話題を取り上げよう。コマ絵(活版印刷の紙誌面の空白を埋める本文と関わりのない絵)やスケッチ画、絵葉書には描き手のサインが入ることが多い。
 今回は太田のサインの意味について考えたい。ブログ(《表現急行》)に思いつきを記したのだが、それを補足してここに掲げたい。ブログの元記事(「太田三郎のサイン」)は非表示にした。

太田の鳥マーク

 太田三郎のサインは鳥の形をしていて見分けやすい。見つけると「あっ、太田の鳥マークだ」といつも思っていたが、サインの由来については考えたことがなかった。
 まず例を見ていただこう。
 『スケッチ画集 第二集』(明治43年5月23日、日本葉書会編纂、博文館・精美堂)から、《お伽噺》という絵を引用する。
 コマ絵として使われたときは、題名も作者名も記されていなかったと思われる。

画像1

 文字の説明はなくても、少女が『舌きり雀』の絵本を読んでいることはすぐ分かる。
 読んでいる本の内容を示した右上の枠の左にサインがある。

 もう一枚見てみよう。《女学生》という作品である。

画像3

 やはり、鳥のかたちのサインがある。このサインを拡大してみよう。

画像4

はじめの推理

 ある時、この鳥マークを見ていて、「OTA」と書いてあるのではないかと気がついた。

画像3

「S」に気づく

 眺めているうちに、鳥の輪郭がS字形であることに気がつく。
 「OTA S」 という意味ではないかと考えた。

画像5


 これで意味がわかったと思ったが、なんとなく足りないような気もする。

「O」に重ねられた「H」

 資料が届くまでに、準備をしておこうと、『太田三郎作品集 第一輯』(昭和12年11月15日、美術工芸会)の表紙を見ると、太田の洋画のサインが拡大してある。
 「Ohta S.」 とあるのだ。

画像6


 そうか、「O」ではなく「Oh」と表記しているのか。
  サインをもう一度見ると、あるある、「H」が「O」に隠れているではないか。

画像7

 「OHTA S」 が完成した。

夢二のサイン

 同じ『スケッチ画集 第二集』から竹久夢二の《少女》という作品を紹介しておこう。

画像8

 サインは、「夢二」の文字からデザイン化されている。

 竹久夢二のようにコマ絵の世界でスターになった人、太田三郎のようにコマ絵作家として活躍し、かつ「本絵(本画)」(展覧会に出品する絵画)でも活躍した人は名が残り、サインも知られている。
 しかし、投稿家から身を起こしたコマ絵作家は、サインがあっても誰かわからない場合がある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?