マガジンのカバー画像

画文の人、太田三郎

36
このマガジンで取り上げるのは、明治大正期にスケッチ画や絵物語で活躍した太田三郎という画家である。洋画家として名をなしたが、わたしが関心があるのは、スケッチ画の画集や、絵葉書、伝承…
運営しているクリエイター

#挿絵

太田三郎が蒐集していたもの:『読売新聞』大正十四年八月二十五日 四面「コレクシヨン拝見(十八)」紹介

はじめに 今回取り上げる、太田三郎の蒐集した書物を取り上げた新聞記事の複写はかなり前に入手していた。その時は一読して、太田の所蔵書物の紹介かという感想をいだいただけであった。日本美術における〈絵本〉の伝統に、あまり深い知識がなかったためである。 取り上げられた書物について簡単な注釈を施す作業の中で、この記事は太田三郎という画家のバックグラウンドを知るための重要な文献だということに気がついた。   記者が紹介している書物は、概ね絵入りのものが多い。これは、太田がそうした系

太田三郎の絵葉書 《羽子板を持つ少女》

1 おそらく雑誌付録の絵葉書  《羽子板を持つ少女》は、かりの題である。  右にミシン目が見られるので、雑誌の付録を切り取って使ったものと思われる。   右下に「1908」とあるので、明治41年の新年号の付録であろう。雑誌名は特定できていない。  宛名面の仕切り線は、下3分の1の位置にあるので、明治40年12月発行の新年号の付録と考えることができるだろう。  前景に松葉、うしろに羽子板を持つ、正月の装いの少女が描かれている。  石版印刷で6色か7色。転写紙を用いている

竹久夢二と太田三郎:生方敏郎『挿画談』を読む

 このタイトルで、今の知名度を考慮すると、竹久夢二はほとんどの人が認知できるが、太田三郎はほとんどの人が知らないのではないかと思う。  しかし、1910年前後では、このふたりは印刷された絵画の領域で活躍していた。  わたしは、このふたりがならべて言及されている事例を探していた。 竹久夢二、太田三郎は併称されるか      ブログ《神保町系オタオタ日記》の「竹久夢二や妖怪を愛した廣瀬南雄の『民間信仰の話』(法蔵館)——大阪古書会館で出口神暁の鬼洞文庫旧蔵書を発見——」とい