見出し画像

石垣島・西表島に行ってきた話

6/8(土)

前日夜に夜行バスを浜松駅から乗る(この書き出し2回目)。毎回しんどいけど結局乗ってしまう。翌日しっかり寝れる予定なら問題ないけども。
↓のバス。(これも2回目)

大阪駅でバスを降り、大阪メトロの1日乗車券を購入し乗り潰し。土日は620円でお得。地下鉄とシティバスが乗れるらしい。

井高野、大日、南巽と乗り潰しじゃないと確実に地元民以外は乗らないような端の路線を潰して行く。午前中だけで6,7割程度乗り潰せたので1日あれば完乗はできると思う。

その後は上本町からリムジンバスで関空へ。上本町・心斎橋発のバスは梅田発と比べて本数が少なめ。

関空でラウンジNODOKAで食事。ピーチは第2ターミナルのため、ぼてじゅうが利用できない。ここで食べるしかない。
ここまで3月の新潟旅行とかなり似ている…。

ピーチの石垣便に搭乗。2時間半程度で石垣島に到着。
石垣島到着後は路線バスで市街地に向かう。石垣空港は市街地から12km程度離れており30分程度かかるので注意。
普通の路線バスと石垣港の直行バスがある。どっちも30分くらいかかるので時間合う方を使えばOK。ホテルによっては送迎バスもあるらしい。
石垣島を中心に観光するなら空港でレンタカーを借りた方が良いと思う。

ゲーセンの最寄りのバス停で下車し行脚に向かう。
ゲームランドジョイジャングル石垣は国内だと最南端&最西端の弐寺がある(弐寺抜きでもそうかも)ゲーセンである。

モニターはオリジナル

その後は港の近くまでバスで移動。夕食はもずくそばを食べる。

もずくそば

6/9(日)

波照間島に行きたかったが、直前に確認したところ朝一の便は前日まで予約が必要で、またあると思っていた波照間島-西表島の島間航路がなくなっていた(休止っぽいが)ので西表島に行くことにした。

ユーグレア石垣港フェリーターミナルからは複数のフェリー会社が利用できる。主に八重山観光フェリーと安栄観光を利用することになると思う。
今回は行かなかったが、竹富島は10分程度と非常に近く船の本数も多いので気軽に行けるのではないかと思う。
限界旅行なら与那国島航路がおすすめ。

八重島観光フェリー、安栄観光、船浮海運は御船印も購入できる。

行きは安栄観光で西表島に向かう。朝早い便のため席は80%程度埋まっていた。少し揺れたが快適だった。40分程度で西表島に到着。

西表島には複数の港があり、石垣港-大原港(東側)と石垣港-上原港(西側)の2つの航路がある。大原港と上原港は30km以上離れているので間違え得ないように注意。苫小牧西港と東港と同じような感じかも。
由布島に行く場合は大原港の方が近い。

安栄観光の西表島大原港行きのフェリー

西表島に着いたら大雨だった。いつもの如く短時間で大量の島を巡るべく島間航路を利用しようと考え、由布島に行きすぐに戻ってくるべく唯一原付が借りれるっぽいレンタカー屋に向かう。

しかし原付は雨の場合は貸し出せないらしいので軽自動車を借りた。3時間(3500円)と18時まで(4500円)で料金が大差なかったので後者に。
大人しく西表島1日コースで観光することにする。
原付は1時間1000円、3時間1500円とかそのくらいだったと思う。
日曜日は近くのガソリンスタンドが空いていないため返却時にガソリン清算になった。

特に言うこともない普通のレンタカー

由布島行きの水牛乗り場から水牛に乗る。水牛は公共交通機関の如く定時運行している。ツアーで乗る場合は団体で都度運行らしい。

水牛車

あまりやる人はいないが、干潮になると踵くらいの水位になるため普通に歩いて渡ることができる(入島料は払う必要がある)。
電柱を目印に歩くことができる。正直水牛は非常に遅く、15分間隔の運行なので徒歩の方が早いかもしれない。ただし水牛が💩しているので結構汚いらしい。自分が乗った時も目の前でしていた。

西表島と由布島の間には電柱が立っている

由布島は数少ない三次離島であるが、観光客が多く普通の観光地っぽかった。時間がなかったので行けなかったが蝶々園というのがあるらしい。
土産屋やレストランもある。

次に白浜港に向かう。白浜港は大原港から最も遠い(45km程度離れている)島の最西端の港であり、道路が通ってなく船でしか行くことができない船浮港に行くフェリーが1日5往復運行している。
西表島の西側には同様に船でしか行けない集落が他にもあった(網取、崎山)が、現在は船浮集落のみ残っている。

集落は人も少なくのんびりすることができ、求めていた離島らしさがあった。飲食店や宿泊施設もある。
少し歩くとイダの浜という砂浜がある。おそらく沖縄でも上位に入る綺麗な砂浜で人も少なくプライベートビーチの感覚で海水浴が楽しめると思う。
ただしシャワーがないので注意。海水浴をしたら帰りのフェリーは強制で外席になる。

非常に綺麗なイダの浜

その後は白浜港に戻り、上原港の近くのロビンソン小屋に行く。どうでしょうで大量に余ったと言っていたTシャツは完売していた。

やまねこパークやら島の東側の端の南風見田の浜やら軽く回ってレンタカーを返却。帰りは大原港まで送迎して貰った(予約しておけば行きも送迎してくれると思う)。

怪我をしそうな滑り台

帰りは八重山観光フェリーに乗る。外席に乗ったが自分しかいなかったので終始横になれて非常に快適だった。大原港では御船印が購入できないので領収書をもらって石垣港で購入する必要がある。

八重山観光フェリー
おそらく寝台座席
日本一有名なゲロ船フェリーよなくに

石垣島の英雄具志堅用高像と730記念碑を見て夕食を食べて寝る。

今回はかなり安いゲストハウスで2泊した。古い建物だったが、冷蔵庫もあり、調理器具も揃っており設備は良かったと思う。
若干空調が弱かったのが難点かも。

6/10(月)

チェックアウトし、石垣公設市場に向かう。石垣島では一番色々売り物が揃っているっぽい。

一通り見て空港に向かう。JALの石垣-那覇便に搭乗した。ANAはセントレアの直行便もあるのだが、那覇経由が色々と魅力的だったのでそちらを選択。

那覇に到着し修行僧御用達の空港食堂で昼食を取り、赤嶺のユニオンで大量に土産を購入。土産屋よりスーパーの方が安上がりで良いと思う。箱のちんすこうが300円程度で購入できる。

その後はモーリーファンタジー那覇で行脚し、国際通りへ向かう。
ウーバーイーツのクーポンでA&Wのバーガーを食す。
商店街の揚げ物屋でサーターアンダギーを購入。なかなか美味かった。

リムジンバスで那覇空港に戻り、カードラウンジで休憩。

JALの伊丹便に搭乗。修学旅行の生徒と同乗になった。
セントレアの方が近いし便利なのに伊丹便に乗ったのは単純に国内線のA350-900に乗りたかっただけ。わざわざ経由便にした理由の一つである。
ANAだったら787-10に乗れる。セントレア便もワイドボディ機飛ばして欲しいと思う(そんな需要はないけど)。Wifiもあるしとても快適だった。

JALの国内線フラッグシップ機材359

伊丹に到着後に新大阪に行くバスに乗る。新千歳から帰ってきた人もおり混んでいた。ギリギリ補助席に乗れた。

新大阪からは普通に新幹線で帰る。おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?