マガジンのカバー画像

明治の雑誌・本の版画から

16
明治の雑誌・本には木版画や石版画が掲載されています。 版画も印刷なのですが、味のあるものがけっこうあります。 オリジナルの図版を使って、版画の魅力を紹介していきます。
運営しているクリエイター

#石版

『白樺』の木版:ムンクの《心臓》

 雑誌『白樺』は、多くの西洋美術を図版とともに紹介した。  今回は、エドヴァルド・ムンクを特集した『白樺』第3巻第4号(明治45年4月、洛陽堂)を取り上げたい。  オリジナルの作品を木版に模刻することについて、紹介したい。模刻とは石版や、木版のオリジナル作品を木版画として複製することをさしている。 1 『白樺』のムンク紹介  『白樺』はどのようにムンクを紹介したか、寺口淳治氏の解説を引用しよう。  まず、日本で最初のムンク紹介を行ったのは『白樺』第2巻第6号(明治44年

太田三郎と『少年世界』

 ヤフーオークションで博文館の『少年世界』が出品されていた。太田三郎の絵があるものを数冊落札することができた。  表紙画や口絵を紹介したい。  太田三郎は、博文館系列の日本葉書会『ハガキ文学』で活躍したが、そのかかわりから、博文館の雑誌の表紙画や口絵、挿絵を描く機会が多かった。  女学生向けの『女学世界』での活動は知っていたが、少年向け雑誌での活躍についてはその絵を見る機会があまりなかった。  太田三郎そのものが、埋もれている存在なので、数点でも絵を紹介することに意義

浅井忠 編輯『中等教育彩画初歩 第四編』(上)

 さて、明治の早い時期に画家の浅井忠と彫刻師の木村徳太郎、摺師の松井三次郎が組んで、西洋画の木版化を試み、それが中学校用の絵画の教科書であることがわかっていた。   このほど、その教科書『中等教育彩画初歩』の第四編を古書として入手することができたので、その内容について図版を入れて紹介したい。 1 期待と失望  一日一回、《日本の古本屋》のサイトで検索し続けていると、ある日、第四編が見つかった。  価格は手が届くものであり、さっそく注文した。  明治29年といえば、189

水彩画を木版にする(その3)

 さて、前回は、『明星』午歳第9号(1906年9月1日発行)に掲載された、水彩画家三宅克己の原画を木版にした《修善寺》について検討した。  今回は、三宅克己の水彩画原画を石版印刷によって絵葉書にしたものと木版画《修善寺》の比較を試みたい。 三宅克己と水彩画  三宅克己(1874−1954)は明治7年、徳島市に生まれ、同23年大野幸彦の画塾で学んだが、大野の没後は原田直次郎の鍾美館に移った。  明治24年にイギリスの画家ジョン・バーレイの展覧会を見て、水彩画の魅力に目覚

藤島武二の『ハガキ文学』の表紙画

『ハガキ文学』表紙画《星の神》  今回は、藤島武二の雑誌『ハガキ文学』第2巻第12号(1905年8月1日、日本葉書会)の表紙画を紹介しよう。 目次によると題は《星の神》、印刷は石版である。  石版は平面的な表現になりやすいので、塗り絵のように色分けして、配置や中間トーンによって、奥行きを出そうとしている。  たとえば、草花は女性の前に位置し、背景の装飾的な夜空は一番奥にあるように描かれている。 ミュシャの影  筆を持って書きものをする女性が描かれるが、誌名が彼女の

付録の絵葉書

雑誌のおまけ     今回は、雑誌付録の絵葉書の石版印刷について紹介してみよう。 前にも書いたけれど、日露戦争(1904〜1905年)の時期に絵葉書ブームがあり、多くの絵葉書販売業者ができて、さまざまな絵葉書が販売された。  それだけでなく、雑誌に絵葉書がおまけとして綴じ込みでついている場合も多かった。付録の絵葉書がとりはずされずに残っていることは少ない。読者たちは、絵葉書を壁に貼って鑑賞し、また、ファン同士の通信に使うことが多かったためである。それで絵葉書の残っている雑誌

黒に黒を重ねる:『方寸』の石版《りんごの花》

雑誌『方寸』  『方寸』という雑誌がある。1907年5月に創刊され、1911年7月まで35冊を刊行した。創刊時の同人は太平洋画会系の画家、石井柏亭、森田恒友、山本鼎の3人であった。  刊行2年目から倉田白羊、小杉未醒、3年目から織田一磨、坂本繁二郎が加わった。  創刊時の同人3人はヨーロッパの『ユーゲント』や『ココリコ』を手本にして、エッセイや詩に豊富な図版を挿入した雑誌を目指した。同人たちは木版や石版にジンク版などさまざまな版式を試み、「文画併載」(小野忠重)の雑誌を安価

水彩画を木版にする

はじめに  明治の雑誌には、木版や石版の図版が掲載されている。思いつくままに、それらを紹介していこうと思う。  雑誌は、すべて古書として手に入れたオリジナルである。撮影技術は素人レベルなので、向上努力の余地はあるが、臨場感のある図版をあげていきたい。 『光風』創刊号から 《月の出》  雑誌『光風』は白馬会の機関誌。  創刊号(1905年5月)に掲載されている木版画を紹介しよう。『光風』の目次には「月の出(水彩画木版) 長原孝太郎」とあり、目次末尾には「木版彫刻 伊上凡