見出し画像

2024年|5月下旬の雑記

今でも腹立ってる

ZOOMでもVの者でもないがこの悲しい出来事には身に覚えがある。
転職活動中、面談用に取った新規のメアドにログインした状態でGoogleMeetのURLを開いたのに、Chromeが雑多で使ってる別アカでログイン中だったせいかそっちの名義(嘘だとわかる厨二くさい偽名)で参加してることに全然気づかないまま、先方とのやりとりでチャットを見て偽名が目に入った瞬間に頭が真っ白になったことがある。
面談前のチェックでその名義になってることに気づいて「あぶねーあぶねー」と普段使いのアカウントで開かないように気をつけたのに、まさかChrome側の方を優先するとか聞いてねーわ。
この余計なお世話仕様は今思い出しても腹が立ってくる。


憧れる

ジャンル問わず、私が二次創作の小説で好きになる作品は、高確率で作者さんが考案したオリジナルキャラがキャラクターとして成り立っているということに気がついた。それが名無しのモブでも全く問題ないくらいキャラが立ってるとストーリーにものすごく引き込まれる。無から生み出す力がそれだけ長けているということなのかも。
個人的に二次は推しカプしか興味がないのでモブとかオリキャラが入るものは一言注意書きが欲しい派なんだけど、こういう見せ方が上手い作品だったら大歓迎なので、モブの動かし方を判断基準に合う合わないがわかるかもしれないなと思った。


作り込みがヤバすぎる

たまたまトップに出てきた猫おじさんサンシャイン池崎のデトロイト実況を何気なく開いたら、カーラ以外見たことない終わり方してて普通にびっくりした。しかも後任がいるコナーですらストーリーの途中で停止だから、なんの誇張でもなく『見事な全滅ED』なのほんま笑う。
コナーくんルートのパターンはそれなりに見たつもりだったけど、まさかまた「そんなシーンあるの...?」と驚かされるとは。プレイヤーが「ハンクと仲良くなりたい」って思ってても人によって選択肢が異なるからルートがバラけるのがすごい。相手のためを思って選んだ選択肢が意図しない結果に繋がったり、意思疎通の難しさが妙にリアル。

これは余談で。
コナー死亡パターン集とか全て網羅できてないのにクソデカタイトルで再生数稼いでるやつ、特典映像そのままあげてるやつ、無駄に三桁越えしてるせいかやたらとおすすめに出てきて鬱陶しかったんで非表示にした。


どこ情報なんだ?

Rise of the Ronin』のwikipediaに斎藤と林太郎の声優がたっつんって書いてあったんだけどエンディングのクレジットに林太郎いないんだが…。
斎藤はヒプアニ二期でたっつんが演じてたキャラと同じ低音声だったからわかるとして、林太郎が意外すぎる。しかもこれだけ豪華なメンバー揃えられるのにたっつんだけ名有りを二役やってるのも謎。ダメ音感な私の耳では名無しのモブ侍から中村らしき声が聞こえるから(土方役なのでいてもおかしくはない)、林太郎がたっつんかどうか、まったく判別できない。


自分で手にいれるから手持ちのカードなんやって

「持ってるカードで勝負するしかないって言うやつはだいたい最初から良いカード持ってる奴ばかり。配られてない人間がいるってわかってない」みたいなツイを見かけて思い出した話。

前職で同じチームだった同僚が取引先とのやりとりがうまくいかず、「自分が〇〇できてたら…」と別チームの人にこぼしたら、その方が「人によって持ってるカードは違うし、貴方は貴方のカードで勝負するしかないんだから、無いものをあればなんて考える必要はない」って諭されてて、自分が言われたわけじゃないのにすごく腑に落ちたし、今でも時折思い返す。

ここでいうカードって、自分が培ってきたスキルや経験値のことなんだよね。金持ちが大金を惜しみなく使うとか、社長が鶴の一声で解決するとか、全てを覆す『神の一手』を持ってるかどうかという話じゃなく。
自分が使える武器スキルは何か、それがどれくらいあるのか理解しないと何が足りていないのかもわからない。足りないカードがすぐに手持ちに入れられないなら、代替になるカードやコンボは何かを考える。努力次第で手に入るなら、持ってなかったのは自分の責任なんで必要だと感じた今から手に入れればいい。自分はそういう意味だと解釈できて良かったと思う。


愛飲してたやつ

貧血防止でよく買ってたこのドリンクが店に置いてなくて困惑してたら販売がグリコだった。下手にサプリ取るより個人的に効果あったんで愛飲してたのに。なんだか長引きそうな気配を感じるんで、しばらく他の商品で代替しないと。


前例作り過ぎ

https://news.livedoor.com/topics/detail/26458744/

続投する前例ばっかり増やしてていつまでも変わらんなって印象。
有名人の不倫やら浮気に関しては所詮他人のゴタゴタだから当人同士で話し合えよ派なんだけど、いくら対象キャラにワーキャー言ってるのが大人だとしても子供も見る可能性が高いアニメや子供向け番組の出演者に関しては降板の選択は普通に取ってええのでは?と思うんだが。そういうの決める上層が男ばかりで若い女に走る気持ちはわかるwって感じなのか?日本酒でネガティブなこと言った人はTVで梅○からもヤイヤイ言われて降ろされて当然みたいな空気だされてたのに?
続投多い中、演る予定だったキャラを彼の人では不適切だからと降板になった某氏への対応が特別措置みたいに見える。

安室に関してはあまりに中の人ありきすぎるから、続投かどうかは原作者次第なんだろうという気がしている。逆にいうとそこの判断がどうなるかによって作品の今後に影響しそうだなとも。(今もか知らんけど)コナン本編とゼロのなんとかを交互に掲載するほど牽引力は同列扱いだったし。